関東気候変動適応策セミナー
「地域から温暖化影響への適応を推進していくためには」
                IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次評価報告書では、既に地球温暖化の影響が生じていることが指摘され、今後の地球温暖化対策においては緩和に対する取組に加え、現在及び将来への影響に備えるための適応への取組が重要と指摘されています。今回のセミナーは、地域の温暖化影響に対応した適応について理解を深め、取組を促進するための機会として開催します。
日 時 2017年3月15日(水)13:30~16:45(受付13:15~)
会 場 大宮ソニックシティホール4階 国際会議室
参 加 90名
主 催 環境省関東地方環境事務所
プログラム
- 「気候変動の地域づくりへの影響と適応策の共創」
 白井 信雄氏(法政大学 教授(サステイナビリティ研究所 専任研究員))
- 「気候変動の適応策としての気象防災」
 岩谷 忠幸氏(NPO法人気象キャスターネットワーク 副代表 気象予報士)
- 「我が国の気候変動の影響への適応に向けて」
 小沼 信之氏(環境省 地球環境局気候変動適応室 室長補佐)
- 「埼玉県の温暖化影響への適応に関する取組について」
 小林 健太郎氏(埼玉県環境部温暖化対策課 主査)
- 「日本国内の企業による適応への取組紹介」
 前川 統一郎氏(環境経営学会・国際航業株式会社)
- パネルディスカッション「地域で適応について理解を深めるには」
 コーディネーター:白井 信雄氏
 演者4人を交えて、地域で気候変動の影響に対応する適応の仕組みや方策、及び市民としてできることを話し合います。
|  開会挨拶 |  白井教授講演の様子 | 
|  会場の様子 |  岩谷氏講演の様子 | 
|  小沼氏講演の様子 |  小林氏講演の様子 | 
|  前川氏講演の様子 |  パネルディスカッション1 | 
|  パネルディスカッション2 |  コーディネーター 白井氏 | 







