第7回SDGsエコフォーラムin埼玉
~つながろう 広がろう 世代を超えて エコの環~
SDGsエコフォーラムin埼玉は、「環境まちづくりフォーラム・埼玉」「低炭素まちづくりフォーラムin埼玉」の実績を継承し、持続可能な社会の構築を見据えた新たな取組としてスタートし、今年度で7回目を迎えます。 県内において環境を中心とする活動を実践している団体、企業、行政、教育機関、地球温暖化防止活動推進員等が一堂に会し、情報交換、相互交流、情報発信等を通じてSDGsの達成に寄与することを目的とします。
概要
日時 2025年12月14日(日)10:00~16:30予定
会場 ソニックシティ +オンライン(基調講演および一部の分科会のみ)
主催 第7回SDGsエコフォーラムin埼玉実行委員会
共催 埼玉県地球温暖化防止活動推進センター
埼玉グリーン購入ネットワーク
後援 埼玉県
参加 無料(報告書を希望する方は、送料をご負担ください)
寄付金ご協力のお願い
本フォーラムの事務局を務める当法人では、本フォーラムの趣旨にご賛同いただける皆さま方からのご寄付を募集しています。
本フォーラムは、環境を通してよりよい社会や街づくりを進めようという県民・団体・企業有志を包括する環境イベントで、名称を変更しながら今回で通算25回目となります。
講演や事例発表を通してSDGsの達成や脱炭素への取組に対して、課題や知見を共有し行動へとつなげます。 また、この機会に県内で環境活動等に取り組む団体間のネットワークを促すとともに、対外的な情報発信を行います 。
詳しくはこちらをご覧ください。
昨年度ご寄付くださった方の中で、お名前等の公表を了承された方をご紹介します。
ご寄付をいただいた皆様【令和6年度】
プログラム ()内は、開催会場
全体会 (大宮ソニックシティ市民ホール)
10:00~10:10 挨拶
10:10~11:10 基調講演「共に拓く未来~脱炭素社会に向けて今私たちができること~」
堅達 京子氏(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー)
11:10~11:30 埼玉県温暖化対策啓発動画コンテスト表彰式
11:30~11:50 埼玉県地球温暖化防止活動推進員感謝状贈呈式
埼玉県エコアップ認証事業所表彰式
11:50~13:15 休憩
13:15~16:30 分科会
-
※時間、内容は仮のもので変更になることがあります。
- 賃貸住宅の省エネを“誰が”“どう”するか考えてみる
~環境と多様な人の営みから、それぞれの住まいに合った暮らしを探ります~
[形式:講義+パネルディスカッション](調整中)
・講演①「タイトル未定」
髙橋 若菜氏(宇都宮大学 国際学部 教授)
・講演②「タイトル未定」
斎藤 健一郎氏(朝日新聞社 専任記者)
・ディスカッション「私たちは環境のことを自分ごとに出来るか」
栗原 敏明氏(自然素材賃貸住宅「栗原村」オーナー)
- 水辺の生き物と生物多様性保全
~ネイチャーポジティブ(自然再興)は身近な地域から~
[形式:講義+その他](調整中)
- 資源循環・サーキュラーエコノミーを考える
~ごみ(護美)は資源だ!~
[形式:講義+パネルディスカッション](調整中)
・基調講演「タイトル未定」
川嵜 幹生氏(埼玉県環境科学国際センター資源循環・廃棄物担当当部長)
・講義①「タイトル未定」
塙 秀幸氏(進栄化成株式会社営業部シニアマネージャー)
・講義②「タイトル未定」
金子 忠弘氏(リバー株式会社広域営業部長)
・講義③「タイトル未定」
井上 靖夫氏(川島町教育総務課川島町学校給食センター)
・質疑応答
- 新次元の気候変動に挑む都市の知恵
~埼玉の気象特性から考える適応策・グリーンインフラ~
[形式:講義+パネルディスカッション](調整中)
・講演1「タイトル未定」
大和 広明氏(埼玉県環境科学国際センター温暖化対策担当主任)
・講演2「タイトル未定」
鈴木 圭介氏(一般社団法人green4 代表理事)
・講演3「タイトル未定」
髙橋 直人氏(株式会社日さく技術開発本部部長)
・講演4「タイトル未定」
肥田 利弘氏(さいたま市都市局みどり公園推進部みどり推進課 課長補佐兼総務・緑化推進係長)
・パネルディスカッション
- 若者が創造する脱炭素な未来
~動画コンテストから皆で考える脱炭素アクション~
[形式:ワークショップ](調整中)
分科会
(大宮ソニックシティ4階・6階)
※プログラムは現在調整中のため、内容が変更になることがございます。(10/6現在)
※A3版印刷用チラシはこちらからダウンロードできます
お申込み 締切11/30(日)まで
(1)専用申込フォーム:こちらから必要事項をご入力ください
(2)メール:チラシ裏面(PDF:511KB)の申込用紙に必要事項を明記のうえ、
「center☆kannet-sai.org」(☆を半角@に変える)へ送信ください
(3)FAX:チラシ裏面(PDF:511KB)の申込用紙に必要事項をご記入のうえ、「048-749-1218」へ送信ください
※定員(会場300名、オンライン100名)に達し、ご参加いただけない場合は、事務局よりご連絡いたします
※ご記入いただいた個人情報は厳重に管理し、本セミナーに関するご連絡などの事務作業の円滑化及び、特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉が広報する今後のセミナー等のご案内のみに利用いたします。
[個人情報は、特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉の「個人情報保護規定」に基づいて管理し、名簿整理・受付確認・フォーラムに関する情報提供のみに使用します。また、当日はメディア・広報用カメラが入り、撮影した写真等は関係団体等のHP等に掲載させていただく場合があります。]
ご注意
[会場参加の方へ]
風邪症状がある場合はご参加をお控えください。ご自身及び同居人や身近な方に風邪症状があり、濃厚接触などの感染の疑いのある場合はマスクを着用するなど、感染防止にご協力ください。
[オンライン参加の方へ]
Zoomウェビナー、ミーティングを使用して開催いたします。当該サービスを利用してイベントに参加すると、サービス提供者が提示するサービス規約などに同意したと見なされることについて、ご了承ください。
Zoomアプリのインストールが必要となりますが、最新版の正規のパッケージを正規ルートで入手してください。また、ご参加等にかかる通信料はご負担ください。
※本フォーラムは、環境省「令和6年度地域における地球温暖化防止活動促進事業」の一環で開催し、公益財団法人サイサン環境保全基金の助成を受けて開催します。