都留市のエコハウスには、家庭からのエネルギー消費量を減らすための
住まいの工夫や設備がいっぱい!
あなたも、地球温暖化防止のために暮らしや住まいについて考えてみませんか?
【見学場所】 山梨県都留市エコハウス、家中川小水力協働発電所他
【参加費】 300円 *資料代・保険料を含む、昼食は別途負担
【対象】 さいたま市内在住・在勤・在学の高校生以上の方
【募集人数】 30名(先着順)
【主催】 さいたま市地球温暖化対策地域協議会
8:00 大宮駅付近集合
11:00 小水力発電所見学
12:30 昼食
13:30 エコハウス見学
17:00 大宮駅付近到着予定
◆申し込み方法◆
住所、氏名、年齢、性別、電話、Emailアドレスを明記の上、
環境ネットワーク埼玉までメールかFAXでご連絡ください。
◆問い合わせ先◆
さいたま市地球温暖化対策地域協議会 事務局
特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉
〒336−0021
埼玉県さいたま市南区別所1−1−16 東京電力(株)浦和営業センター2階
TEL:048−749−1217 FAX:048−749−1218
Email:komori@kannet-sai.org
このフォーラムは低炭素社会の実現に向けて、ワークショップやパネルディスカッションを通じて、現代のライフスタイルを見直すとともに問題や課題を発見し今後の取組へと繋げます。
さらに埼玉県地球温暖化防止活動推進員及び県内の環境団体・企業・学生の情報交換、交流、研修及び政策提言の場とします。
_ 第4回目を迎える今年度は秩父で開催することとなりました。
埼玉県内でそれぞれの地域が抱えている問題に対して共通認識を持つことで理解を深め、交流が図られることを目的とします。
スケジュール
●19日(日)10:30~16:30
(1)基調講演「いのちを守るふるさとの森-ちちぶから世界へ-」
講師 宮脇 昭氏((財)地球環境戦略研究機関国際生態学センター長)
(2)分科会
エコライフや生物多様性、自然エネルギーなどをテーマにワークショップ形式による参加型の分科会や、パネルディスカッション等により環境保全への課題を知り、理解を深め、今後の活動へとつなげます。
_ 主催:第4回低炭素まちづくりフォーラムin埼玉実行委員会
_ 共催:秩父市民環境会議、認定特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉
_ 後援:秩父市
_ さいたまフレンドでは、以下の行事を予定しています。
ぜひ、ご参加ください。
_ 日程:1月19日(日)9時30分~12時30分
_ 集合:大宮第二公園南管理棟(集合・解散)
_ 主催:NPO法人自然観察さいたまフレンド
_ 申込み:当日、集合地で9時から受付
_ 参加費:¥500(ただし、主催団体会員及び中学生以下は無料)
_ 交通:大宮駅東口からバス⑧宮下・岩槻行き「芝川」下車、北側(乗車時間約15分)
*入口から最初の建物で受付。
_ *自然観察指導員のガイドで、冬の野鳥・冬の樹木・冬の野草のテーマ別グループ行動。
荒川の自然を守る会では、埼玉県の上尾市、川越市、川島町にまたがる三ツ又沼ビオトープ周辺の自然保全活動を中心に、隣接する市町村の貴重な自然の保全に取り組んでいます。
活動にはどなたでも気軽に参加できますので、ぜひ一度遊びにおいでください。
_ 日程:1月19日(日)
_ 場所:三ツ又沼ビオトープ
_ 集合:9時半(駐車場)
_ ・日程:1/19(日)
_ ・持ち物:軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:堀兼・上赤坂公園駐車場 10:00(駐車場有り)
_ ・解 散:現地14:00頃
_ ・雨天中止
_ 【日時】 1月19日(日) 9時~12時 (雨天中止)
_ 【集合】 志木中学校前の柳瀬川土手(志木市柏町3-2-2)
_ 【内容】 (1)野 鳥 : 柳瀬川に沿って約4km弱を散策しながら調査します。
<持物>双眼鏡、あれば野鳥図鑑
_ (2)川の生き物 :柳瀬川で生き物・水質調査等をします。
<持物>川に入れる格好、あれば手網・魚類図鑑
_ *始めに全員で川原のごみ拾いをします。
_ 【参加費】 会員100円、一般200円、志木支部会員・中学生以下無料
_ 日程:1月19日(日)
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 集合:8:15 JR京浜東北線北浦和駅東口(会の青旗を目印に)
_ 解散:12:00 さいたま市立浦和博物館前
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ 主催:日本野鳥の会埼玉
_ *野鳥の会会員でなくても、どなたでも参加できます。
*公共交通機関でお越しください。
_ おおたかの森トラストでは、以下の作業を予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *寒い冬、少し汗をかきながらフクロウやオオタカも喜ぶ森を育てます
_ 日程:1/19(月)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ ・解 散:15:00
_ *雨天中止
大人向けの自然観察会です。
真冬のこの時期、思わぬところでがんばっている小さな生き物たちを探します。
ルーペ(虫眼鏡)があると便利です。
_ 日時 2019年1月19日(土) 9:30~12:00
_ 場所 さいたま緑の森博物館
_ 対象 中学生以上
_ 定員 20名(先着順)
_ 参加 100円(保険代)
あらかじめ用意した土や落ち葉を材料に、市販のフォトフレームを使って飾れる作品を作ります。
土はどんな色かな?林の下で集めてきたものには、どんなものがあるのかな?
自分の材料を探してオリジナル作品を作ります。
木工用ボンドやつまようじを使う作業を含みますので、小学校3年生~大人向けです。
_ ●汚れてもよい服装とハンドタオル(手拭き用)をご持参ください。
①10:30~11:30 ②13:30~14:30 ※いずれかの回にお申込みください。
_ 定員 各回15名
_ 参加 100円(材料費)
緑のトラスト保全第11号地・黒浜沼周辺を散策しながら、野鳥観察を行います。
沼周辺は約140種類の鳥類が確認される、バードウォッチングのポイントです。
特に冬は半日歩くとカルガモ、コガモ、ホオジロなど40種ほど観察することができます。
観察後は環境学習館で野鳥について詳しい解説があります。
当協会ボランティアスタッフが案内いたしますので、
バードウォッチングが初めてのかたでも楽しんでいただけます。
皆さまの御参加お待ちしています。
_ 日時 2019年1月19日(土) 9:30~12:00 (集合9:20、蓮田市環境学習館)
_ 対象 小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
_ 参加 一般300円/協会員無料
蓮田市大字黒浜1061番
_ 持物 筆記用具、双眼鏡(貸出あります。数に限りあり。)
_ 申込 2019年1月17日(木)までに電話でさいたま緑のトラスト協会(電話048-824-3661)
コケの美しい姿を観察して見ませんか?冬の生きものや植物の姿も覗いてみましょう。
_ 日時 2020年1月19日(日) 9:30~11:30
_ 場所 見沼自然公園 東屋 駐車可
_ 定員 40名
_ 服装・持物 寒さ対策
_ 参加 大人500円、子ども100円(保険代等)
_ 案内 中西由美子さん(森林インストラクター)
お子さんの年齢と当日の連絡電話番号(中止の場合の連絡に使います)
◇申し込み 参加者名、お子さんは年齢、当日の連絡先を明記の上申し込んでください。
キャンセルの場合はご連絡ください。
◇交通 駐車場あり。バスはJR大宮駅東口からバス「さいたま東営業所行き」23分「締切橋」下車
12/15から受け付け開始
(さいたま市桜環境センター・環境啓発施設~担当:認定NPO法人生態工房)
プロジェクトワイルドは、特に野生生物に重点を置いた体験型の環境学習プログラムです。
米国で一般に普及している3つの環境学習プログラムの一つで、小学生から中学生までを対象とした
数十のアクティビティから構成されます。あらゆる年齢層の学習者の気づき、知識、技能の向上を促し、
野生生物とその生物が依存する環境に関して十分な情報を得た上での決定を下せる力を育て、
責任 ある行動と建設的な行動ができる能力を身につけさせることを目標としています。
体験学習法に基づく気づきや発見、子ども達が夢中になる楽しさがあるととも に、科学的な知識や観察力、
思考を養うプログラムとして注目されています。日本では一般財団法人公園財団が窓口となり、
1999年から教員や地 域で活動する団体スタッフ向けに全国で指導者養成講習会が開かれており
これまでに21,000名以上のエデュケーター(一般指導者)と、540名以上の ファシリテーター(上級指導者)が誕生しています。
これらの指導者により、学校の授業、イベント、地域活動、企業研修など様々な場面でプログラムが実施されています。
_ 日時 2020年1月19日(日) 9:00~17:00
_ 集合 さいたま市桜環境センター 1階・さくらラボ 、ビオトープ、多目的広場
_ 対象 18歳以上
_ 定員 5名(先着順)
_ 参加 7.300円(テキスト代、保険料込み)
_ 講師 安部邦昭 (認定NPO法人生態工房理事長、プロジェクトワイルド・ファシリテーター)
筆記用具、タオル・飲み物など暑さ対策
プロジェクトワイルドのアクティビティを体験した方からは「とにかく楽しく生きもののことを知ることができた」
「楽しいアクティビティが、実は自然環境のし くみを知ることにつながっていて驚いた」
「各アクティビティがさまざまな教科や単元に整理されており、学校の学習にも使いやすい」
「体験だけで終了せず、 発展学習につなげることができた」といった感想が聞かれます。
講習は、室内での座学のほか、屋外でもいくつかのアクティビティを実際に体験する予定です。
今回の講習を受講すると、本編・水辺編エデュケーター(一般指導者)資格(公園財団発行)を取得、
プログラムを指導者として実施できるようになります。
埼玉県農林公園では、1月19日(日曜日)に「冬まつり」を開催します。
当日は、餅つき体験のほか、農産物の収穫体験、木工工作、木製ジャングルジムの組立などの親子で木育体験、
ピザ教室、フリーマーケット、ミニコンサートなど盛りだくさんのイベントを予定しています。
ご来園をお待ちしています。
_ 日時 2020年1月19日(日) 10:00~15:00
_ 対象 どなたでも
_ 参加 入園無料(一部イベントで参加費あり)
_ 申込 不要
_ 備考 収穫体験は収穫物がなくなり次第終了
_ 問合せ 県農林公園(電話048-583-2301)
ある生きものや自然をテーマに室内で行うレクチャーです。
冬の季節はバードウォッチングが楽しい!しかし見つけるのは難しい!
そこで、見つけるときの重要ポイント「鳴き声」に焦点をあてて解説します。
鳴き声を聞きわけることができれば、バードウォッチングの楽しさが倍増します♪
また、はく製などを使いながら見分け方もわかりやすくお話しします。
講座の後の定例自然かんさつ会では野外でバードウォッチングを行います。
_ 日時 2020年1月19日(日) 13:30~14:00
_ 対象 小学5年生以上
_ 参加 無料
_ 申込 当日受付
_ 定員 なし
_ 問合せ 埼玉県自然学習センター(電話048-593-2891)
当日参加okのかわはく研究室では、毎月~川・自然・歴史~に関するイベントを開催しています。
1月の研究室は、「植物プランクトン」について観察します。荒川から採取してきた水の中には多くの微生物がいます。
どんな生物がいるのでしょうか?どんな形をしているのかな?かわはく学芸員と一緒に顕微鏡で観察してみましょう。
_ 日時 2020年1月19日(日) 13:30~15:30
_ 場所 県立川の博物館(寄居町小園39)
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料(入館料410円)
_ 申込 随時2組受付
_ 問合せ 048-581-7333