イチゴの旬は冬から春。美味しいイチゴを採って食べましょう!ということで、1日目はげんきプラザに集合し、
春にちなんだクイズラリーに挑戦します。2日目に上里カンターレで旬のイチゴの収穫体験とお土産としてイチゴを使ったデザート作りも行います!
美味しいイチゴと春を満喫する2日間。親子で一緒に一足早い春を神川げんきプラザで感じましょう
_ 日時 令和3年1月17日(日曜日)9時30分~12時30分
_ 対象 中学生以下のお子様がいる親子
_ 定員 10組30名程度で応募者多数の場合は抽選
_ 場所 神川げんきプラザ
_ 参加費 大人2,500円 小中学生1,500円 未就学1,000円
電話・ファックス・メールのいずれかでお申し込みください。
⑴イベント名、⑵参加者氏名、振り仮名、⑶性別、⑷年齢(学年)、⑸住所、⑹日中つながる連絡先、⑺イベント情報をお知りになった広報媒体をお伝えください。
(〒367-0234 児玉郡神川町池田756 電話0495-77-3442 ファックス0495-77-4907
メール kamikawa@tokyu-com.co.jp )
埼玉県農林公園では、毎月1回、農林学級「木工自由工作」を開催しています。
木工指導員の指導を受けながら、簡単な小物から生活の中に活かせる物など、ご希望の木工作品をつくることができます。
材料は各自で用意していただきますが、必要な機械、道具などは揃っていますので、木工に興味があってもなかなかやる機会がなかった方は是非参加してみませんか。
_ 日時 令和2年12月27日(日曜日)9時30分~16時
_ 対象 18歳以上
_ 定員 定員10名で抽選
_ 場所 県農林公園(深谷市)
_ 参加費 1,200円(1人につき)
_ 申込 12月7日(月曜日)までに、往復はがき(講座名、住所、氏名、電話番号、年齢、性別を明記)か県農林公園HP「農林学級のご案内」より「農林学級受付フォーム」を通してお申し込みください。はがきの場合、当日消印有効です。(郵便番号369-1105深谷市本田5768-1電話048-583-2301)※抽選
(感染症拡大予防のためイベントは中止になることもございます。お出かけの際は、電話、ホームページなどでご確認ください。)
職人さんと一緒に、テーブルに飾れる高さ30cm程のミニ門松を作りましょう。
また、門松に飾る水引と、門松の下に敷くミニ畳も職人さんに教わりながら一緒に作ります。
これでお正月の準備はバッチリですね~。
_ 日時 令和2年12月27日(日曜日)①11時~、②13時~、③14時~
_ 対象 どなたでも
_ 定員 定員:各回10名
_ 場所 県立川の博物館 ふれあいホール
_ 参加費 3,500円(材料費等)
_ 申込 要事前申し込み
毎年好評の「ミニ門松作り」を開催します。
サンアメニティ北本キャンプフィールド(北本市野外活動センター)において、高尾宮岡の景観地(緑のトラスト保全第8号地)の孟宗竹と真竹の間伐材を使用してミニ門松を作ります。
ご自宅で飾ることができるミニ門松を新年の準備として作ってみませんか?
トラスト協会のボランティアがお手伝いをしますので、初心者のかたでも安心です。
作っていただくミニ門松は、お一人様1基となります。
皆さまのご参加お待ちしています。
_ 日時 令和2年12月20日(日曜日)10時00分~12時00分
_ 対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 20名(申込順)
_ 場所 サンアメニティ北本キャンプフィールド(北本市野外活動センター)
一般800円
_ 服装・持ち物 活動しやすい服装、軍手など
_ 申込 12月16日(水曜日)までにWebまたは電話でトラスト協会まで
みどりの村で、クリスマスリースを作ってみませんか?自然素材のマツボックリやどんぐりなどを使用して、自分だけのクリスマスリースを作ります。
誰にでも簡単に作れますので、ご家族やお子さんと一緒にぜひともチャレンジしてみて下さい。
クリスマスが終わってもインテリアとして飾っておけますので、興味のある方は参加をお待ちしております。
_ 日時 令和2年12月20日(日曜日)13時~15時
_ 対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 20名(申込順)定員を超えますと抽選にさせていただきます。
_ 場所 埼玉県みどりの村
_ 参加費 1人につき2,500円
埼玉県みどりの村管理事務所(郵便番号368-0111小鹿野町飯田853、電話0494-75-3441)へお申込みください。当日消印有効です。
ひと昔前まで、人々が里山の自然をどのように利用してきたのかを体験する里山体験教室です。
12月は、雑木林の管理作業のひとつ【落ち葉かき】を体験します。
この辺りでは落ち葉をはくことを、熊手で地面をひっかくことから落ち葉かきともいいました。
落ち葉を集めて堆肥箱をいっぱいにしたら、ごほうびの焼き芋を焼いて、みんなで食べましょう! 要申込み。申込多数では抽選。
_ 日時 令和2年12月13日(日曜日)10時~12時30分
_ 対象 小学生以上※小学生は保護者と参加
_ 定員 定員15名で申込多数では抽選。
_ 場所 さいたま緑の森博物館
_ 参加費 300円(保険代、材料費)
http://saitama-midorinomori.jp/
自然のものを使って門松を作ります。赤い実を効果的に使ったりみなさんの工夫次第で色んな門松が出来上がるのが楽しみです。
竹を切る体験も予定しています。のこぎりを使う場面もありますので、小学生のかたは保護者とご参加ください。
中学生以上のかたはお一人でもお友達とでもお気軽にご参加ください。世界に一つだけのオリジナル門松。最近では玄関に門松を飾る家はほとんど見かけなくなりましたが、
それぞれのご家庭で室内のお好きな場所に門松を飾られてはいかがでしょう。クリスマス風アレンジをしてその後はひと手間加えてお正月に使えるものにすることもできますよ。
_ 日時 令和2年12月13日(日曜日)10時~14時30分
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者と参加)
_ 定員 定員15名で申込順
_ 場所 埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター(西武狭山線下山口駅より徒歩15分)
_ 参加費 500円(1人につき)
_ 申込 12月1日(火曜日)9時より電話04-2939-9412へお申し込みください。
_ シラスの中のチリモン探し<埼玉県>
今月の当日参加OKのかわはく研究室は、しらす(ちりめんじゃこ)に混ざっているチリモン、小さなエビやイカなどを探します。
見つかったチリモンをかわはく学芸員と一緒に観察しましょう。
どんなチリモンを見つけられるかな?挑戦してみよう。(随時2組程度受付)
_ 日時 令和2年12月13日(日曜日)13時30分~15時30分
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者と参加)
_ 場所 県立川の博物館 リバーホール
_ 参加費 無料(別途入館料410円)
_ 申込 申し込み不要
12月5日頃から12月20日頃にかけて出現するふたご座流星群は、12月14日前後に極大を迎えます。
事業当日はまさに見ごろ!天気がよければ、空いっぱいに流れる星をご覧いただけると思います。
本所職員がわかりやすく解説いたしますので、初心者のかたでも楽しんでいただけます。人工の明かりが少ない雄大な自然の中で、空を見上げ、数多の星を眺めてみませんか。
_ 日時 令和2年12月12日(土曜日)16時00分~令和2年12月13日(日曜日)9時00分
_ 対象 中学生以下とその保護者、一般
_ 定員(定員30名:抽選)
_ 場所 埼玉県立大滝げんきプラザ
_ 参加費 大人3、330円、小・中学生2、800円程度予定
https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=18073
初心者のかたも大歓迎。バードウォッチングには欠かせない双眼鏡などの道具の使い方や、野鳥の探し方といった基本からわかりやすく説明します。
また双眼鏡や図鑑を購入する際の選び方やおススメも紹介します。
池に渡来するカモやカワセミなどの水鳥、木々の間を飛び回るシジュウカラやヤマガラなど、多様な野鳥が観察できるはず。 雨天中止です。
各日9時30分~11時
_ 対象 大人のみ
_ 定員 定員各15名(先着順)
_ 場所 北本自然観察公園
_ 参加費 無料
自然いっぱいのみどり森で、こどもの成長や好奇心に合わせ、親子で里山の自然で思いっきり遊び、
ふれあうことを目的とした、自然体験型の森のようちえんです。こどもを自然と親しませたい! 外で思いっきり遊ばせたい!
そんな思いを持ったご家族にぴったりのイベントです。
対象年齢によって日程を分けて開催します。お弁当持参。要申込み。お申込み多数の場合は抽選。
オタマ組:令和2年12月9日(水曜日)10時~13時30分
オタマ組:令和2年4月1日の時点で満2・3歳児と保護者
_ 定員 各組5組(10名)程度で申込み多数の場合、抽選。
_ 場所 さいたま緑の森博物館
_ 参加費 親子2人で1000円、1人追加ごとに500円(保険代、材料費)
オタマ組:申込期間11月8日(日曜日)~11月22日(日曜日)までに、
電話もしくは当館HPの申し込みフォームよりお申し込みください。
http://saitama-midorinomori.jp/
(感染症拡大予防のためイベントは中止になることもございます。お出かけの際は、電話、ホームページなどでご確認ください。)
こんな体験めったにできませんよ~!館長によるかわはく特別ガイドツアー!
リクエストに応じて、展示の解説を館長がしてくれますよ!
ツアーの締めくくりには、レストランにて館長との楽しいティータイム(美味しいお菓子付き!)が用意されています。
_ 日時 令和2年12月6日(日曜日)13時30分~15時
_ 対象 どなたでも
_ 定員 10名
_ 場所 県立川の博物館
_ 参加費 参加費500円
毎年好評の「ミニ門松作り」を開催します。
サンアメニティ北本キャンプフィールド(北本市野外活動センター)において、高尾宮岡の景観地(緑のトラスト保全第8号地)の孟宗竹と真竹の間伐材を使用してミニ門松を作ります。
ご自宅で飾ることができるミニ門松を新年の準備として作ってみませんか?
トラスト協会のボランティアがお手伝いをしますので、初心者のかたでも安心です。
作っていただくミニ門松は、お一人様1基となります。
皆さまのご参加お待ちしています。
_ 日時 令和2年12月20日(日曜日)10時00分~12時00分
_ 対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 20名(申込順)
_ 場所 サンアメニティ北本キャンプフィールド(北本市野外活動センター)
一般800円
_ 服装・持ち物 活動しやすい服装、軍手など
_ 申込 12月16日(水曜日)までにWebまたは電話でトラスト協会まで
みどりの村で、クリスマスリースを作ってみませんか?自然素材のマツボックリやどんぐりなどを使用して、自分だけのクリスマスリースを作ります。
誰にでも簡単に作れますので、ご家族やお子さんと一緒にぜひともチャレンジしてみて下さい。
クリスマスが終わってもインテリアとして飾っておけますので、興味のある方は参加をお待ちしております。
_ 日時 令和2年12月20日(日曜日)13時~15時
_ 対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 20名(申込順)定員を超えますと抽選にさせていただきます。
_ 場所 埼玉県みどりの村
_ 参加費 1人につき2,500円
埼玉県みどりの村管理事務所(郵便番号368-0111小鹿野町飯田853、電話0494-75-3441)へお申込みください。当日消印有効です。
11月の観察会は、武蔵嵐山(むさしらんざん)駅に集合し、農産物直売所をへて大平山に上り、嵐山渓谷から蝶の里公園・菅谷館跡に入り
同駅にもどる、約8キロを歩きます。「嵐山」の名前は、この景観が京都の名所、嵐山(あらしやま)に似ていることから名付けられたそうです。
山の一部はトラスト3号地、ボランティアによる保全活動が行われ、また街による渓谷の整備もあり、少しずつ観光地化してきましたが、
まだまだ多様な生き物が見られます。渓谷の紅葉や色づきはじめた木々の実を楽しみながらの散策になりそうです。
_ 解散 同駅 午後3時頃
_ 定員 35名
_ 参加費 100円
_ 持ち物 昼食、飲み物、観察用具
「清水」(〒350-0165 川島町中山1110-23)へ
本法人の会員の方でしたら無料で参加いただけます。参加を希望される方は、上記の集合地に直接お出かけください。
なお、下見は保険に入っていません。自己責任でお願いします。
【交通案内(参考)】本川越8:41発~武蔵嵐山9:12着
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
埼玉県農林公園では、毎月1回、農林学級「木工自由工作」を開催しています。木工指導員の指導を受けながら、簡単な小物から生活の中に活かせる物など、ご希望の木工作品をつくることができます。
材料は各自で用意していただきますが、必要な機械、道具などは揃っていますので、木工に興味があってもなかなかやる機会がなかった方は是非参加してみませんか。
_ 場所 県農林公園(深谷市)
_ 参加費 1,200円(1人につき)
_ 定員 定員10名で抽選
はがきの場合、当日消印有効です。(郵便番号369-1105深谷市本田5768-1、電話048-583-2301)※抽選
埼玉県立大滝げんきプラザ(電話:0494-55-0014)
_ 問合せ 県農林公園(電話048-583-2301)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
ひと昔前まで、人々が里山の自然をどのように利用してきたのかを体験する里山体験教室です。
11月は、雑木林の管理作業のひとつ【下草刈り】を体験します。冬の落ち葉はきの準備として大切な作業で、林に入りアズマネザサなどの草木を刈ります。
作業の後は、みんなでピザを作ってピザ窯で焼いて食べましょう!
_ 場所 さいたま緑の森博物館
_ 参加費 500円(保険代、材料費)
_ 定員 定員10名で申込み順。
_ 申込 10月21日(水曜日)より電話もしくは当館ホームページの申し込みフォームよりお申し込みください。電話04-2934-4396。
_ 問合せ さいたま緑の森博物館(電話04-2934-4396)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
荒川大麻生公園にある自然豊かな野鳥の森では、季節により様々な野鳥に出会うことができます。
生きものに詳しいスタッフと共に公園内を観察しながら野鳥、昆虫や植物などを観察しませんか?
新たな出会いと発見がたくさん待っています。
今月は遠い北国からやって来たばかりの冬鳥たちを探して歩きます。
観察道具があれば是非ご持参ください。
_ 場所 荒川大麻生公園
_ 参加費 300円
_ 定員 申込み順 先着15人
_ 申込 11月20日(金曜日)までに、電話(希望イベント名、氏名、電話番号、参加人数を連絡)にて(公財)埼玉県生態系保護協会(電話048-645-0570)へ申込み。
_ 問合せ (公財)埼玉県生態系保護協会(電話 048-645-0570)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
秩父の秋の魅力を存分に味わっていただく、1泊2日の親子自然体験です。小鹿野町で無農薬栽培に力を入れ、自然のままの味わい深い野菜を作っていらっしゃる「くつろぎ農園」で、さつまいも掘りと焼き芋の自然体験をします。
その後プラザに移動して午後は、ネイチャーゲームで自然を学び、落ち葉のプールに思いっきりダイビングして遊びます!2日目は、絶品大滝流ドラム缶ピザを作ります。秋ならではの自然体験が満載です。
遊んで、とって、味わって、親子で存分に楽しんでみませんか。
_ 場所 埼玉県立大滝げんきプラザ
_ 参加費 大人4,530円程度 小中学生4,000円程度の予定
_ 定員 定員30名で抽選
<埼玉県電子申請>https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=17092
_ 問合せ 埼玉県立大滝げんきプラザ(電話:0494-55-0014)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
ある生きものや自然をテーマに、室内で行うレクチャーです。今回のテーマは「木の実・草の実」。動物に食べられたり、風に乗ったり、他の生きものにくっついたり。
様々な工夫をしてタネを遠くに運ぶテクニックがいっぱい!秋ならではの自然観察テーマです。講座のあとの定例自然かんさつ会も同じテーマで行います
_ 場所 埼玉県自然学習センター
_ 参加費 無料
_ 申込 当日受付
_ 問合わせ 埼玉県自然学習センター(電話048-593-2891)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
今回の自然観察会は私たちのいる足下に注目します。狭山丘陵には多くの動植物が生息していますが、元となる狭山丘陵の成り立ちや、地形、地質はどうなっているのでしょう?
講師の方をお招きし、実際に地形や地層を見て歩きます。映画『となりのトトロ』にはこの狭山丘陵の地形がよく描写されたシーンがあります。
午後はそのシーンを見ながら解説をしてくださいます。いつの頃の地層だとか興味深いお話を聞きながら古の世界を想像してみるのも楽しいですよ。大地が語るものを探ってみませんか。
9時30分~14時30分
_ 対象 高校生以上
_ 場所 さいたま緑の森博物館案内所(西武池袋線小手指駅南口より西武バス宮寺西行き荻原バス停下車徒歩10分)
_ 参加費 500円
_ 定員 定員20名で申込順
_ 申込 11月1日(日曜日)9時より電話04-2939-9412へお申し込みください。
_ 問合せ いきものふれあいの里センター(電話04-2939-9412)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
緑の森博物館周辺の自然をテーマにした写真、絵画、クラフトなどの作品展のほか、ツリークライミングなどの里山の自然とふれあうプログラムで楽しい時間が過ごせます。
青空マーケットでは、地元野菜の販売や体にやさしい食材を使ったランチ弁当やお菓子の出店などもあります。詳しいイベントのスケジュールは、HPをご確認ください。
作品展のみ10日(火曜日)から開催します。
_ 場所 さいたま緑の森博物館
_ 参加費 入場無料 ※一部有料イベントあり
_ 申込 不要 ※一部要申込み(当日)、詳細はさいたま緑の森博物館ホームページにてご確認ください。
_ 問合せ さいたま緑の森博物館(電話04-2934-4396)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
初心者のかたも大歓迎。
バードウォッチングには欠かせない双眼鏡などの道具の使い方や、野鳥の探し方といった基本からわかりやすく説明します。
また双眼鏡や図鑑を購入する際の選び方やおススメも紹介します。
池に渡来するカモやカワセミなどの水鳥、木々の間を飛び回るシジュウカラやヤマガラなど、多様な野鳥が観察できるはず!
雨天中止です。
各9時30分~11時
_ 対象 大人
_ 場所 北本自然観察公園
_ 参加費 無料
_ 定員 各15名(先着順)
_ 申込 事前申し込み。11月11日(水曜日)の回は11月3日(火曜日)、11月26日(木曜日)の回は11月17日(火曜日)の朝9時から、電話で申し込み。
_ 問合せ 埼玉県自然学習センター(電話048-593-2891)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
9時30分
_ 申込 不要 現地に直接お越しください。
電話:090-7358-2897 メール:masaharu-kubo@mvc.biglobe.ne.jp
_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
実りの秋」と言われる季節、山の中にはドングリなどの木の実がたくさん落ちています。
また、赤や黄色に染まったさまざまな種類の葉っぱもたくさんあります。
もしかしたら、冬眠前の生き物たちが食べ物を蓄えようと山の中をかけまわっている姿が見られるかもしれません。
秋も深まりつつあるこの時期に、自然たっぷりの山の中へ探検に出かけませんか?
各10時~15時
_ 対象 年少~年長のお子さんがいる親子
_ 場所 県立神川げんきプラザ
_ 参加費 親子1組2,500円、追加1,000円
電話:0495-77-3442 ファックス:0495-77-4907 メール:kamikawa@tokyu-com.co.jp
_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
中津川まるごとガイドの案内により、秩父市中津川・金蔵沢沿いにある巨木「西沢の大カツラ」を目指して片道約2kmをトレッキングします。
西沢の大カツラは、「金蔵沢の大カツラ」とも呼ばれ、幹周り13.4m、樹高36mの迫力ある巨木で、関東でも最大級のカツラです。
深く静かな山奥の清流に根ざす大カツラとの対面は、ここまで苦労して辿り着く甲斐がある素晴らしいひとときです。
なお、ご参加頂いた方には、埼玉県森林科学館で作製した「木製キーホルダー」を記念品として差し上げます。
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 日時 10月31日(土曜日)10時~15時
_ 場所 彩の国ふれあいの森
_ 参加費 1,000円(木製キーホルダープレゼント)
_ 問合せ 彩の国ふれあいの森 森林科学館(電話0494-56-0026)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
大滝・三峰を歩く3回シリーズの第2弾。豊かな自然に囲まれた大滝で、三峯神社から秋の草花・景色を楽しみながら、妙法ヶ岳を目指す日帰りハイクです。
奥秩父にある妙法ヶ岳は、1329mの山で、山頂には三峯神社の奥宮があります。自然のエネルギーを体感しながら約4kmを歩く山道ハイキングとなります。
豊かな自然の中で、爽やかな秋の風を感じながら、秋の奥秩父を楽しんでみませんか。
_ 日時 10月29日(木曜日)10時30分~15時
_ 場所 埼玉県立大滝げんきプラザ
_ 対象 一般(健脚向き)30名
_ 場所 埼玉県立大滝げんきプラザ
_ 参加費 保険料475円(昼食代等実費)
_ 問合せ 埼玉県立大滝げんきプラザ(電話:0494-55-0014)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
田起こしから稲の脱穀まで、お米ができるまでの全過程を体験し、稲作をとおして米作りの大変さや食の大切さを学ぶ全7回の食育体験教室です。
緑の森博物館の自然豊かな西久保湿地にある田んぼで、昔ながらの手作業、無農薬で稲を育てます。
最終回では収穫したお米を味わいます。
参加者には収穫後のお米つき。
事前の申し込みが必要です(申込み順)。
_ 場所 さいたま緑の森博物館
_ 参加費 1人4500円(保険代、材料費)
_ 問合せ さいたま緑の森博物館(電話04-2934-4396)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
秋の森を散策して宝物探し。拾ってきたものでドングリトトロの置物を作りましょう。ドングリはあらかじめ大きくて、虫の入っていないことが多いマテバシイの実を用意しています。
ドングリをトトロに変身させたら、拾ってきたものなどでちょっとした風景を作り、トトロを飾り付けて出来上がりです。工夫次第で個性豊かなドングリトトロの置物ができることでしょう。
_ 場所 狭山丘陵いきものふれあいの里センター(西武狭山線下山口駅より徒歩15分)
_ 参加費 300円(1人につき)
_ 問合せ 狭山丘陵いきものふれあいの里センター(電話04-2939-9412)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
大滝のさわやかな秋の気候の中、森の中をハイキングします。プラザから栃本広場を往復する全行程約8kmの道のりです。
森林浴をしたり、森の中のゲームで遊んだり、大滝の森を存分に味わっていただけます。夕食はカレーづくりを、
夕食後は流木アートの作品づくり体験と初日は盛りだくさん!2日目は、中津川渓流釣り場で、大自然に包まれながら、
本格的な渓流釣りを楽しみます。釣った魚はその場で、炭火で塩焼きにして味わいます。大滝ならではの山と川を満喫する自然体験、親子で存分に楽しんでみませんか。
_ 場所 埼玉県立大滝げんきプラザ
小中学生:5,000円程度
_ 問合せ 県立大滝げんきプラザ(電話:0494-55-0014)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
親子で生きものとじかに触れ合う観察会です。 里山の豊かな自然環境が残されている緑の森博物館では、秋も多くの昆虫に出会えます。
トンボやカマキリの産卵など、秋ならではの昆虫たちの営みにも出会えるかもしれません。雑木林や広場の草はらで、親子で秋の昆虫をたくさん見つけてみましょう。
捕まえた虫は持ち帰れません。要申込み。申込み順。
_ 場所 さいたま緑の森博物館
_ 参加費 100円(保険代)
_ 問合せ さいたま緑の森博物館(電話04-2934-4396)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
秋のクリーン活動の参加者を募集いたします。本年はコロナウイルス感染症の拡大の影響で「川越まつり」が中止に、
第5回川越まつり会場クリーン活動は、「秋のクリーン活動」「来年の川越まつりに備えて街をきれいに」として
実施することになりました。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
_ 日時 10月17日(土)10時~11時45分
_ 場所 本川越駅前交番付近
中央公民館で集めたごみを分別、蓮馨寺に移動し川越名菓を楽しみ解散
_ 申込 渡辺 電話・Fax:049-242-4322 菊地 携帯:080-5546-2362 E-mail: kikums@beige.ocn.ne.jp
_ 問合せ かわごえ環境ネット 事務局 049-224-5866
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
スツールとは、背もたれや肘掛けのない1人掛けの椅子で、ちょっと腰掛けたいとき、高いところの物を取りたいときに重宝する実用的な椅子です。
椅子の中では、最も古い形式に属し、最近では、ちょっとした収納部が付いたスツールも市販されています。
今回は、大人の方限定の木工体験として、このスツールを県産材ヒノキを使用し、高さ約40cmのサイズで製作します。
ヒノキ材の美しい木目と色合い、そして、素朴ながら木の暖かみあるスツールを、貴方も自ら製作してみませんか。
_ 場所 彩の国ふれあいの森
_ 参加費 3,000円
_ 申込 令和2年9月1日(火曜日)~令和2年10月4日(日曜日)までに電話で、彩の国ふれあいの森埼玉県森林科学館(電話0494-56-0026)へお申込みください。
_ 問合せ 彩の国ふれあいの森森林科学館(電話0494-56-0026)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
みどりの村体験農園では、秋の収穫体験を実施今年もサツマイモが大きく育ちました。種類はベニアズマを育てています。
普段体験できない収穫体験を公園内で実施、始めのうちはクワが上手に使えずに苦労しますが、だんだんとコツがわかってくると、
意外と楽しい作業になります。ご家族で泥まみれになってサツマイモを掘り出してみて下さい。
_ 場所 埼玉県みどりの村
_ 参加費 1,000円
埼玉県みどりの村管理事務所(郵便番号368-0111小鹿野町飯田853、電話0494-75-3441)へお申込みください。
当日消印有効です。
_ 問合せ 埼玉県みどりの村管理事務所(電話0494-75-3441)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
狭山丘陵北東部にある狭山丘陵・雑魚入樹林地(緑のトラスト保全第2号地)の周辺一帯は、雑木林、湿地、斜面林、狭山湖など
多様な自然環境から構成される動植物の宝庫です。さいたま緑のトラスト協会では、県民の皆さんに、住宅地に隣接した
この豊かな自然環境に関心を持っていただくため自然観察会を開催いたします。
中秋の一日、ミゾソバ、ムラサキシキブなどの草花を愛でながら狭山丘陵を歩きませんか?
_ 日時 10月10日(土)9時30分~14時30分頃
_ 場所 狭山丘陵・雑魚入樹林地(緑のトラスト保全第2号地)と狭山湖 他
協会員無料
_ 持ち物 昼食、飲み物、筆記用具、雨具
_ 服装 帽子、長袖、長ズボン(活動しやすい服装)
10月7日(水曜日)までに、ホームページまたは電話でさいたま緑のトラスト協会(電話048-824-3661)まで
_ 問合せ 公益財団法人さいたま緑のトラスト協会(電話048-824-3661)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
荒川大麻生公園の自然を守るボランティアメンバーになりませか?野鳥の集まる森、様々な花が咲き虫たちのすみかになる草原など、
みんなが楽しく自然と触れ合える場所を作っていきましょう!
今回は池の中に入り、池にに侵入した外来植物などを抜き取る作業を行います。
_ 場所 荒川大麻生公園
_ 参加費 参加費無料
(公財)埼玉県生態系保護協会(電話048-645-0570)へお申込みください。
電話048-645-0570(受付時間9時~18時)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
「自然に親しむイベントデー」はその季節ならではの生きものに注目して、期間中いつ来ても展示やイベントが楽しめる催しです。
10月は、毎年大好評のテーマ「きのこ」です。公園内で見られるきのこの標本や生態写真の展示、きのこに関するクイズや工作などを行います。
いろいろなイベントや展示をとおして、きのこについてのさまざまな知識を楽しみながら得ることができます。なお、北本自然観察公園内の
きのこを採集したり食べたりするイベントではありません。あらかじめご了承ください。
各9時~17時
_ 場所 埼玉県自然学習センター
_ 参加費 無料
_ 申込 不要
TEL:048-593-2891
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
1泊2日のプログラムでテント設営とテント泊・火起こし体験・野外炊事・木工クラフトなどを行います。
キャンプは馴染みがなく不安、何をどうしたらいいかわからない・・・という方もお気軽にご参加ください。
経験豊富なスタッフが優しく、わかりやすく、面白くお教えします。長瀞の大自然の中、ご家族みんなでキャンプを体験してみましょう。
10月4日(日)10時~15時
_ 対象 家族(小学生以上)
_ 場所 県立長瀞げんきプラザ
一般:6500円
9月13日(日曜日・必着)までに、電話・メールで「事業名、参加者氏名(振り仮名)、性別、年齢(学年)、郵便番号、住所、電話番号、
食物アレルギー、その他特記事項等、来所方法」を明記し、県立長瀞げんきプラザへお願い致します。
(〒369-1312 秩父郡長瀞町井戸367番地 電話:0494-66-0177 ファックス:0494-66-0106
メール:info@nagatoro-genki.com)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。