場 所:損保ジャパン本社ビル会議室
参加費:無料
共 催:NPO法人グリーンコンシューマー東京ネット
協賛協力:(財)損保ジャパン環境財団
後 援:林野庁、(財)日本木材総合情報センター、日本木材学会
日本森林学会、(財)全国木材組合連合会
_ 美しい森は豊かな水を育み、やがて海となって、地球に広がっていきます。しかしながら、今、日本の森は手入れが行き届かず、荒廃が進んでいます。国土の保全、地球温暖化対策としても森は重要な役割を担っています。遠くに見える森ですが、私たちが暮らしの中で、木を使うことが活き活きとした森をつくることになります。NPO法人才の木は、2007年に設立以来、日本の森を守り、国産材の利用を促進するために活動しています。NPO、研究者、企業、行政が連携し、さらに木づかいを進めるためにシンポジウムを開催いたします。
_ ○講演
_ 「森は海の恋人」畠山重篤(牡蠣の森を慕う会代表/京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授)
高校卒業後、カキ・ホタテの養殖に従事。家業のかたわら「森は海の恋人」をキャッチフレーズに、気仙沼湾に注ぐ大川上流の室根山へ植樹運動を始める。 また、子供たちを養殖場へ招き、環境教育のための体験学習を行っている。その活動に対し、表彰・受賞多数。2004年には宮沢賢治イーハトーブ賞、河北文化賞受賞。現在、京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授。
「NPOの立場から考える森と木づかい」
パネリスト
中澤健一(FoE JAPAN)
半谷栄寿(NPO法人森の町内会事務局代表)
秋元智子(NPO法人グリーンコンシューマー東京ネット理事/埼玉県地球温暖化防止活動推進センター事務局長)
富沢泰夫(財団法人損保ジャパン環境財団事務局長)
_ コメンテーター
畠山重篤(牡蠣の森を慕う会代表/京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授)
_ コーディネーター
秋庭悦子(NPO法人才の木理事/NPO法人グリーンコンシューマー東京ネット理事)
_ アクセス等詳しくはhttp://www.sainoki.org/info39.html
_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。
ぜひご参加ください。
_ *昭和沼の水辺の鳥と園内の山野の鳥を探します。
水辺では換羽を終えたカモ類や冬羽のカンムリカイツブリを楽しみます。
昨年は葦原のオオジュリンがまぢかで観察できました。今年も皆様をお待ちしていることでしょう。
また昨年は内陸では思いもかけない珍鳥が出ました。さて今年はどうでしょうか?
トイレは園内4か所にあります。
_ 期日:1月24日(土)
_ 集合:午前9時15分、久喜菖蒲公園駐車場。
_ 交通:JR宇都宮線白岡駅西口から、朝日バス8:32発菖蒲仲橋行きで、「除堀(よけぼり)」下車、徒歩約15分。バス停からはご案内します。
_ 参加費:未就学児無料、会員と小中学生50円、一般100円。
_ さやま環境市民ネットワークでは、以下のイベントを開催します。
ぜひご参加ください。
_ *エコなカフェサロンを開催します。
_ 日時:1月24日(土)13:30~15:00
_ 場所:広瀬公民館1F ホール
_ 募集:15名
_ 参加費:300円
_ 保育:あり(2歳~未就学のお子さん・6名まで)
_ 講師:松岡壽賀子(川越市にお住いの省エネ達人 西埼玉温暖化ネットワーク)
_ 高齢化が進むときがわ町(都幾川村)では地域の環境を守るため桧林や竹林の間伐整備が重要な課題となっています。当NPOは設立以来桧林や竹林の間伐作業を行ってきました。
今回の活動は地域から要請のある竹林の間伐整備。伐採した竹材は竹炭づくりの材料として活用します。
竹林の間伐、整備、竹材の搬出等の作業を行います。
_ 参加者は竹材、桧材の持ち帰り自由です。
_ 日時:1月24日(土)・31日(土) 9:30~15:00
_ 集合場所:七重窯場(ときがわ町大野)
_ 参加費:500円(会員:無料)
_ その他:作業着、弁当、飲み物持参 有れば、鋸、鉈持参
静電気を起こして楽しい実験をしながら、静電気のひみつについて学びます。
冬になって空気が乾燥してくると、私たちをちょっと悩ませるのが静電気。突然、「バチッ」と来るあの感覚、嫌ですよね。
今回は、その静電気を使って実験します。
上の写真は実験で活躍する「ヒラヒラ君」。どうやって使うのかは当日のお楽しみですが、とても楽しい実験ばかりですので、
お子さんだけでなく、付添の保護者の皆さんも思わず夢中になってしまう内容です!
ご家族やお友達といっしょに、静電気のひみつを楽しく学んでみませんか。
_ 対象 小学2年生~中学生(小学生は保護者同伴)
参加 体験者350円(材料費+保険代)、同伴者50円(保険代)
専門ガイドの案内で、野鳥を中心とした観察会を開催します。
みぬま見聞館の自然庭園から合併記念見沼公園にかけて散策しながら観察し、
自然や環境の大切さを学びます。
申し込みの受付けは、令和2年1月7日火曜日から大宮南部浄化センター・みぬま見聞館へ直接
もしくは電話でお願いします。皆様のご参加、お待ちしています。
_ 日時 2020年1月24日(金) 9:30~11:30
_ 対象 さいたま市内に在住、在勤、在学の方20名(先着順)
_ 参加 無料
※双眼鏡は当方で用意があります
大宮南部浄化センター・みぬま見聞館から合併記念見沼公園
電話番号:646-6030 ファックス:646-6033