彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2013-01-26 関東ESD学びあいフォーラム2013/// 平成24年度環境教育等に関する教職員・環境保全活動を担う者に向けた研修

_ 関東ESD学びあいフォーラム2013

ESDの視点をプラス

身近な活動を持続可能な地域づくりにつなげよう

_ 日時2013年1月26日(土)10:00-17:00

会場ガールスカウト会館

_ プログラム:

10:00 全体会講演「持続可能な地域をつくるESDの視点とは」森 良(ESD-J理事)

_ 11:15 分科会「身近な課題に、ESD的に取り組むには?」

①外国人と共生できるまちをつくりたい太田祥一氏(群馬県生涯学習課)

②地域とつながりをつくりたい菊地敦子氏(workshop”reco”)

③地域の環境を大切にした農業を守りたい加藤大吾氏(都留環境フォーラム)

④貧困で未来を描けない子どもをなんとかしたい栗林知絵子氏(豊島WAKU WAKUネット)

(12:00~13:00昼食・休憩)

_ 14:45 全体会「ESD化するための視点を抽出し共有しよう」

1)各分科会からの発表

2)ふりかえり、グループワーク&全体セッション

_ 16:30 情報共有:+ESDプロジェクトのご紹介

関東でのESDコーディネーター研修のご紹介

17:00 終了

_ <参加申込方法> https://goo.gl/h5tuj

<申込・問合せ>

NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)

E-mail:manabiai@esd-j.org TEL:03-3797-7227 FAX:03-6277-7554

_ *************************************************************

************************************************************

本研修会は「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(以下、環境教育等促進法)」や新学習指導要領を踏まえ、環境教育を担う学校教職員や地域で環境に関する活動を実践している方々を対象に、ESD の要素を含めた学校カリキュラムのデザインについての講義及び演習を通じて、より

質の高い効果的な環境教育、環境保全活動を実践できる人材の育成を目的として開催します。

_ ◆関東会場◆

・中学校の部 

 日程:1 月25 日(金)

 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター

・小学校の部 

 日程:1 月26 日(土)

 会場:国立総合児童センター こどもの城

_ ◆関西会場◆

・小学校の部 

 日程:2 月 2 日(土)

 会場:西宮市役所 東館8F 大ホール

・中学校の部 

 日程:2 月 8 日(金)

 会場:西宮市勤労会館大会議室

_ ■各会場共通

 開催時間:9:30~17:00

 定員:100名(先着順)

 参加費:無料!!

 対象:小学校・中学校の教職員、地域において環境教育や環境保全活動に携わる方

_ <申込方法>

下記HP に掲載の募集要項を必ずお読みになり、以下の「受講申込み書」に必要事項をご記入の上、「研修会事務局」までFAX にてお申込み下さい。

【 環境省HP】 http://www.eeel.go.jp/

【 環境省 各地方環境事務所HP】 http://www.env.go.jp/region/

【 環境省パートナーシップオフィスHP】 http://www.geoc.jp/

【 文部科学省HP】 http://www.mext.go.jp/

【 公益社団法人日本環境教育フォーラムHP】http://www.jeef.or.jp/esd/

_ <申込・お問い合わせ> 

公益社団法人 日本環境教育フォーラム 

〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-15 ツインズ新宿ビル4階

F A X:03 - 3350 - 7818(お申込み先)

電話: 03 - 3350 - 6770(担当:加藤、小堀)


2014-01-26 春をみっけ・植物や生きものの冬の暮らし(NPO法人エコ・エコ)/鳩峯公園ボランティア(おおたかの森トラスト)/いろは親水公園・斜面林の手入れ(NPO法人エコシティ志木)/狭山市入間川探鳥会(日本野鳥の会埼玉)/シンポジウム「太陽光発電の知恵袋」(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)

_ 春をみっけ・植物や生きものの冬の暮らし(NPO法人エコ・エコ)

 

エコ・エコでは、以下のイベントを予定しています。

ぜひ、ご参加ください。

_ 日時:1月26日(日)9時30分~11時30分

_ 集合場所:見沼自然公園入り口近くのベンチ

_ 定員:20名

_ 案内:加倉井範子さん(森林インストラクター・自然観察指導員)

_ 参加費:大人500円子ども100円(保険代等)

_ 服装・持ち物:長袖・長ズボン・帽子・飲み物・あれば虫眼鏡

*寒さ対策をしてご参加ください。

_ *事前申込制

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人エコ・エコ

_ 鳩峯公園ボランティア(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森トラストでは、以下の行事を開催します。

ぜひご参加ください。

*年の初めの鳩峯公園でゴミ拾いと森の観察をしませんか?

_ 日程:1/26(日)

_ ・持ち物:軍手、タオル、飲み物、帽子

_ ・参加費:無料

_ ・集  合:所沢市久米水天宮前 9:30

_ ・交  通:西武線所沢駅西口より(西武バス「西武園駅」行き9:05発乗車→「水天宮下」下車 徒歩5分)

_ ・解  散:現地 12:00頃

_ ・共  催:鳩峯の森を守る会

_ *雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

_ いろは親水公園・斜面林の手入れ(NPO法人エコシティ志木)

 

エコシティ志木では、以下の活動を予定しています。

ぜひ、ご参加ください。

_ 【日時】 1月26日(日) 9時30分~11時30分 (雨天中止)

_ 【集合】 いろは親水公園「こもれびのこみち」あずま屋(志木市本町2丁目/ルストホフ志木の隣り)

_ 【内容】 「こもれびのこみち」斜面林および新河岸川河川敷で、ごみ拾い等の作業を行います。

_ 【持物】 軍手・作業できる服装(長袖・長ズボン・帽子)、あれば剪定用ハサミ・ノコギリ

_ 【費用】 無料

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県生態系保護協会志木支部・活動アクション

_ 狭山市入間川探鳥会(日本野鳥の会埼玉)

あなたもこの機会にバードウォッチングをはじめましょう!

初めての方からベテランまで楽しめます。市街地近郊でも鳥を楽しみましょう。

_ 日程:1月26日(日)

_ 参加費:一般100円、会員50円

_ 集合:9:00 西武新宿線狭山市駅西口(会の青旗を目印に)

_ 解散:12:00 稲荷山公園

_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具

_ 主催:日本野鳥の会埼玉

_ *野鳥の会会員でなくても、どなたでも参加できます。

*公共交通機関でお越しください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

日本野鳥の会→埼玉県

_ 冊子完成記念シンポジウム「太陽光発電の知恵袋」~納得するまで調べてみよう~

(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)

_ 2009年11月施行の太陽光発電余剰買取制度、2012年7月施行の再生可能エネルギー固定価格買取制度によって、家庭用の太陽光発電の設置は順調に伸びてきています。それに伴い、設置にあたっての消費者相談も増えています。

_ そんな現状に少しでもお役にたちたいと、このたび太陽光発電に興味のある方、設置を考え始めた方、設置後の日常管理が気になる方を対象とした入門編としての冊子「太陽光発電の知恵袋」を作成しました。

_ この冊子完成を記念し、今後の太陽光発電の展望や課題などを洗い出す目的で、様々な立場の有識者から、冊子には書かれていない最新情報を提供いただく機会を設けます。

太陽光発電に興味のある方、今後の課題などを知りたい方や消費者の動向に注目する企業関係の方々など、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

_ 日  時:平成26年1月26日(日) 13:00~16:30

 

_ 場  所:日比谷図書文化館コンベンションホール(日比谷公園内)

 

_ <基調講演>

 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課長 村上敬亮氏

_ <トークセッション>

 ・行政の立場としての独自の取り組み

 ・施行技術の信頼性向上への取り組み

 ・販売の現場における相談事例

 ・太陽光パネルの廃棄にむけた課題

以上について最新情報を提供くださる有識者が登壇予定です

_ 定  員:80名(先着順)

*参加費無料

_ 主  催:NACS東日本支部エネルギーとライフスタイル研究会

 

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申し込みください。

日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会東日本支部

2015-01-26 おおたかの森でノスリが来るのを楽しみに森を豊かにしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森でノスリが来るのを楽しみに森を豊かにしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森トラストでは、以下の作業を予定しています。

ぜひご参加ください。

_ *森の再生地には気まぐれノスリが顔を出し、ボランティアを応援してくれます

_ 日程:1/26(月)

_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ ・参加費:無料

_ ・集  合:森の再生地 10:00

_ ・交  通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)

_ ・解  散:15:00

_ *雨天中止


2019-01-26 狭山丘陵自然観察会 《狭山湖周辺の野鳥と植物》(埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター)/鴨川の冬鳥観察会(上尾市)/「地形・文化・暮らし」(公益財団法人トトロのふるさと基金)/採れたての樹液を味わおう!「メープルパンケーキでティータイム・バードウォッチング」(大滝げんきプラザ)/冬の節電講座 大カルタ大会を開催します(さやま環境市民ネットワーク)

_ 狭山丘陵自然観察会

《狭山湖周辺の野鳥と植物》(埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター)

狭山湖やその周辺の雑木林で冬鳥を観察し、冬越しをしている植物を観察いたします。

_ 日時 2019年1月26日(土) 9:30~14:00

_ 対象 高校生以上

_ 集合 西武球場前駅駅前(西武狭山線)

_ 定員 20人(申込順)

_ 持ち物 昼食、水筒、帽子、筆記用具、防寒の準備など

_ 申込 1月4日より電話にて受付を開始します。

  参加希望者全員の氏名・性別・年齢・住所・電話番号をお知らせください。

_ 問合せ いきものふれあいの里センター(04)2939-9412

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター

_ 鴨川の冬鳥観察会(上尾市)

「最近、きれいになったよね。」と言われる鴨川で、今年は冬鳥の観察会を開催します。

日ごろ見過ごしがちな野鳥たちの姿と名前を知ることができるよい機会ですので、

ぜひ、ご家族・ご友人等お誘い合わせのうえ、ご参加ください。

_ 日時 2019年1月26日(土) 10:00~12:00  雨天中止

_ 集合 大谷公民館(大谷本郷949-1) 9:50

_ 定員 40人(先着順)

_ 参加 無料

_ 持物 筆記用具、歩きやすい靴、飲物、双眼鏡など(持っている人)

_ コース 【鴨川左岸】大谷公民館→揺木(ゆるぎ)橋→焼(やけ)橋→中(なか)橋

   ※途中、トイレはありません。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

上尾市

_ 「地形・文化・暮らし」(公益財団法人トトロのふるさと基金)

トトロの住む武蔵野の地で、人と自然はどのように共存してきたのでしょうか。

武蔵野に見られる丘陵・台地・谷戸で人々はどのように暮らしてきたのでしょうか。

地形と気候が作る環境要因と人の暮らしはどのように関係しているのでしょうか。

地形と気候と人の暮らし。3つの関係をクロスケの家を題材に考えます。

_ 日時 2019年1月26日(土)

_ 集合 9:00 早稲田大学バス停集合

  西武池袋線小手指駅より「早稲田大学」ゆきバス終点下車

解散 クロスケの家で午後1時ごろ解散

_ 対象 高校生以上

_ 定員 10名~30名

_ 参加 500円(参加者限定オリジナル缶バッヂつき)

_ コース トトロの森20号地をはじめとした葛籠入の森~ふれあい湿地~クロスケの家

_ 持物 帽子、飲物、防寒具、歩きやすい靴

_ 雨天時 クロスケの家にてレクチャー

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

公益財団法人トトロのふるさと基金

_ 採れたての樹液を味わおう!「メープルパンケーキでティータイム・バードウォッチング」(大滝げんきプラザ)

葉っぱがカエルの手に似ていることを由来としているカエデ。秩父の森林には多くの種類のカエデが生育しています。

そのカエデからはよい風味とミネラルを多く含んだ樹液が採取でき、カエデの樹液やメープルシロップを始め、

秩父の自然の恵みを味わえます。日本初のシュガーハウスである秩父ミューズパークの「メープルベース」では、

秩父のカエデから採れるメープルを使ったパンケーキが楽しめます。

自然豊かなテラス席で、素敵な時間を過ごしませんか?また、ミューズパークには約75種類の野鳥が確認されています。

園内の散策をしながら、留鳥や冬鳥を観察します。

_ 日時 2019年1月26日(土) 9:30~14:30

_ 対象 幼児・小中学生とその家族

_ 参加 1,400円程度(1人につき)

_ 定員 30名、申込順

_ 場所 大滝げんきプラザ(秩父市大多喜5944-2)

_ 申込 1/5(土)9時から、電話で大滝げんきプラザ(電話:0494-55-0014)へお申込みください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

大滝げんきプラザ

_ 冬の節電講座 大カルタ大会を開催します(さやま環境市民ネットワーク)

カルタは環境カルタを使用します。

英文も併記され親子で英語もECOも学べます。

餅つきもあります。

_ 日時 2019年1月26日(土) 10:00~12:00(受付9:30)

_ 場所 水富公民館 和室

_ 定員 子ども20名 大人20名 先着順

_ 参加 大人500円 子ども無料

_ 申込 水富公民館 電話04-2954-4730

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さやま環境市民ネットワーク

2020-01-26 天然の氷壁を見に行こう(彩の国ふれあいの森)/里山体験教室「伐採体験とミニほだ木作り」(さいたま緑の森博物館)/環境楽習まつり「自然は不思議いっぱい!楽しさいっぱい!」(坂戸市)

_ 天然の氷壁を見に行こう(彩の国ふれあいの森)

彩の国ふれあいの森周辺では、ここでしか見られない景色があります。

それが「天然の氷壁」です。この地域の周囲の山々は、岩肌が露出する岩石山が多く、

また寒暖の差がとても大きく冬はとても寒くなります。

そのため、切り立った岩山の壁面を流れる水が凍り、辺り一面が氷壁となります。

自然が造り出す天然の氷壁は一見の価値ありです。

今回は、中津川まるごとガイドの案内により、周辺の「出合の氷壁」や、

「氷筍(ひょうじゅん)」、凍った滝などを見学します。

なお、当日は昼食付きで、冷えた身体を暖めてくれる「ずりあげうどん」をご用意します。

_ 日時 (1)2020年1月26日(日) 10:00~14:00

_ 申込 (1)2019年12月1日(日)から令和2年1月19日(日)まで

   彩の国ふれあいの森埼玉県森林科学館(電話0494-56-0026)へお申込みください。 

  

対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)

_ 参加 1人につき500円(昼食付き)

_ 定員 10名で申込順

_ 場所 彩の国ふれあいの森 埼玉県森林科学館

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

彩の国ふれあいの森

_ 里山体験教室「伐採体験とミニほだ木作り」(さいたま緑の森博物館)

昔から行われてきた、里山の雑木林管理作業を体験する教室です。

1月は、実際にノコギリを使い雑木林の木を伐る【伐採体験】をします。

また、シイタケの菌を打ち込む小さな【ほだ木】を作ってお土産にします。

木を伐る体験を通して里山の雑木林のサイクルやかつての人々の暮らしを知り、

人が関わることで保たれてきた里山の自然を体感してみましょう。

要申込み、申込み順です。

_ 日時 2020年1月26日(日) 10:00~14:00

_ 対象 小学生以上(小学生は保護者と参加)

_ 参加 300円(保険代、材料費)

_ 申込 12月26日(木曜日)より受付開始。

  電話もしくは当館HPの申し込みフォームよりお申し込みください。電話04-2934-4396。

_ 定員 20名で申込順

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま緑の森博物館

_ 環境楽習まつり「自然は不思議いっぱい!楽しさいっぱい!」(坂戸市)

4つのブースに分かれて教室を開催します。

①ミニすだれ作り ②種の不思議を知ろう

③木の葉化石を探してみよう ④地震に強い家はどんな家?

_ 日時 2020年1月26日(日) 10:30~15:00

_ 時間 10:30~11:15、11:30~12:15、13:15~14:00、14:15~15:00

_ 定員 各回5~10人(先着順) *申込は不要です

_ 参加 無料

_ 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

坂戸市

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉