彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2009-02-04 ー環境科学トピック講座ー

_ 《講演》テーマ 環境と交通まちづくり

日時 平成21年2月4日(水) 13:30〜15:30

場所 埼玉県環境科学国際センター研修室

(北埼玉郡騎西町上種足914)

講師 埼玉大学大学院理工学研究科 環境科学・社会基盤部門助教坂本邦宏氏

定員 100名(申込順)

費用 無料

_ 申込先埼玉県環境科学国際センター学習・情報担当

TEL 0480−73−8363

FAX 0480−70−2054

※ 平成21年1月5日(月)から参加申込を受付いたします。


2010-02-04 環境トピック講座

_ テーマ 地域公共交通の「計画」と「実践」の考え方〜地域公共交通の品質保証が環境都市実現のカギを握る〜

_ 日時 平成22年2月4日(木)13:40〜15:40

場所 埼玉県環境科学国際センター(北埼玉郡騎西町上種足914)

講師 首都大学東京 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース

  助教 吉田 樹 氏

定員 100名(申込順)

費用 無料

_ 申込先

埼玉県環境科学国際センター 学習・情報担当 あて

_ 住所:〒347-0115 埼玉県北埼玉郡騎西町大字上種足914

_ TEL:0480−73−8363 FAX:0480−70−2054


2012-02-04 「ミツバチの羽音と地球の回転」自主上映会

_ <埼玉県坂戸市・さいたま市>

_ 2月4日 (土曜日)

「ミツバチの羽音と地球の回転」上映会in坂戸市&さいたま市

_ 【会場】①坂戸市コミュニティセンター ホール/坂戸市石井2375-5

    ②さいたま市民会館おおみや 小ホール/さいたま市大宮区下町3-47-8

【プログラム】①開場13:30/上映 14:00  ②開場 18:00/上映 18:30

【参加費】1000円

【主催】子どもたちに自然エネルギーの社会を届ける会

【問合せ先】松澤/048-824-1426


2013-02-04 平成24年度第4回埼玉県環境ビジネスセミナー

_ 開催日:平成25年2月4日(月)15:00~(開場14:30)

会 場:さいたま商工会議所会館2階ホール

定員:100名(先着順)

参加費:1,000円(交流会費)

内容:

第一部 15:00~セミナー(講演4本)

第二部 17:00~交流会(情報交換の場)

_ 申込方法:企業名、所在地、TEL、FAX、E-mail、参加者名、交流会参加の可否等をご記入の上、FAX(048-830-4770)またはE-mail(a3010-09@pref.saitama.lg.jp)で申し込んでください。

_ 連絡先:埼玉県環境部環境政策課【宮嶋、藤井】電話:048-830-3024

   埼玉県産業労働部産業支援課【碓井、矢島】電話048-830-4813


2014-02-04 講演会「環境汚染と私たちの暮らし」(埼玉県環境科学国際センター)

_ 講演会「環境汚染と私たちの暮らし」(埼玉県環境科学国際センター)

環境科学国際センターでは、毎年講演会を開催しています。

本年度の統一テーマは、「環境汚染と私たちの暮らし」~安心と不安の狭間を埋める意識と知識~です。

_ 本年度の基調講演会では、統一テーマに沿って「環境と食品の安全」と題して、内閣府食品安全委員会の佐藤委員長代理に基調講演をお願いいたしました。

また、当センター研究員が日頃の研究活動の成果や事例についても発表を行います。

_ 1 日時 平成26年2月4日(火曜日)  開場12時00分、開演13時00分、終了16時30分

_ 2 場所 大宮ソニックシティ 小ホール(大宮駅西口から歩行者デッキを利用し、徒歩3分です。)

_ 3 内容

_ 基調講演 「環境と食品の安全」

内閣府食品安全委員会 委員長代理 佐藤 洋  氏

_ 研究成果・事例紹介

・ 土壌汚染と農産物 ~植物を用いた農地の修復技術の実用化に向けて~

・ 有害廃棄物と生活環境 ~アスベスト廃棄物問題への技術アプローチ~

・ 大気汚染と生活環境 ~PM2.5汚染の実態と解明のための最近の取組~

_ ポスター展示・解説 12時00分~16時30分

 

_ 4 定員  400名(申込順)

_ *事前申込制。締切:平成26年1月28日(火曜日)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県環境科学国際センター

2016-02-04 おおたかの森のハルゼミが元気になる森の手入れをしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森のハルゼミが元気になる森の手入れをしよう(おおたかの森トラスト)

絶滅に瀕しているハルゼミが今年も鳴いてくれるように森の手入れをします

_ 日時 2016年2月4日(木)10:00~15:00 雨天中止

_ 集合 森の再生地

_ 参加 無料

_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分

_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2017-02-04 川の国応援団グッズをもらって、川での活動に取り組みませんか?  川の再生交流会~流域でつながる 次世代とつなげる~(埼玉県)/in 樹モール(燦プラザ)~LED照明情報コーナー~(川口市地球温暖化防止活動推進センター)

_ 川の国応援団グッズをもらって、川での活動に取り組みませんか?

川の再生交流会~流域でつながる 次世代とつなげる~(埼玉県)

年に一度の「川の再生交流会」が今年も開催されます。

川遊びや川の清掃、水生生物や水質の調査、環境学習など、川の再生活動を行っている方や今後取り組んでみたいと考えている方など、川に関心のある方が交流する場です。

今回初めて、流域・地域別の分科会と学生分科会を開きます。

平成29年2月4日土曜日開催、会場はさいたま市民会館うらわ、参加費無料です。

あなたも参加して、川の応援団グッズをもらいませんか?皆さんのご来場をお待ちしています。

_ 日時 2017年2月4日土曜日(10時開場、10時30分開始~16時終了 ※予定)

_ 対象 川遊びや川の清掃、水生生物や水質の調査、環境学習など、川の再生活動を行っている方や今後取り組んでみたいと考えている方など、川に関心のある方ならどなたでも。

  川の再生活動に興味があるけれどどう始めようか悩んでいる方、活動のレベルアップを目指す方、活動の輪を広げたい方、どなたでも参加大歓迎です。

_ 参加 無料(参加いただいた方には、川の応援団グッズをプレゼントします)

_ 場所 さいたま市民会館うらわ(さいたま市浦和区仲町2-10-22)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県庁→平成28年度川の再生交流会・地域交流会

_ in 樹モール(燦プラザ)~LED照明情報コーナー~(川口市地球温暖化防止活動推進センター)

「LED照明」について情報発信します

_ 日時 2017年2月4日(土)~5日(日) 11:00~18:00

_ 場所 川口銀座商店街「樹モール」内 情報館「燦プラザ」

_ 内容 ☆LED照明の選び方

  ☆LED最新情報

  ☆LED相談コーナー

  ☆楽しく学べる子ども向けイベント

  ☆COOL CHOICE賛同募集

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

川口市地球温暖化防止活動推進センター

2018-02-04 見沼自然散策(見沼たんぼのホームページ)

_ 見沼自然散策(見沼たんぼのホームページ)

さぎ山記念公園、見沼自然公園、加田屋たんぼ、斜面林などを散策しながら、植物や昆虫、野鳥など様々な生き物を観察。

観察を通して、見沼たんぼ地域の自然の豊かさと大切さを伝えます。その後、学習室で振り返りや、短時間の講座を行います。

_ 日時 2018年2月4日(日) 9:30~12:30

_ 定員 20名

_ 参加 300円

_ 開催場所 さぎ山記念公園

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

見沼たんぼのホームページ

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉