彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2009-02-07 堆肥つくりのための“落ち掃きと木こり”体験

_ 武蔵野の面影を偲ばせるやまおやじの森は、今も人の暮らしと関わりながら自然の恵みを私達に与え続けています。クヌギやコナラなどの広葉樹は薪になり、その落葉は美味しい野菜を作るための堆肥となっています。またシュンラン、ヤマユリ、リンドウなど四季折々の山野草が森を華やかにし、私たちの心を和ませてくれます。

自然の恵みはこれだけではありません。春はタラノメ摘み、夏はクワガタなどの虫捕り、秋はヤマグリ拾いやキノコ狩りなどの楽しみもあります。

森は今落葉でいっぱいです。落葉掃きと木こり体験で冬のやまおやじの森をたっぷりと楽しんでください。

_ ◆日時:平成21年2月7日(土) 10:00〜14:00(受付9:30〜)※雨天の場合は翌日。

◆場所:やまおやじの森(フラワーヒル大生病院北側逃水の森) 簡易トイレあり ※裏面地図参照

◆内容:落葉掃きとノコギリを使っての間伐

◆参加費:大人(中学生以上)300円、子供(小学生)100円、幼児無料(参加費には芋煮代、保険代が含まれています)

◆定員:30名 ※当日申し込みは出来ません。

◆持ち物:弁当、軍手、タオル、マスク、水筒、汚れても良い服装、※my箸、myお椀持参のこと

◆申し込み:下記申込書をFAX(04-2003-3528)でお送りください。

_ ■主 催:やまおやじの会・NPOがんばれ農業人  ■協 賛:NPO法人さやま環境市民ネットワーク

■問い合せ:04-2003-3528(がんばれ農業人)

_ −−−−−

_ 第3回NPOフォーラム“環境”

_ 定 員 80名

日 程 2月 7日(土) 14:30〜16:00

場 所 吉川市民交流センターおあしす

お問合せ 吉川市市民参加推進課(電話048−982−9685)

_ -------

_ イオン浦和美園ショッピングセンター

_ エコ体験フェア おたのしみ大抽選会

_ 日程:2月7日(土)・8日(日)

時間:10:00〜20:00

場所:1Fセントラルコート

_ アンケートにお答えいただいた方全員に、空くじなしの抽選会に参加いただけます。

DSi・Wiiなどすてきな景品がもれなくあたります!!

_ エコ体験フェア

未来の乗り物セグウェイ試乗会

_ エコバッグを作ろう!

世界にひとつだけのオリジナルエコバッグが作れます!


2010-02-07 農機具SVO(ストレート ベジタブル オイル)化講習会

_ 農機具SVO(ストレート ベジタブル オイル)化講習会

_ 時:2010年2月7日(日)〜8日(月)

所:埼玉県比企郡小川町霜里農場、下里分校など

_ 農機具の燃料には軽油(石油)が使われています。

軽油は原油価格によって左右されますし、CO2を排出します。排ガスは運転をしている方の健康にも良くありません。

石油に依存した暮らし・社会から脱却し、ローカーボン(低炭素)

社会を実現するために、代替策としてのSVO(ストレート ベジ

タブル オイル)を提案します。

_ SVOは、捨てられている植物由来の廃食油を農機具の燃料と

して有効活用するものです。

遊休地に採油植物を植えれば、農機具の燃料自給化も夢では

ありません。

_ すでに、有機農業を39年続けている「霜里農場」金子美登さん

はトラクター2台、自家用車2台をSVOに転換し、廃油精製機を

使用し、燃料も自給しています。

_ 脱石油依存や、機械好きの人には絶好の農機具のSVO化講

習会を「有機の里・小川町」で行います。

SVOの仕組みから実際の組み立てまで、農機具を使って

ご説明します。

ふるってご参加下さい。

_ 時:2010年2月7日(日)〜8日(月)

所:霜里農場、下里分校など

集合は2月7日(日)13時30分に下里分校(埼玉県比企郡小川

町下里809の霜里農場隣です) )↓参照

http://www.town.ogawa.saitama.jp/lifework/shimozato/annaizu.jpg

お車でお越しの場合は分校駐車場に停めることが出来ます

電車でお越しの場合は

参考:

東武東上線

http://www.tobuland.com/infomap/17/7504/7504.html

(乗りたい駅をクリックして下さい)

下里分校までのバス時刻表(駅前のバス乗り場「小川パークヒル行」乗車)

http://www.asahibus.jp/html/time/okama11.pdf

バス停「下里」で降りて、徒歩10分ぐらい(下里分校地図は上記参照)

12時45分発のバスで間に合います。

タクシー利用の場合:所要時間10分くらい、料金1200円ぐらいです(下里分校まで、と言えば運転手さんに判ります)

_ <下里バス停からの道の説明>

バスを降りたら、パークヒル行きバスの進行方向と反対方向(道を下る)

に進み、バス停からも見える信号(たもとにうどん屋のあるT字路)を左折。

そして次の信号を右折。(信号の左側に自転車店、安藤林業、大きな柳の木)

すぐに十字路を過ぎて田園風景の中の道を直進、

槻川にかかる橋(柳町橋:橋のたもとにヘアーサロンあり)を渡り、

急カーブをまがり、最初の左への曲がり角

(曲がり角に「下里分校」の看板、右側に雑貨店)を左折、

細い道を行くとほどなく左手に下里分校。その先左手に霜里農場。

_ 講師:関川和博氏(他SVO技術者1名)

※講師紹介

霜里農場の農機具・トラクターや自家用車、バスなどをSVO化

された地域の技術者です。

  

会費:1万円/人(資料付、宿泊代、食事代は別途相談)

対象者:農家で関心のある人、ある程度の機械やエンジンの

知識をお持ちの方、脱石油依存社会に関心を持っている人

_ 定員:5〜10名程度

日程:

1日目(2月7日(日)

13:00・・受付開始(会場・下里分校)

13:30〜16:30・・座学・SVOの仕組みについて

16:30〜19:00・・・夕食など自由

19:00〜21:00・・質疑応答(「べりカフェ」にて)

※参考:小川の野菜が主役のレストラン「べりカフェ つばさ・游」

の紹介↓

http://blog.goo.ne.jp/seikatukoubou_1953

_ 2日目(2月8日(月)

8:30〜15:00・・SVO組立て講習(会場:霜里農場)

実際に農機具を使ってSVOの実習を行います。

※霜里農場の紹介↓

http://www.shimosato-farm.com/

_ 申込み:

●氏名(ふりがな):

●年齢(保険の関係):

●住所:

●連絡先電話:

●参加動機:

を明記の上 タイトルに「SVO参加申込み」と書いてogawamap@tubasa-u.com までお送り下さい

_ 補足:

参加申込みをされた方には宿泊、食事などの情報を提供

致します。

_ 主催・問合せ:特定非営利活動法人 生活工房「つばさ・游」

http://tubasa-u.com/

http://blog.goo.ne.jp/tubasayuu

〒355-0315 埼玉県比企郡小川町みどりが丘2-15-21

電話・fax 0493-73-0208 携帯090-4453-6355(高橋)  

ogawamap@tubasa-u.com 

協賛:霜里農場

※頂いた個人情報はこの企画にのみ使わせて頂きます。


2015-02-07 地球温暖化のリスクと人類の選択~地球温暖化対策セミナー in さいたま~(さいたま市地球温暖化対策地域協議会)/太陽光発電相談会(川口市地球高温化防止活動推進センター)/管理地の猪囲い等整備(認定NPO法人ときがわ山里文化研究所)

_ 地球温暖化のリスクと人類の選択~地球温暖化対策セミナー in さいたま~(さいたま市地球温暖化対策地域協議会)

_ ニュースなどで話題になっておりますが、2014年、国際的な専門機関「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が、地球温暖化の影響など、最新の報告を発表しました。

今回は、わかりやすさで定評のある国立環境研究所の江守正多氏にその内容を解説いただき、皆さんと一緒にこれからの温暖化対策について考えたいと思います。

ぜひこの機会にご参加ください。

_ 日時:平成27年2月7日(土)14:00~16:00(開場13:30)

_ 場所:武蔵浦和コミュニティセンター 多目的ホール(サウスピア9階)

(JR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和駅」西口より徒歩2分)

_ プログラム

14:00~15:30【講演】地球温暖化のリスクと人類の選択~IPCCの最新報告から~

【講師】江守正多氏(国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室長)

_ 15:30~16:00 さいたま市地球温暖化対策地域協議会の活動

_ ・入場無料

_ ・定員140名

_ ・参加者には埼玉県産材(ヒノキ)の端材を有効利用した「はし置き」をプレゼント!!

_ ・2月2日(月)までにお申込みください。

(当日、定員に余裕がある場合は会場でも先着順で受付を行います)

→当日受付をおこないます。ぜひ直接、会場にお越しください。

_ 主催:さいたま市地球温暖化対策地域協議会

_ 後援:さいたま市

_ 詳しくは、以下をご覧ください。

さいたま市地球温暖化対策地域協議会→お知らせ

_ 太陽光発電相談会(川口市地球高温化防止活動推進センター)

_ 川口市地球高温化防止活動推進センターでは、以下の相談会を開催します。

_ *説明メーカーや企業と関係を持たない中立の立場のアドバイザーが、あなたの『セカンドオピニオン』として、あらゆるご相談にお答えします。

_ 「こんなお悩みはありませんか?」

・太陽光発電のお金の話が気になる!

・設置を勧められたけど…?

・メンテナンスって、何をするの?

・発電量の記録をした方が良いの?

・発電量が少ない!減っている!?

・トラブルが発生!(トラブルの傾向と対策)

_ 日時:2月 7日 (土)10:00~16:00

_ 場所:かわぐち市民パートナーステーション会議室3号(JR「川口駅」東口徒歩3分、キュポ・ラ本館棟M4階、川口市川口1-1-1)

_ アドバイザー:NPO法人太陽光発電所ネットワーク

_ 参加費:無料(予約制)

_ *ご相談時間は一時間程度を目安としておりますが、ご都合に合わせてお時間を調整いたします。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

川口市地球高温化防止活動推進センター→イベント・セミナー

_ 管理地の猪囲い等整備(認定NPO法人ときがわ山里文化研究所)

_ NPOが管理する畑に、今年は猪が出て、農作物に被害がありました。

猪の被害を減らすために、猪除けの金網囲いを設ける必要があります。

今後も地域の遊休農地を活用するため、管理地に囲いを設ける作業を行います。

効果があれば囲いを今後順次増やしていきます。

_ 日時:2月7日(土)・14日(土)9:30~15:00

_ 集合場所:七重窯場(ときがわ町大野)

_ 参加費:500円(会員:無料)

_ その他:作業着、弁当、飲み物持参 有れば、鋸、鉈持参

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

認定NPO法人ときがわ山里文化研究所→募集事業

2016-02-07 おおたかの森のフクロウ夫婦が喜ぶ森の手入れ(おおたかの森トラスト)/石井緑地公園(どんぐり山)の環境整備(埼玉県生態系保護協会富士見支部)

_ おおたかの森のフクロウ夫婦が喜ぶ森の手入れ(おおたかの森トラスト)

おおたかの森のフクロウは今年も私たちの活動で森が元気になると木の陰から喜んでくれます

_ 日時 2016年2月7日(日)10:00~15:00 雨天中止

_ 集合 森の再生地

_ 参加 無料

_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分

_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

_ 石井緑地公園(どんぐり山)の環境整備(埼玉県生態系保護協会富士見支部)

落ち葉掃き、下草刈り、間伐除伐などをおこないます

_ 日時 2016年2月7日(日)9:00~12:00

_ 集合 現地、浦所バイパスの東上線ガードから浦和方面へ500mの左手 

_ 持ち物 汚れてもいい服装、軍手、タオル

主催 どんぐり山を愛する会、埼玉県生態系保護協会富士見支部、NPOふれあいTAP

_ 協力 水谷公民館、後援:富士見市まちづくり推進部公園緑地課

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県生態系保護協会富士見支部→スケジュール

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉