今回はほうき作りを通して、自然の恵みついて学びます。
_ ・対象: 小学3年生以上(小学生以下は保護者同伴)
_ ・定員: 各30人(先着順)
(先着順。FAX、メールは不可)
_ ・費用: ひとり100円
_ ・詳細は・・・http://www.saitama-shizen.info/event/event.html#jikken
*******************************************************************
*******************************************************************
_ 「私の好きな見沼たんぼ写真コンクール2012」展示
「見沼たんぼ」は浦和美園駅、さいたま新都心駅や大宮駅などの主要駅から2~3kmという近さにありながら、たんぼや畑、雑木林、河川や見沼代用水によってつくられる田園風景と、生きものを育む豊かな自然が現在も残されている、貴重な大規模緑地空間です。
美しい風景と古い歴史を残し、様々な見所がある見沼たんぼの素晴らしさを少しでも感じて頂けたら幸いです。
さいたま市PRキャラクター「つなが竜ヌウ」がやってきます!
登場時間:(1)15:00~15:30 (2)17:00~17:30
ぜひヌウに会いにきてください。
_ 日程:2月9日(日)
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 集合:9:30 秩父鉄道大麻生駅前駐車場(会の青旗を目印に)
_ 解散:12:00荒川河川敷
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ 主催:日本野鳥の会埼玉
_ *野鳥の会会員でなくても、どなたでも参加できます。
_ *公共交通機関でお越しください。
_ 日程:2月9日(日)8時~18時
_ 集合:大宮駅東口埼玉りそな銀行前(集合・解散)
_ 内容:地球の生い立ちから様々な自然の営みを克明に紹介するミュージアムパークを見学した後、自然観察指導員のガイドでコハクチョウはじめ冬鳥を観察します。
_ 参加費:5000円(バス運行費、入館料、傷害保険料)
_ 持ち物:昼食、雨具、筆記具(双眼鏡があれば便利です。)
_ 主催:NPO法人自然観察さいたまフレンド
_ *事前申し込み必要(先着45名)
天覧山・多峯主山の自然を守る会では、天覧山周辺の自然に親しんでいただくために毎月「ふるさと散歩」を開催しています。
興味深い企画や楽しい企画がめじろ押しです~。どうぞふるってご参加下さい!!
_ *天覧山周辺のさまざまな鳥達。さてこの日、どんな鳥と出会えるでしょうか。
(講師:内田康夫駿河台大学名誉教授)
_ 日程:2月9日(日)午前9:30~
_ 集合:能仁寺山門
_ 参加費:大人300円、小学生以下100円(保険代等)
_ 持ち物/装備:山道を歩ける服装、お弁当、飲み物
_ ★雨天中止
_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *枯れたアカマツを見つけ伐り出し森の再生地に運び込んだので、どんどん薪割りをしましょう
_ 日程: 2/9(月)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ ・解 散:15:00
_ *雨天中止
日時 2019年2月9日(土) 13:15~15:45
_ 場所 吉川市民交流センター おあしす多目的ホーム
「エコから広がる新しい学び~環境を考える人は、世界を考える人~」
手島 利夫氏
略歴 日本ESD学会副会長、ESD、SDGsを推進する手島利夫の研究室、前・江東区立八名川小学校長、
日本持続発展教育推進フォーラム理事
13:15~開会挨拶、市長挨拶
13:30~栄小(4年生)「まちや人にやさしくしよう」
13:50~旭小学校(4年生) 「みんなで地球を守ろう(ビデオ」
14:10~環境ネットワークよしかわ「私たちにもできるSDGs~みんなで未来を育てよう~」
(公益財団法人 サイサン環境保全基金 助成事業)
14:30~基調講演
15:25~表彰、教育長講評
市内小学校環境学習パネル、市内環境団体パネル、私たちにも出来るSDGs
この季節、公園はたくさんの冬鳥たちでにぎわいます。
そして、アオジ(写真)が足もとの茂みにやってくるほどの、野鳥と人との驚くべき距離感!
長い間のマナーの良さから生まれた鳥との信頼関係に感謝しつつ、
目で、耳で、心ゆったりとバードウォッチングをお楽しみください。
双眼鏡の無料貸出も行っています。初心者の方にはスタッフが使い方を説明しますので、お気軽にどうぞ!
_ 日時 2019年2月9日(土)~11日(月・祝) 9:00~17:00
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 申込 当日来館にて受付
_ 参加 無料
上尾丸山公園では生きものの豊かな水辺を再生させるため、大池の水を抜いてかいぼりを行っています。
水草が生える水生昆虫・稚魚などの隠れ家や水鳥の営巣場所になります。
_ 日程 2020年2月9日(日)、15日(土)、29日(土) 少雨決行
_ 時間 10:00~12:30
_ 受付 各日9:30から上尾市自然学習館にて
_ 定員 各回40名(当日先着順)
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 参加 1人30年/各回(保険料として)
長靴(または運動靴)*サンダル不可
_ *排水状況や天候によって作業内容が変更になる場合もあります。
日本蘚苔類学会:福地氏を講師にお迎えして、コケの観察を行います。
_ 日時 2020年2月9日(土) 9:30~12:30
_ 対象 中学生以上
_ 集合 いきものふれあいの里センター
_ 定員 20人(申込順)
_ 参加 一人:500円
_ 持ち物 筆記用具、水筒、帽子、長袖、長ズボンなど
参加希望者全員の氏名・性別・年齢・住所・電話番号をお知らせください。
電話 (04)2939-9412