彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2009-02-11 「窓からおしゃれにエコリフォーム!」

_ 【浦和会場】

_ 日時:平成21年2月11日(水・祝)13:30〜16:10(受付:13:00〜)

場所:さいたま市民会館うらわ7階(JR浦和駅徒歩8分)

主催:埼玉県すまいの温暖化対策協議会、環境省

参加費:無料

プログラム:地球温暖化と省エネ住宅 矢野 方雄氏(NPO消費者住宅フォーラム理事長)

      私流!すまいのエコリフォーム 星野和代氏

      窓から始めるエコリフォーム 窓から環境を考える会

_ 申し込みはhttp://www.kannet-sai.org/jutaku/080125m.jpgの用紙をお使い下さい。(JPG)


2010-02-11 荒川流域再生シンポジウム//かずかしき体験会

_ 荒川流域ネットワークは、荒川流域の諸団体と共同で進めてきた「あらかわ流

域水環境シンポジウム」を引き継ぎ、荒川流域の自然環境の再生と流域の関係諸

団体の理解と連携を深めるため、2008年から「荒川流域再生シンポジウム」と名

称を変えて開催し、オープンな議論を重ねて来ました。

今回のシンポジウムでは、荒川流域再生プロジェクトが進めてきた「菅間堰ア

ユ溯上作戦」の結果を報告するとともに、荒川流域が抱えている山・川・水田・

平地林・都市の環境的な課題の解決に向けて立場を超えて討論を重ねていきたい

と考えております。荒川流域の方はもちろん、流域での取り組みについて関心の

ある方にお勧めです。

_ ○日 時:2010年2月11日(木・祝日)

○会 場:国立女性教育会館(埼玉県嵐山町、最寄:東武東上線武蔵嵐山駅)

○参加費:無料

○主 催:(特活)荒川流域ネットワーク、荒川流域再生プロジェクト

→ http://plaza.geic.or.jp/event/event_syo.php3?serial=20139

_ かずかしき体験会

_ 「かずかしき」とは和紙の原料となる楮(こうぞ)を蒸し、

皮を剥ぎ取る作業のことで、和紙の産地における冬の風物詩です。

現在では原料のほとんどを他産地や海外に依存しているため、

かずかしきに触れ合える貴重な機会です。

_ 日時 2月11日(木・祝)

   2月13日(土)

   両日とも10時開始、16時終了

料金 無料

持ち物 作業のしやすい服装

    各自昼食(軽食として下小川の郷土食、お煮しめを振舞います) 

お問い合わせ・申し込み 

参加日を書いて、2月7日までに以下まで

_ 有限会社久保製紙 紙すきの村〜久保昌太郎和紙工房〜

355−0321 埼玉県比企郡小川町大字小川1116−2

TEL/FAX 0493−72−0436

E−MAIL ogawa-washi@mbn.nifty.com


2015-02-11 藁文化に親しむ「フナノと藁馬ツアー」(見沼たんぼ地域ガイドクラブ)

_ 関東ESD学びあいフォーラムこれからのESD(環境省・関東地方環境パートナーシップオフィス)

~地域を活かす、地域と生きる人づくりとは~

_ これからのESD推進について考え、実践者や地域のコーディネーターがESDの視点を持って取り組むために、具体

的な実践例を紹介します。

本フォーラムでは、「何を学びどういう行動をするのか」について実践例を共有し、地域の資源保護や再生を地域が一丸

となって実施し、持続可能な地域づくりにつながる取り組みに光を当てます。

_ ・日 時:2015年2月11日(水・祝)13:00~16:30

_ ・会 場:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)ほか

_ ・最寄駅:東京メトロ表参道駅または渋谷駅

_ ・主 催:環境省関東地方環境事務所、関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)

_ ・参加費:無料(懇親会は別途参加費1,000円)

_ ・申込み:2月9日まで

_ ・定員:先着100名

_ *詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

地球環境パートナーシッププラザ

_ 藁文化に親しむ「フナノと藁馬ツアー」(見沼たんぼ地域ガイドクラブ)

_ 見沼たんぼ地域ガイドクラブでは、以下のツアーを企画しています。

ぜひご参加ください。

_ *見沼地域の「フナノ」と呼ばれる藁塚。

いつの間にか失われた文化をつたえようと復活されたフナノを見学し、その後藁馬作りに挑戦します。

_ 日程:2月11日(水・祭)

_ 出発地:JR大宮駅コンコース総合案内所前 8時50分

_ 解散:片柳コミニティセンター(12時予定)

_ 定員:20名(先着順)

_ 参加料金:大人300円、小・中学生150円(バス運賃は各自ご負担ください)

_ 持ち物等:文具用はさみ。天候によって服装や履物にご留意ください。

_ *小雨決行。中止の場合は、事前に連絡します。

_ *当クラブでは、参加者の傷害保険には加入していません。各自ご配慮ください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

見沼たんぼ地域ガイドクラブ

2016-02-11 おおたかの森・北中・水野の森 オオタカも喜ぶゴミ拾いをしよう(おおたかの森トラスト)/おおたかの森でカケスの話を聴きながら豊かな森を育てよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森・北中・水野の森 オオタカも喜ぶゴミ拾いをしよう(おおたかの森トラスト)

外は冬将軍が吹いても、おおたかの森の中はもうすぐ春がやってくる。

春を探しながらにゴミ拾いをしましょう。

_ 日時 2016年2月11日(土)10:30~12:00頃 雨天中止

_ 参加 無料

_ 集合 北中運動場テニスコート駐車場

_ 持ち物 軍手またはビニール手袋、マスク、飲み物

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

_ おおたかの森でカケスの話を聴きながら豊かな森を育てよう(おおたかの森トラスト)

薪割りや大きな虫元気を作ると、どんぐり銀行頭取のカケスやフクロウは大喜び、論より活動、観に来てください

_ 日時 2016年2月11日(木)10:00~15:00 雨天中止

_ 参加 無料

_ 集合 森の再生地

_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:18発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分

_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2017-02-11 吉川市市制施行20周年記念事業「環境フェスティバル2017」(環境ネットワークよしかわ)/山の伝統「炭焼き」(認定NPO法人ときがわ山里文化研究所)/さいたまの生きmono展(さいたま市桜環境センター)

_ 吉川市市制施行20周年記念事業「環境フェスティバル2017」(環境ネットワークよしかわ)

日時 2017年2月11日(土)13:30~16:00

_ 場所 市民交流センターおあしす 多目的ホール

_ 内容

_ 講演会「2100年 未来の天気予報~地球温暖化について考えてみよう~」

伊藤みゆき氏(NHKラジオ気象キャスター)

_ 環境学習発表会

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

吉川市
画像の説明

_ 山の伝統「炭焼き」(認定NPO法人ときがわ山里文化研究所)

当NPOのメイン事業である「竹炭、竹酢液づくり」は、竹林を間伐整備し、間伐した竹材を活用して、

地域伝統の土窯で「炭焼き」を行い、環境リサイクル活動として展開しています。

この地域の伝統の炭焼きを継承し、より上質の炭を作ることを目指しています。

作った竹炭は町内たまがわの農産物販売所で製品を販売しています

。炭焼きの関心のある方、初心者も歓迎します。参加者には竹炭、竹酢液を配布します。

_ 日時 2017年2月11日(土)9:30~15:00

_ 集合 ときがわ町大野 七重地区 七重窯場

_ 参加 一般500円(1回) 会員 無料

_ 定員 なし

_ 持ち物 作業着、弁当、飲食物持参

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

_ さいたまの生きmono展(さいたま市桜環境センター)

絵画のような珍しい秋ヶ瀬公園の写真や、美しい野鳥の写真など、さいたま市にある豊かな自然を感じられる展示と、昆虫博士による生き物の講座を行います。

お子さん向けの楽しい生きものゲームコーナーも。どうぞお楽しみに!

_ 【さいたまの生きmono展】

日時 2017年2月11日(土・祝)~2月26日(日) 

_ 観覧 無料

_ 会場 桜環境センター・環境啓発施設(1・2階)

_ 内容 ★1階さくらラウンジ

_     〇秋ヶ瀬公園写真展「おき忘れた森」(PSS.フォトセッションズ.サイ)

_     〇秋ヶ瀬の野鳥写真展(秋ヶ瀬野鳥クラブ)

_   ★1階さくらラボ

_     〇さいたまの外来種を考える展示(標本・写真・データ・体験展示ほか)

_   ★2階さくらスクエア

_     〇自然環境に関するパネル展示(NPO法人エコ.エコ/桜区のまちづくりを進める会/新開小学校)

_     〇生きものゲームコーナー


2018-02-11 「モニタリング1000植物調査を体験」の巻(NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)

_ 「モニタリング1000植物調査を体験」の巻(NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)

毎月行なっている環境省の植物調査を体験してみませんか?

午後報告会も。

_ 日時 2018年2月11日(日) 小雨決行

_ 参加 無料

_ 持ち物 飲み物、山道を歩ける服装。筆記用具

_ 場所  飯能市郷土史館(9:30、解散12:00)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会

2019-02-11 「モニタリング1000植物調査を体験」の巻(NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)

_ 「モニタリング1000植物調査を体験」の巻(NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)

10年以上行っている「環境省モニタリングサイト1000里地調査」(植物、取り、哺乳類等)を体験してみませんか。

_ 日時 2019年2月11日(月・祝) 集合9:30 解散12:00 飯能市博物館ロビー

_ 参加 無料

_ 持物/装備 飲物、山道を歩ける服装、筆記用具

_ 申込 当日参加も可

_ 問合せ てんたの会浅野(℡042-974-1691)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会

2020-02-11 あらかわ探検隊(埼玉県自然学習センター)

_ あらかわ探検隊(埼玉県自然学習センター)

北本自然観察公園から飛び出そう!

公園に隣接する荒川は日本の河川でもっとも広い川幅を有し、自然の豊かな環境を形成しています。

そして、埼玉県の自然をネットワークするうえで、とても重要な役割を担っています。

そんな荒川の河川敷を、のんびり歩きながら生きもの調査をしましょう。

わき水、林、田んぼ。 園内とは違う環境でどんな生きものに出会えるでしょうか?!

雨天中止です。

_ 日時 2020年2月11日(火・祝) 9:30~12:00

_ 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)で、約3kmの平地を歩く体力のある方。

_ 場所 埼玉県北本市荒川河川敷

_ 集合 天神下公園駐車場

_ 参加 無料

_ 定員 20名申込順

_ 申込 1月21日(火曜日)の朝9時から、電話(048-593-2891)または来館で県自然学習センターへお申込みください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県自然学習センター

2021-02-11 【延期】海苔づくり体験<埼玉県>

_ 【延期】海苔づくり体験<埼玉県>

_ (感染症拡大予防のためイベントは中止になることもございます。お出かけの際は、電話、ホームページなどでご確認ください。)

企画展関連イベントとして、海苔を作ります。刻んで抄(す)いて、板海苔を作りましょう。

イベントへの参加は、事前申込が必要になります。1か月前より受付いたします。電話・FAX・E-メールにてお申込みください。

かわはく学芸員と一緒に挑戦しましょう。

_ 日時 令和3年2月11日(木曜日・祝)10時00分~12時00分、14時00分~16時00分

_ 対象 小学生以上

_ 定員 15人

_ 場所  県立川の博物館 レストハウス

_ 参加費 材料費等400円

_ 申込 要事前申込

_ 問合せ 県立川の博物館(電話048-581-7333)

_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。


彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉