彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2012-02-12 初心者向けバードウォッチング「冬鳥いろいろ編」

_ 秋から冬にかけて、公園にはたくさんの冬鳥たちが集います。カモや小鳥、時にはそれらをねらう猛禽類。冬は、バードウォッチングを始めるにはピッタリの季節です。 冬の小鳥たちを探しに、のんびりゆっくり公園内を回ります。

日時:2012年1月20日(金)、29日(日)、2月4日(土)、12日(日)、16日(木) 各10:00~12:00

対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員: 各回20人

申込: 1月4日朝9時から電話または直接受付

費用: 無料

雨天の場合:時間を短縮して実施します。

_ 埼玉県自然学習センター

Eメール : kitamoto@saitama-shizen.info

URL : http://www.saitama-shizen.info/event/event.html#birdwatching


2014-02-12 太陽光発電相談会(川口市地球高温化防止活動推進センター)/おおたかの森トラストの活動が環境ネットワークで紹介(おおたかの森トラスト)

_ 太陽光発電相談会(川口市地球高温化防止活動推進センター)

 

川口市地球高温化防止活動推進センターでは、以下の相談会を予定しています。

~住宅用太陽光発電に興味のある方、設置されている方へ~

_ 日時:2014年 2月 12日 (水曜日)

_ 時間:14:00~16:00

_ 場所:川口市地球高温化防止活動推進センター

_ アドバイザー:國井 範章氏ほか(NPO法人太陽光発電所ネットワーク )

_ 参加費:無料

_ 定員:30名 (先着順)

_ *申込必要

*ご相談時間は一時間程度

_ 説明:メーカーや企業と関係を持たない中立の立場のアドバイザーが、あなたの『セカンドオピニオン』として、あらゆるご相談にお答えします。

_ 「こんなお悩みはありませんか?」

・固定買取制度ってどういう制度?

・マンションでも設置できる?

・メンテナンスって、何をするの?

・トラブル発生!(トラブルの傾向と対策)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

川口市地球高温化防止活動推進センター・イベントセミナー

_ おおたかの森トラストの活動が環境ネットワークで紹介(おおたかの森トラスト)

 

おおたかの森では、以下の行事を予定しています。ぜひご参加ください。

_ *所沢市役所市民ホールでパネルとビデオを使って紹介します。見に来てね。

_ 日程:2/12(木)~2/14(金)

_ 会場:所沢市役所市民ホール

_ 交通:西武新宿線航空公園前駅下車すぐ

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト・行事予定

2015-02-12 エコマテリアル・フォーラムワークショップ((社)未踏科学技術協会エコマテリアル・フォーラム)/おおたかの森・北中・水野の森オオタカも喜ぶゴミ拾いをしよう(おおたかの森トラスト)/おおたかの森のモズを見ながら落ち葉ケーキを作る準備です(おおたかの森トラスト)

_ エコマテリアル・フォーラムワークショップ((社)未踏科学技術協会エコマテリアル・フォーラム)

「エコ素材はなぜ流行らない?エコ製品はなぜ売れない?頭でエコを捉えていないか?」

_ ●エコマテリアル・フォーラム連続企画

世界の"和"の技術としてのエコマテリアルの追求 第2回

_ 日本のエコは今や、企業では横並びのCSRとイメージアップに落ち着き、消費者は省エネとリサイクルと思っている。

優れたエコ素材を開発してエコ製品に利用しても、それに消費者の手は伸びてこない。

エコとは本来そういうものであろうか? 

_ コストパフォーマンスや何かの削減量などの目に見えるメリットだけで判断されるべきものであろうか? 

人間にとって製品が身近に感じられるかどうかは感性の領域である。

エコ素材およびエコ製品を身近なものにするためには、コストパフォーマンス以外に、感覚や感性に基づいた領域を新たな価値として認識することが必要になっている。

エコマテリアル・フォーラムでは「質感」や「デザイン性」の持続性を示す指標として「素材の賞味期限」を提案し、気に入った製品を長く大事に使える社会システムの実現を進めたいと考えています。

_ 今回のワークショップでは、企業および消費者側からの話題提供を元に、感覚や感性に基づいた領域をも含む素材や製品の価値を議論し、"新たな価値"の創出に繋げたいと考えております。

一般市民や学生さん、素材メーカーおよび製品メーカーからの積極的な参加と議論を期待しております。

_ 日 時:2015年2月12日(木) 13:20 - 16:50

_ 場所:東京都千代田区立日比谷図書文化館スタジオプラス(小ホール)

_ 主催:(社)未踏科学技術協会 エコマテリアル・フォーラム

_ 共催:(独)物質・材料研究機構

_ 参加費:無料

_ 資料代:実費(2,000円)※当日、会場受付にてお支払いください

_ 申込締切:2015年2月6日(金)

_ 定 員:60名(定員に達し次第締め切らせていただきます)

_ 懇親会:3,500円

_ ■プログラム:

_ 13:20-13:40 「今を読む」

エコマテリアル・フォーラム幹事長(独) 物質・材料研究機構 篠原 嘉一

_ 13:40-14:10 「バイオプラスチックの現状と今後の展開」

日本電気株式会社 位地 正年

_ 14:10-14:40 「鉄鋼材料は みんな エコ素材! 」

新日鐵住金株式会社 小野 透

_ 14:40-15:10 「企業からの話題提供」

日本軽金属株式会社    内藤 繁

_ 休憩

_ 15:20-15:50 「家電製品の樹脂リサイクルについて」

パナソニック株式会社 松井 卓也

_ 15:50-16:20 「消費者の問題意識(仮題)」

横浜国立大学 松本 真哉

_ 16:20-16:50 総合討論「新たな価値とは」

 

_ 17:00-19:00 懇親会   

_ *詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

エコマテリアルフォーラム→講演会・行事

_ おおたかの森・北中・水野の森オオタカも喜ぶゴミ拾いをしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。

ぜひご参加ください。

_ *外は北風小僧、森の中でゴミを拾っていると春がゆっくりやってくる足音が聞こえるかも

_ 日程: 2/12(木)

_ ・持ち物:軍手またはビニール手袋、マスク、飲み物

_ ・参加費:無料

_ ・集  合:1.元狭山アスレチック正門横 10:00、2.北中運動場テニスコート駐車場:10:30

_ ・解  散:現地 12:00

_ *雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

おおたかの森トラスト→行事予定

_ おおたかの森のモズを見ながら落ち葉ケーキを作る準備です(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。

ぜひご参加ください。

_ *明るい森の中で活動をしていると様々な冬鳥たちが近くまでやってきて声と姿を見つけることができます

_ 日程: 2/12(木)

_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ ・参加費:無料

_ ・集  合:森の再生地 10:00

_ ・交  通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)

_ ・解  散:15:00

_ *雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2017-02-12 日本の四季と気候変動~地球温暖化対策セミナー~(さいたま市地球温暖化対策地域協議会)/「冬の里山・バードウオッチング」の巻(NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)/さとやま交流会 ~たき火に集う~(さいたま緑の森博物館)

_ 日本の四季と気候変動~地球温暖化対策セミナー~(さいたま市地球温暖化対策地域協議会)

日時 2017年2月12日(日)14:00~16:00(開場13:30~)

_ 場所 武蔵浦和コミュニティセンター 多目的ホール(サウスピア9階)

_ 主催 さいたま市地球温暖化対策地域協議会

_ 共催 さいたま市

_ 定員 140名(定員に達した場合は抽選)

_ プログラム

・14:00~14:30 さいたま市エコライフ川柳表彰式

・14:30~16:00 講演「日本の四季と気候変動」

       講師 田代大輔氏(気象予報士・防災士)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま市地球温暖化対策地域協議会

_ 「冬の里山・バードウオッチング」の巻(NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)

真冬の寒さの中でも天覧山周辺の鳥達は元気です。

_ 日時 2017年2月12日(日) 9:30~12:00 (雨天中止)

_ 集合 飯能市郷土館ロビー

_ 参加 300円(小学生以下100円)

_ 講師 内田康夫駿河台大学名誉教授(予定)

_ 持ち物 飲み物、お弁当、山道を歩ける服装、あれば双眼鏡

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会

_ さとやま交流会 ~たき火に集う~(さいたま緑の森博物館)

緑の森博物館は、映画「となりのトトロ」に出てくるような里山の風景があります。

畑や田んぼを囲む雑木林には落ち葉が降り積もり、タヌキやノウサギも暮らしている場所です。

今回はそんな里山の自然の素敵なところを20~40代の方々に知ってもらうためのイベントです!

冬の雑木林でアクティブに体を動かして、お昼からはまったりと、たき火を囲んであったかティータイムも楽しみましょう。

要申込み。申込み順。

_ 日時 2017年2月12日(日) 10:00~15:00

_ 場所 さいたま緑の森博物館

_ 対象 大人(20~40歳代)

_ 定員 20名(先着順)

_ 参加 1000円(保険代・材料費)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま緑の森博物館

2020-02-12 環境セミナー【環境分野から始める持続可能な地域・企業の実現に向けて】 ~SDGs・COOL CHOICE等を活用した取組実現~(さいたま市・埼玉県)

_ 環境セミナー【環境分野から始める持続可能な地域・企業の実現に向けて】

~SDGs・COOL CHOICE等を活用した取組実現~(さいたま市・埼玉県)

国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」への取組が国内外で広がりを見せています。

一方で、経済産業省などが実施した調査結果では、中小企業における認知度はいまだ低調であるとされています。

この国際的な潮流に乗り遅れないよう、持続可能な地域・企業の実現を目指し、今般、環境分野における

「SDGs」や地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」といった企業の取組事例を交えたセミナーを開催します。

是非、御参加ください。

_ 日時 2020年2月12日(水) 13:30~16:30

_ 会場 大宮ソニックシティ ソニックシティホール棟4F国際会議室

_ 定員 150名(事前申込制・先着順)

_ プログラム    

・基調講演   埼玉県から始める地域循環共生圏    環境省大臣官房環境計画課 環境経済政策調査室長 中島 恵理 氏   

・特別講演   環境分野から考えるSDGs  一般社団法人日本気象環境機関 代表理事 井手迫 義和 氏

(埼玉大学大学院理工学研究科 非常勤講師)    

・事例紹介   ① ファインモータースクール     COOL CHOICE LEADERS AWARD2018アクションリーダー部門 

環境大臣賞受賞、文部科学大臣賞受賞「低炭素杯2016」    

       ② 株式会社長谷川製作所      埼玉県「彩の国工場」、厚生労働省「ユースエール認定企業」に指定

_ 後援 さいたま商工会議所   

_ 協力 一般社団法人 地域創造研究所

_ 申込先 さいたま市 都市戦略本部 未来都市推進部  環境未来都市推進担当  

   ℡:048-829-1458  Fax:048-829-1997  E-mail:e-kizuna.project@city.saitama.lg.jp

申し込み方法  E-mail 又は FAX

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま市・埼玉県

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉