_ 省エネ住宅リフォーム工事(エコリフォーム)セミナー開催します
_ 省エネ住宅は、エネルギー消費削減から地球温暖化防止につながり、環境に配慮した快適なくらしを実現することができます。今回のセミナーでは、温暖化防止も視野に入れたエコリフォーム(環境に配慮したリフォーム)について理解を深め、実践に役立つ情報を提供します。
1 「住宅の省エネによる温暖化防止」 13:30〜14:40(質疑・応答含む)
成田 健一氏(日本工業大学教授)
−休憩or歓談(10分)−
2 「得意技で勝負しよう!(開口部の断熱リフォーム)」 14:50〜15:30
本橋 満氏 (株)ところざわ産業
3 住宅金融支援機構 15:30〜15:50
「改訂版木造住宅工事仕様書の解説 省エネルギー・気密工事関連事項」
日高 顕一氏 住宅金融支援機構
4 「省エネリフォームに関する減税制度等」 15:50〜16:20
小松 克枝氏 埼玉県都市整備部住宅課
_ ■ 問い合わせ・申し込み先
さいたま市大宮区桜木町1−7−5 大宮ソニックシティービル30F
TEL 048−649−8087 FAX 048−649−8088
E-mail: info@kannet-sai.org URL: http://www.kannet-sai.org/
_ 申込書はhttp://www.kannet-sai.org/jutaku/expert0216.pdf
_ 秋から冬にかけて、公園にはたくさんの冬鳥たちが集います。カモや小鳥、時にはそれらをねらう猛禽類。冬は、バードウォッチングを始めるにはピッタリの季節です。 1~2月は冬の小鳥たちを探しに、のんびりゆっくり公園内を回ります。
2月5日(土)、16日(水)、24日(木)、26日(土) 各10:00~12:00
対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
会場: 北本自然観察公園
定員: 各回20人
申込: 1月4日朝9時から電話または来館にて直接受付(電話:048-593-2891)
費用: 無料
_ 雨天の場合:「冬鳥いろいろ編」は時間を短縮して実施します。
_ 事業所環境セミナー(要申込/無料)
1.事業所における環境活動の実践 講演 (120分)
_ テーマ 「国内の事業系プラスチック・繊維廃材のリサイクルの現状と課題・・・
中国企業との連携による自己完結型リサイクルの事例を通じて」
_ 講師 テクノポケット 代表 稲葉 英彦 氏
_ 2.事業所における環境目代への取組 事例発表 (20分)
_ さいたまコープ参加とネットワー推進室 地域ネットワーク企画担当 今野 嘉久 氏
_ 3.質疑応答・意見公開 (20分)
_ 定員・費用:80名様(申込順)・無料
_ 申込方法:平成24年1月5日(木曜日)から受付いたします
_ (申込みは、Fax または E-mail でお願いいたします)
_ (事業所名、氏名、連絡先の電話番号を記載ください)
_ Fax 0480-70-2054
E-mail g7383313@pref.saitama.lg.jp
会場:東京ビッグサイト(国際会議場) 入場無料!!
プログラム:
16日(土)13:30~17:30
ロゴマーク表彰式
エントリー団体のプレゼンテーション
特別シンポジウム「低炭素社会へ~世代を超える・つなぐ活動づくりのために~」パネルディスカッション
_ 詳しくは・・・http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2013/
_ 【日時】 2月16日(日)9時~12時(雨天中止)
_ 【集合】 志木中学校前の柳瀬川土手(志木市柏町3-2-2)
(1)野 鳥 : 柳瀬川に沿って約4km弱を散策しながら調査します。
<持物>双眼鏡、あれば野鳥図鑑
(2)川の生き物:柳瀬川で生き物・水質調査等をします。
<持物>川に入れる格好、あれば手網・魚類図鑑
*始めに全員で川原のごみ拾いをします。
_ 【参加費】 会員100円、一般200円、志木支部会員・中学生以下無料
_ 【共催】 NPO法人エコシティ志木
_ 日程:平成26年 2月16日(日)13 : 00開会
_ 場所:ミューズパークスポーツの森 「コテージホール」
_ 主催:NPO秩父の環境を考える会
_ 後援:秩父市
_ 対象:会員及び一般 (無料)
_ ②秩父地方の老樹名木調査報告
(発表 古川 米夫)
_ ③奥秩父緑の回廊調査報告
(発表 内藤 定芳)
_ ④山里自然館における環境啓発活動
(発表 山田 義之)
あなたもこの機会にバードウォッチングをはじめましょう!
初めての方からベテランまで楽しめます。市街地近郊でも鳥を楽しみましょう。
*市街地近郊でも鳥を楽しみましょう。初めての方からベテランまで楽しめます。
_ 日程:2月16日(日)
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 集合:8:15 JR京浜東北線北浦和駅東口(会の青旗を目印に)
_ 解散:12:00 さいたま市立浦和博物館前
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ 主催:日本野鳥の会埼玉
_ *野鳥の会会員でなくても、どなたでも参加できます。
_ *公共交通機関でお越しください。
_ *スミレとヤマツツジが咲く森を育てて絶滅しそうなチョウを救おう!
寒いので熱い豚汁を作ります。
_ 日程:2/16(日)
_ 持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ 参加費:無料
_ 解 散:14:00頃
_ 雨天中止
_ 日程:2月16日(日)AM9:00~10:00
_ 場所:岩槻区 南平野 新曲輪橋近辺
_ 費用負担:交通費自己負担。保険加入しています。
_ 申込:当日でも参加可
_ *雨の時は次の日月曜日9:00より
_ *軍手などはあります。
次世代に向けた低炭素な社会の構築を目指し、多様な主体が取組む、地球温暖化防止に関する活動を表
彰する制度を通じ、全国の優れた取組のノウハウや情報を共有し、さらなる活動への連携や意欲を創出
するしくみが「低炭素杯」です。6 回目を迎える「低炭素杯2016」では、環境大臣賞に加え、新設さ
れた文部科学大臣賞と、企業団体賞のラインナップもさらに充実! 2016 年2月、よりパワーアップし
た「低炭素杯」を実感できることをお約束いたします。皆様のご来場お待ちしております。
_ 日時 2016年2月16日(火)、17日(水)
_ 会場 日経ホール(〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル)
_ 入場 無料(来場者登録が必要です)
_ 2月17日(水) 13:00~16:45(予定)(受付開始12:00)
特別講演会(13:00~14:15)
講演者:川北 秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表
「地域にとって最適で、最も効果的な取組を増やすために-地域のことは、地域で学ぶ、決める、動かす -」(仮称)
_ ベスト長期目標賞 表彰(14:20~14:45)
表彰式/閉会(15:00~16:45)
「低炭素杯」は、全国の市民・企業・学校・自治体などの多様な主体が取り組む、地域や団体の特性に応じた個性的な温暖化防止の活動を、市民や他の活動団体に発表することにより、取組のノウハウや情報を互いに共有し、さらなる活動に向けて連携や意欲を創出する「場」となることを目指し、平成22年度から開催しています。
「低炭素杯2017」では、さかなクンをアンバサダーに迎え、「市民部門」「企業部門」「学校部門」「自治体部門」の4部門で開催いたします。
また、環境大臣賞や各企業賞等、次世代に向けて低炭素社会の構築を目指す全国各地の低炭素な活動を表彰しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
_ 日時 2017年2月16日(木)
_ 会場 日経ホール(東京都千代田区大手町)
_ 入場 無料
日時 2018年2月16日 14:00~16:00
_ 場所 広瀬公民館
_ 講師 土淵 昭 NPO法人さやま環境市民ネットワーク 理事
_ 参加 50名
日時 2019年2月16日(土)・2月24日(日) 13:00~13:30
(連続講座ではありません。16日か24日のどちらかをお選びください)
_ 場所 桜環境センター・環境啓発施設 1階 さくらラボ
_ 定員 各先着10名
_ 申込 桜環境センター・環境啓発施設 2階アクトセンターまで、窓口、電話、FAX、メールでお申し込みください。
狭山丘陵にあるトラスト保全第2号地(雑魚入樹林地)の周辺一帯は、多様な自然環境が残されており、
首都圏では希にみる野生動植物の宝庫です。特にトラスト地は、湿地と組み合わさって狭山丘陵の中でも良好な
自然環境が保たれている樹林地です。当協会は、県民の皆様に緑の保全に関心を持っていただくとともに、
トラスト運動の普及啓発を目的とした野鳥観察会を狭山湖とトラスト保全第2号地で開催いたします。
トラスト地内ではエナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ルリビタキ、ジョウビタキ等、また狭山湖では、
カンムリカイツブリ、カモ類、オオタカを中心とした観察を行います。
_ 日時 2019年2月16日(土) 9:30~14:30(雨天中止)
_ 集合 西武狭山線 西武球場前駅 駅前広場 9:30
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 30人(先着順)
_ 服装 活動しやすい服装でご参加ください。長袖・長ズボン・靴
_ 持物 観察用具、筆記用具、昼食
_ 参加 一般300円 協会員無料
お問い合わせ:さいたま緑のトラスト協会 TEL 048-824-3661
公園の自然は昔から人がうまく利用することで残されてきた里山の環境です。
近年里山の管理不足により、身近な生き物たちが次々と姿を消し、生物多様性の損失が進んでいます。
生物多様性の保全は私たちが健全に生活していく上でとても重要です。
「生きものいきいき隊」では、参加者を募り、里山の生物多様性を保全するための環境管理作業を行います。
なお、雨天中止です。
_ 日時 2019年2月16日(土) 9:30~12:00
_ 対象 中学生以上(中学生は保護者同伴)
_ 参加 無料
_ 定員 20名
_ 申込 1月19日(土)朝9時から電話(048-593-2891)で受け付け。
里山の親しみやすい自然の中で、アウトドア体験やクラフトを実施します。
今回は雑木林の低木を刈り取る作業をした後、刈り取った材を使って折り畳み式のキャンプチェアを作ります!
_ 日時 2020年2月16日(日) 10:00~15:00
_ 対象 大人(20~40代)
_ 定員 10名(要申込、先着順)
_ 参加 2,500円(保険代・材料費)
寒い時期に伐った竹は長持ちします。鉛筆立てやはし置きやオブジェなど自由に作ってみましょう。
いつの間にかノコギリが得意になっていたら素敵です。
_ 日時 2020年2月16日(日) 9:30~11:30
_ 場所 さぎ山記念館 駐車可
_ 日時 2020年2月16日 9時30分~11時30分
_ 案内 佐井隆利さん(自然観察指導員)
_ 定員 40名 初めて参加される方はこちらのページをご覧ください。
_ 参加 大人500円子ども100円(保険代等)
申し込み 参加者名、お子さんは年齢、当日の連絡先を明記の上申し込んでください。キャンセルの場合はご連絡ください。
参加者氏名、お子さんの年齢と当日の連絡電話番号(中止の場合の連絡に使います)
1/19から受け付け開始 メールでの申し込み
ある生きものや自然をテーマに、室内で行うレクチャーです。
植物観察というと、春夏の新緑や花、秋の紅葉をイメージしがちですが、冬だって楽しい!
冬ならではの樹木の楽しみ方・観察ポイントについて、わかりやすく解説します。
講座の後の定例自然かんさつ会も同じテーマで行います。
公園に出て色んな樹木を観察してみると、厳しい冬を超すための巧みな工夫や、種類によって
さまざまな違いがあることがわかります。
_ 日時 2020年2月16日(日) 13:30~14:00
_ 対象 小学校5年生上
_ 参加 無料
_ 申込 当日申込
_ 定員 なし
4歳から6歳の未就学児とそのお父さん、お母さんを対象に開催するイベント。
今では少なくなった野原。
冬の野原は草も枯れて、ちょっぴり淋しい感じがしますが、体を動かして遊ぶのにはもってこいの環境です。
親子で自然の中で体を動かせば心も体もきっと温かくなりますよ。
冬越しをしている小さな生きものにも出会えるかもしれません。
午後は室内で自然のものを使った簡単な工作をする予定です。
_ 日時 2020年2月16日(日) 10:00~13:30
_ 対象 4歳~6歳の未就学児とその親
_ 参加 1人につき200円
_ 定員 15名で申し込み順
_ 申込 2月1日(土曜日)9時より電話04-2939-9412へお申し込みください。