彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2009-02-21 埼玉 消費者住宅セミナー

_ [日 時]平成21年2月21日(土)午後2時〜4時半

[会 場]埼玉市民会館うらわ 705集会室

[講 師]NPO消費者住宅フォーラム副理事長

        一級建築士 大河内隆之

    NPO消費者住宅フォーラム理事

              三神 良雄

    住宅生協技術アドバイザー

        一級建築士 小儀 一男

[主 催]さいたま住宅生活協同組合

    NPO消費者住宅フォーラム

[後 援]さいたま市

    埼玉県地球温暖化防止活動推進センター

[参加費]無料(先着80名限定)

[申込先]参加希望者は氏名・住所・電話番号を下記申込書に記入の上、次のFAXへ

FAX:048−822−7455

_ [お問合せ]TELにて 048−835−8201(担当 蟹沢)

[その他]セミナー終了後、希望者には個別質問・相談(無料)をお受けします


2015-02-21 平成26年度自然エネルギーセミナー「都市と森でつながる地域の未来」(都市と森をつなぐ再生可能エネルギー協議会)/第13回かわごえ環境フォーラムかわごえカフェ2015(かわごえ環境ネット)/都幾川源流の森づくり(認定NPO法人ときがわ山里文化研究所)

_ 平成26年度自然エネルギーセミナー「都市と森でつながる地域の未来」(都市と森をつなぐ再生可能エネルギー協議会)

_ 当協議会では、荒川の源流である森林域と荒川の恵みを受けている下流域の都市が、共に森林保全を推進することにより、資源・経済・人の地域間交流の活性化を図り、持続可能な発展する社会作りを目指しています。

_ 今回は、企業ニーズと農村を結び、農村資源を有効に活用し地域活性化を展開している”NPO法人えがおつなげて”の活動を紹介いただきます。

_ 都市も森もWin・Winになれるヒントがいっぱいです。

_ 日時:2015年2月21日(土)13:30~16:00(予定)

★一部チラシに、13:00からの開催と記載がありますが、13:30からの開催です。

_ 会場:大宮ソニック市民ホール404(大宮ソニックシティ4階)

_ 主催:都市と森をつなぐ再生可能エネルギー協議会

_ 共催:認定特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉

_ 参加:無料(定員80名)

_ プログラム:

_ 1.開会

_ 2.「えがおつなげてに学ぶ”都市も森も元気にWin・Win”」斉藤あい氏(NPO法人えがおつなげて 企業ファーム事業コーディネーター)

_ 3.事例発表

_ 4.都市と森をつなぐ再生可能エネルギー協議会事業説明

_ 5.意見交換会

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境ネットワーク埼玉

_ 第13回かわごえ環境フォーラムかわごえカフェ2015(かわごえ環境ネット)

_ カフェにいるときのようなリラックスした雰囲気の中で、喫茶と音楽を楽しみながら、テーマに集中した対話を行うことができるワールドカフェ。メンバーの組み合わせを変えながら4人前後の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っている効果が得られます。

4年ぶりとなる今回は、「2020年に向けて 川越を知ろう・学ぼう・語り合おう」をテーマに、東京オリンピックを迎える2020年に向けて、私たちが取り組むべきことなどについて語り合います。

_ 「2020年に向けて 川越を知ろう・学ぼう・語り合おう」

_ 日時:2015年2月21日(土)

_ 場所:東洋大学川越キャンパス学生ホール食堂棟

_ (午前の部)9:30-12:00環境活動報告会(無料)

・基調講演:粂原恒久先生(蓮馨寺住職)演題:「小江戸川越ものがたり」

_ (午後の部)13:00-16:30かわごえカフェ(有料)

・ワールドカフェ(司会:飯島希[かわごえ環境ネット理事])

_ (夜の部)17:00-19:00交流会(有料)

_ お申込み:1月31日(土)まで。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

川越環境ネット・かわごえカフェ

_ 都幾川源流の森づくり(認定NPO法人ときがわ山里文化研究所)

_ 都幾川の源流域の約2㌶の山地に広葉樹の森をつくり、豊かな水源を取り戻す活動を継続して行います。

既に広葉樹の苗木1,200本の植栽、鹿対策、水場・ログデッキ等が整備されています。

_ 今回の作業は苗木植栽を行うため雑木の刈り払い整地作業。

昼には会員が捕獲した鹿・猪で美味な「鹿・猪鍋」を用意します。

凛とした大気の天空の地で山仕事の醍醐味を体験していただきます。

_ 日時:2月21日(土)9:30~15:00

_ 集合場所:七重窯場(ときがわ町大野)

_ 参加費:500円(会員:無料)

_ その他:作業着、弁当、飲物等持参

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

認定NPO法人ときがわ山里文化研究所→募集事業

2018-02-21 平成30年度ZEH施策説明会が開催されます。 ~ZEHの普及・促進へ向け、新たに動きだす平成30年度施策を見据え詳説いたします~(一般社団法人ZEH推進協議会)/再生可能エネルギーによる地域づくり~「自立・共生」社会への転換の道行き 出版記念シンポジウム

_ 平成30年度ZEH施策説明会が開催されます。

~ZEHの普及・促進へ向け、新たに動きだす平成30年度施策を見据え詳説いたします~(一般社団法人ZEH推進協議会)

日時 平成30年2月21日(水) 14:00~17:00

_ 場所 すまい・るホール(定員約290名)東京都文京区後楽 1-4-10主催:(一社)ZEH推進協議会

_ 主催 一般社団法人ZEH推進協議会

_ 後援 国土交通省、経済産業省、環境省

  (一社)日本建材・設備産業協会、 (一社)住宅性能評価・表示協会

  (一社)太陽光発電協会、 (一社)日本電機工業会

_ 費用 3,000円(資料代など)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

一般社団法人ZEH推進協議会→セミナー

_ 再生可能エネルギーによる地域づくり~「自立・共生」社会への転換の道行き 出版記念シンポジウム

法政大学サステイナビリティ研究所における3年間の研究成果を取りまとめた『再生可能エネルギーによる地域づくり』を発刊します。

それを記念し、その情報発信と意見交換を図る場として標記シンポジウムを開催します。

再生可能エネルギーによる地域再生の取り組みにおける成果と課題の共有を図り、固定価格買取制度(FIT)の買取価格が低下し、

地域新電力等の新しい動きがある中で今後の取り組みのあり方について、提案と意見交換を行います。

_ 日時 2018年2月21日(水) 13:00~15:15(開場12:30~)

_ 場所 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール

_ 定員 150名

_ 参加 無料

_ ■プログラム

記念講演1:「地域における再生可能エネルギー:長野県の実践と提案」              

       中島恵理(長野県副知事)                                   

記念講演2:「日本型シュタットベルケの展開:社会転換に向けて」                                

       藤田 壮(国立環境研究所社会環境システム研究センター長) 

_ 基調報告:「再生可能エネルギーによる地域再生:8地域の研究より」                  

      白井信雄(法政大学サステイナビリティ研究所 教授)

_ パネルディスカッション コーディネイター:白井信雄

_      パネリスト:中島恵理、藤田壮、

           杉山範子(名古屋大学大学院環境学研究科 特任准教授)

           志澤昌彦(ほうとくエネルギー㈱ 副社長) 

           服部乃利子(しずおか未来エネルギー㈱ 社長) 

   

総合司会: 杉山範子

_ 主催 法政大学サステイナビリティ研究所、環境新聞社

_ 後援 環境自治体会議 環境政策研究所

_ 参加をご希望の方は、氏名、所属、住所、連絡先(電話番号、電子メール)を記入のうえ、

環境新聞編集部(kankyo-hensyu@kankyo-news.co.jp)まで電子メールでお申し込みください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

サステイナビリティ研究所→イベント情報

2021-02-21 【延期】土のすきまを調べよう<埼玉県>

_ 【延期】土のすきまを調べよう<埼玉県>

(感染症拡大予防のためイベントは中止になることもございます。お出かけの際は、電話、ホームページなどでご確認ください。)

2月のかわはく研究室は、ふかぁ~とした土について調べてみます。

かたい土、べちゃべちゃな土、いろいろな土があるけれど、ふかふかな土は踏むととても気持ちが良いものです。

でも、どうして土がふかふかになるのかな?その秘密を実験を通して探ってみよう。

_ 日時 令和3年2月21日(日曜日)13時30分~15時30分

_ 対象 どなたでも

_ 場所  県立川の博物館 講座室

_ 参加費 無料(別途入館料410円)

_ 申込 事前申込不要

_ 問合 県立川の博物館(電話048-581-7333)

_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。


彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉