彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2009-02-24 「家庭のCO2削減ハンドブック」を活用した保育所(園)対象講座

_ 日 程 平成21年2月24日(火) 18:00〜19:30

定 員 50名

場 所 鳩ヶ谷市役所 2階市民フォーラム

お問合せ 鳩ヶ谷市 市民環境部環境対策課 近藤氏(電話048−280−1111)


2011-02-24 初心者向けバードウォッチング(冬鳥いろいろ編)

_ 秋から冬にかけて、公園にはたくさんの冬鳥たちが集います。カモや小鳥、時にはそれらをねらう猛禽類。冬は、バードウォッチングを始めるにはピッタリの季節です。 1~2月は冬の小鳥たちを探しに、のんびりゆっくり公園内を回ります。

_ 日時:平成23年1月21日(金)、29日(土)、30日(日)、

  2月5日(土)、16日(水)、24日(木)、26日(土) 各10:00~12:00

対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

会場: 北本自然観察公園

定員: 各回20人

申込: 1月4日朝9時から電話または来館にて直接受付(電話:048-593-2891)

費用: 無料

_ 雨天の場合:「冬鳥いろいろ編」は時間を短縮して実施します。


2012-02-24


2013-02-24 こども☆夢☆未来フェスティバル2013///■新河岸川流域「古今防災シンポジウム」/// しぜん工作教室「竹でマイはしを作ろう」

_ 日時:2013年2月24日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)

場所:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町)

参加費:入場無料!!※すべての催しに保育付(事前申込)

内容:

①トークセッション(10:30~12:00)

「子どもと一緒に未来をつくろ! 仕事?出産?子育て?本当はどうしたいわたしたち?」

ゲスト:今井絵理子さん

定員:300名

申込:往復ハガキにて、1月7日(月)受付開始、2月5日(火)消印有効

_ ②テーマルーム

(1)ジャマイカ ランニング教室

(2)思いっきりテニス

(3)入園・入学準備レッスンバックをつくろう

(4)家庭で味わうシェフのおもてなし料理

(5)シングルマザーのサロン

※それぞれに開催時間、定員、対象など異なりますので、詳しくはHPへ。

_ ③Q16-クエスチョンシックスティーン―(当日参加OK)

ウォークラリーゲーム。

_ ④子どもプレゼンテーション(14:30~15:30)

「やってみたいこと・知りたいこと、大人に言いたいこと300」(当日参加OK)

_ 申込・問い合わせ

こども☆夢☆未来フェスティバル実行委員会事務局

TEL:048-770-5272 FAX:048-770-5270、048-778-5102

E-mail:yumemirai2013@hotmail.co.jp

_ *********************************************************

*********************************************************

_ ■新河岸川流域「古今防災シンポジウム」

_ 【日時】平成25年2月24日(日) 13:00~16:30

_ 【会場】朝霞市リサイクルプラザ「エコネットあさか」

http://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/15/dust-econetasaka.html

_ 【費用】無料

_ 【プログラム】

12:30~ 受付開始

_ 13:00~ 開会挨拶

_ 13:05~ 事例紹介「新河岸川流域の古今防災」

・新河岸川流域電子防災マップについて(新河岸川水系水環境連絡会)

・新河岸流域の水塚について(特定非営利活動法人 エコシティ志木)

_ 14:00~ 特別講演「環境防災とは -自然・環境・防災・風土を考える-」

・講師:竹林 征三 氏

(富士常葉大学 名誉教授、特定非営利活動法人 風土工学デザイン研究所 理事長)

 http://www.npo-fuudo.or.jp/

_ 15:30~ 休 憩

_ 15:45~ 意見交換「先人に学ぶ多次元ハザードマップとは」

・参加全員による意見交換

_ 16:30  閉 会

_ 【主催】新河岸川水系水環境連絡会

_ 【共催】特定非営利活動法人 全国水環境交流会

_ 【後援】国土交通省 関東整備局 荒川上流河川事務所・荒川下流河川事務所

_ 【助成】財団法人 河川環境管理財団

_ 【連絡先】新河岸川水系水環境連絡会 事務局

shingashi◎yahoogroups.jp ※◎は@に変更してください。

携帯090-2642‐9442(菅谷)、090-9311-7932(藤井)

_ (参考資料)

「市民がつくる水防マニュアル 大水への心得秘伝之書」

http://kappa-no.net/prints.html

新河岸川水系水環境連絡会 編集発行

特定非営利活動法人 エコシティ志木 制作協力

_ *********************************************************************

*********************************************************************

*********************************************************************

しぜん工作教室「竹でマイはしを作ろう」

_ 生きものをかたどったり、自然の材料などを使って行う工作教室です。日替わりで、テーマを設定し、定例自然かんさつ会の後に実施します。お気軽にご参加ください。

_ •日時: 毎週日曜日の15:00~16:00。祝日などに追加して実施することがあります。

•対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

•申込: 当日来館にて受付。先着20名。

•費用: 無料

_ 主催:埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市荒井5-200)

  Tel: 048-593-2891


2014-02-24 おおたかの森の下草を豊かにする森の手入れをしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森の下草を豊かにする森の手入れをしよう(おおたかの森トラスト)

 

おおたかの森では、以下の行事を予定しています。ぜひご参加ください。

_ *おおたかの森の下草を豊かにすると絶滅にひんしているチョウが救えます。

_ 日程: 2/24(月)

_ 持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ 参加費:無料

_ 集  合:森の再生地 10:00

_ 交  通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)

_ 解  散:15:00

_ 雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト・行事予定

2015-02-24 古民家・農家などを拠点とした滞在・宿泊型グリーン・ツーリズムについて考える(埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会)

_ 古民家・農家などを拠点とした滞在・宿泊型グリーン・ツーリズムについて考える(埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会)

_ 滞在・宿泊型のグリーン・ツーリズムの拠点として、増大しつつある空き民家や農家の活用、さらには遊休農地や林地の活用が期待されています。

今回、埼玉県で農家民宿規制緩和第1号となった「古民家付き貸し農園Corot(コロット)」を会場に、埼玉県におけるその可能性と課題を探るセミナーを企画しました。

奮ってご参加ください。

_ 開催日時:2月24日(火)、13:30~16:30(受付:13:00~)

_ 開催場所:所沢市山口2040古民家付き農園Corot

_ 開催内容:

_ 第1部:事例報告

●「古民家付き農園Corotの現状と課題」峯岸祐高さん

●「会員制農家民宿開業に向けての苦労話」萩原さとみさん

●「農家・風と土の館を拠点とした自然・農業体験」山本正史さん

_ 第2部:意見交換&交流会

事例報告を受け、埼玉県における滞在・宿泊型グリーン・ツーリズムの可能性と課題について意見交換・交流を行ないます。

希望者は泊まって交流しましょう。

_ 参加費:500円(※宿泊を希望される方は、申込書にその旨、明記してください。但し、宿泊は別途徴収)

_ 主催:埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会

_ 申込み先:埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会事務局

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

川島ネイチャークラブ→TOPICS

2018-02-24 大人の自然観察会~冬の生き物さがし~(さいたま緑の森博物館)/石の標本づくり(埼玉県立川の博物館)

_ 大人の自然観察会~冬の生き物さがし~(さいたま緑の森博物館)

大人向けの自然観察会です。

冬を乗り越えるために、思わぬところでがんばっている小さな生き物を見つけてみましょう。

ルーペ(虫眼鏡)があると便利です。

_ 日時 2018年2月24日(土) 9:30~12:00

_ 場所 さいたま緑の森博物館

_ 対象 中学生以上

_ 定員 20名(先着順)

_ 参加 100円(保険代)

_ 受付 2018年1月24日より

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま緑の森博物館

_ 石の標本づくり(埼玉県立川の博物館)

2月17日から開催の企画展「荒川・利根川・多摩川の石くらべ」関連イベント兼かわはく体験教室です。

イベントでは、荒川・利根川・多摩川の石について紹介し、実際に荒川の河原へ行って石を集めて観察し、荒川の石実物標本を作ります。

作った標本は、お持ち帰りいただけます。

_ 日時 2018年2月24日(土) 13:30~15:30

_ 定員 20名

_ 対象 小学生以上

  ※河原での活動が含まれるため、中学生以下は保護者同伴でお願い致します。

_ 参加 200円(材料費・保険料)

  ※館外の河原へ行くため、付き添いの方も保険料100円が必要となります。

_ 持ち物 河原から石を持ち帰るための袋(スーパーの袋など)、持ち帰った石を洗ってふくための雑巾、

    標本を持ち帰るための袋(大きさA4以上が入る袋)、筆記用具など

_ ※汚れてもよい服装でお越し下さい。

※雨天または、河原の増水により河原に近づけない場合は、事前にスタッフが河原で拾った石を使用し、

 講座室のみで活動し、標本の作成を行います。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県立川の博物館→イベント情報

2019-02-24 埼玉県農林公園「2月の農林学級」木工自由工作(埼玉県農林公園)

_ 埼玉県農林公園「2月の農林学級」木工自由工作(埼玉県農林公園)

埼玉県農林公園では、毎月1回、農林学級「木工自由工作」を開催しています。

木工指導員の指導を受けながら、簡単な小物から生活の中に活かせる物など、ご希望の木工作品をつくることができます。

材料は各自で用意していただきますが、必要な機械、道具などは揃っていますので、

木工に興味があってもなかなかやる機会がなかった方は是非参加してみませんか。

_ 日時 2019年2月24日(日) 9:30~16:00

_ 対象 18歳以上

_ 参加 1,200円(1人につき)

_ 定員 10名で抽選

_ 申込 2月7日(木曜日)(必着)までに、往復はがき(講座名、住所、氏名、電話番号、年齢、性別を明記)か

  Webで県農林公園(〒369-1105深谷市本田5768-1電話048-583-2301)へお申し込みください。

  はがきの場合、当日消印有効です。※抽選

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県農林公園

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉