彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2009-02-27 「家庭のCO2削減ハンドブック」を活用した講座(皆野町・上尾市)

_ 「家庭のCO2削減ハンドブック」を活用した講座(皆野町)

定 員 100名

日 程 平成21年2月27日(金) 15:00〜16:30

場 所 皆野町文化会館 3階A会議室

講 師 秋元 智子 氏(埼玉県環境アドバイザー)

お問合せ 皆野町 町民生活課 吉橋氏(電話0494−62−1230)

_ 「家庭のCO2削減ハンドブック」を活用した講座(上尾市)

定 員 70名

日 程 平成21年2月27日(金) 13:30〜15:00

場 所 上尾市コミュニティーセンター 視聴覚室

講 師 下羽 初枝 氏(埼玉県環境アドバイザー・ハンドブック編集委員)

お問合せ 上尾市 環境経済部環境政策課 秋山氏(電話048−775−6925)

_ 「家庭のCO2削減ハンドブック」とは、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)が、日常生活のどんな場面で排出され、どのような工夫でどの程度削減できるかを「見える化」するパンフレットです。

_ 詳しくはこちら(http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/ecolife/-co2handbook/index.html)


2011-02-27 食と環境フォーラム「おいしい!は世界をめぐる~食べ物から環境を考える~」の開催について

_ 日  時: 2011年2月27日(日)13:30~16:10

会  場: 大宮ソニック市民ホール(大宮ソニックシティ4階)

参加費: 無料

定  員: 150名(要申込)

主  催: 特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉

------------ プログラム --------------

_ 1 基調講演「食をめぐる世界の矛盾~格差と環境の視点から考える」

   佐久間 智子 氏(アジア太平洋資料センター理事)

_ 2 パネルディスカッション

   コーディネーター:中田 哲也 氏(農林水産省)

   パネリスト:八木原 章雄 氏(八木原農園)

          渡  邉  一美 氏(有限会社 とうふ工房わたなべ) 

          橋  口  一成 氏(株式会社 与野フードセンター)

          高  橋  優子 氏(NPO法人 生活工房つばさ・游)


2012-02-27 「自然エネルギーと東日本大震災」~被災者を支えた分散型エネルギーシステム~

_ おひさまプロジェクト2号機設置1周年記念イベント

 「 自 然 エ ネ ル ギ ー と 東 日 本 大 震 災 」

 ~被災者を支えた分散型エネルギーシステム~

  http://www.cckawasaki.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地震と津波で多くの尊い命が奪われた東日本大震災の年を越え、

新しい年となりました。とりわけ東京電力福島第一原子力発電所

の事故は日本全体に大きな影響をもたらしました。

日本は先進国の中では最もエネルギー事情の悪い国の一つです。

今こそ、小規模・分散型発電などの自然エネルギーの活用による

持続可能な低炭素社会に向けてご一緒に考えてみませんか。

日  時:2月27日(月)18時30分~20時30分(開場18時)

場  所:川崎市総合福祉会館(エポックなかはら)7階・大会議室

 JR南武線「武蔵中原駅」徒歩1分 http://www.sfc-kawasaki.jp 

プログラム:

1部:パネルディスカッション

   被災地で自然エネルギーの活用が生活支援や雇用創出等に

  どのように役立ったのか、支援の事例紹介とともに被災者にも

  おいでいただいてお話をうかがいます。

 ・「東日本大震災つながり・ぬくもりプロジェクト」について

  竹村英明さん(つながり・ぬくもりプロジェクト事務局長)

 ・「支援の実例報告」 

  岡安直比さん(WWFジャパン・復興プロジェクト担当)

 ・「被災者からの報告」

  畑山東吾さん(ハタヤマ工業創業者、現地での設置担当)

2部:かわさき市民共同おひさまプロジェクト2号機の報告

  「太陽熱温水器 in 川崎フロンターレ」 

  岩本孝子(かわさき市民共同おひさまプロジェクトリーダー)

参加費:無料 (申込不要、直接ご来場ください)

問合せ:ohisama@r2.ucom.ne.jp

主  催:かわさき市民共同おひさまプロジェクト

     http://homepage3.nifty.com/act-k/ohisamaprj.html

後  援:川崎市・川崎市地球温暖化防止活動推進センター

    かわさき市民活動センター

協  賛:川崎フロンターレ・全国地球温暖化防止活動センター

※おひさまプロジェクトは「つながり・ぬくもりプロジェクト」を応援します。

※「低炭素杯2012」に出場します(2月18・19日@東京ビッグサイト)

  http://www.cckawasaki.jp/event/2012021819


2014-02-27 おおたかの森で小学生とアオゲラが喜ぶ森を育てよう(おおたかの森トラスト)/低炭素地域づくり戦略会議(続編)(川口地球高温化防止活動センター)

_ おおたかの森で小学生とアオゲラが喜ぶ森を育てよう(おおたかの森トラスト)

 

おおたかの森では、以下の行事を予定しています。ぜひご参加ください。

_ *萌芽更新地は小学生とキツツキが喜ぶ森を育てています。

_ 日程:2/27(木)

_ 持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ 参加費:無料

_ 集  合:森の再生地 10:00

_ 交  通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)

_ 解  散:15:00

_ *雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト・行事予定

_ 低炭素地域づくり戦略会議(続編)(川口地球高温化防止活動センター)

~川口市内の環境関連団体・個人が顔を合わせる場~

1月に開催した同会議の続編として、全国の低炭素地域づくりの先進事例を聞く場、それから、川口の環境関連団体・個人の話し合いの場を設けます。先進事例は、「全国に広がっている市民共同発電所の取り組み」についてお聞きしま す。前回

参加していない人も、関心のある方はぜひどうぞ。

_ 日時:2014年 2月 27日 (木曜日)18:00~20:45

場所:並木公民館会議1・2号

_ 参加費:無料

_ 主催:川口市地球高温化防止活動推薦センター、NPO法人気候ネットワーク

_ *申込み制

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

ストップ!高温化かわぐち・イベント・セミナー

2015-02-27 梅の花を香りの鑑賞ツアー(見沼たんぼ地域ガイドクラブ)

_ 梅の花を香りの鑑賞ツアー(見沼たんぼ地域ガイドクラブ)

_ 見沼たんぼ地域ガイドクラブでは、以下のツアーを企画しています。

ぜひご参加ください。

_ *大宮第二公園は梅の名所。40品種500本の梅の鑑賞と、室内のでの梅にまつわるお話も用意しています。

_ 日程:2月27日(金)9時~12時

_ 出発地:東武野田線大宮公園駅前広場 8時45分

_ 解散:大宮公園駅(12時予定)

_ 定員:20名(先着順)

_ 参加料金:大人300円

_ 持ち物等:筆記用具・あればルーペ・双眼鏡・雨具・防寒具など

_ *小雨決行。中止の場合は、事前に連絡します。

_ *当クラブでは、参加者の傷害保険には加入していません。各自ご配慮ください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

見沼たんぼ地域ガイドクラブ

2016-02-27 山の伝統「炭焼き」(認定NPO法人ときがわ山里文化研究所)

_ 山の伝統「炭焼き」(認定NPO法人ときがわ山里文化研究所)

当NPOのメイン事業である「竹炭、竹酢液づくり」は、竹林を間伐整備し、間伐した竹材を活用して、地域伝統の土窯で「炭焼き」を行い、環境リサイクル活動として展開しています。 

上質の炭を作るのは大変な技が必要ですがNPOの土窯から生まれる竹炭・木炭も段々上質になっています。 ときがわ町たまがわの農産物販売所で製品を販売しています。 

炭焼きの関心のある方、初心者も歓迎します。 参加者には竹炭、竹酢液を配布します。

_ 日時 2016年2月27日(土)

_ 参加  ビジター:1日 500円、会員:無料

_ 集合場所 ときがわ町大野 七重地区 七重窯場集合

_ その他 作業着、弁当、飲み物持参

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

認定NPO法人ときがわ山里文化研究所→参加者募集中事業

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉