_ 農業の新しい形としてのグリーン・ツーリズムの姿を考えます。
●開催日時:3月2日(土)、13:30~(受付:13:00~)
●開催場所:埼玉トヨペット㈱ 3F大会議室
※JR埼京線北与野駅南口すぐそば
●開催内容:
<第1部:セミナー>
講演:農業は未来産業―農業の新しい形を探る(グリーン・ツーリズムの新たな可能性)
講師:(財)都市農山漁村交流活性化機構専務理事・齋藤章一氏
<第2部:事例報告>
里の魅力を活かした健康・癒しのツーリズム(埼玉県グリーン・ツーリズム協議会)
<第3部:交流会>
地場産食材を活かしたさいたまのふるさとの味にて交流
(さいたま市のふるさと味の伝承士他の協力)
●参加費:500円(第2部の交流会参加者のみ)
●問い合せ先・申し込み先:
埼玉県グリーン・ツーリズム事務局 0493-22-4162(山本)FAX:0493-22-4460
埼玉県農林部農業ビジネス支援課 048-830-4093(矢沼)FAX:048-830―4830
_ -------------------------------------
悲しい現実と共に、目指すべき未来は
逆に色濃くみえてきた。
「いくらでも使えた過去」から「必要量を自分たちで作る未来」へと
同じ過ちを繰り返さないために、一緒に学びましょう。
_ ◆連続での参加をお勧めしますが、どの講座も単発での参加も可能です◆
お名前、連絡先、参加希望講座番号、託児希望の方はお子様の年齢とお名前を記入し、下記のいずれかの方法でご連絡ください。
_ HP:http://www.kankyou-yoshikawa.org
メール:infomation@kankyou-yoshikawa.org
FAX:048-984-6240 (生活クラブくるり)
平成25年度自然エネルギーフォーラム第2段
_ 東日本大震災、原子力発電所の停止及び再生可能エネルギー固定価格買取の制度化を受け、再生可能エネルギーの普及に向けた動きが事業化に向けて大きなうねりを見せています。
こうした取り組みに地域が主体となって関わることにより、地域の資源を、地域の人々の手で、地域のために活かす仕組みが求められています。
今回は森のエネルギーの可能性を探り、都市としてどのように参加したらよいのか、その方策をフォーラムを通して皆で考えます。
_ 【日時】2014年3月2日(日)13:30~16:30(開場13:10~)
_ 【場所】大宮ソニック市民ホール 4階(403・404)
_ 【定員】100名
_ 【内容】
_ 【主催】都市と森をつなぐ再生可能エネルギー協議会
_ 【共催】認定特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉
_ 【申込方法】事前申込制(~2/27)
_ 当会創立以来、地元町会さんの協力をいただき、有意義に継続してきました。
今年も以下の通り実施します。ご協力ください。
_ 日時:3月2日(日)午前9時~1時間程度
_ 集合:金室河原(下水処理センター下)
_ 持参するもの:軍手・帽子・ゴミ挟み(持っている方)
都心に近い山村、埼玉県神川町で、
首都圏の水瓶、神流湖(下久保ダム)周辺の森を育む日帰り体験。
作業の後は、地元の方との交流会あり、お風呂あり。
森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた
自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。
季節の移ろいを感じに出掛けませんか。
_ 日時 2019年3月2日(土)
_ 場所 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
_ 定員 30名
_ 主催 神川町、JUON NETWORK
(資料代、保険料、体験料、交流会費等。入浴料別途)
(森林の楽校参加者は当日、上記入浴料から110円引きして貰えます。
武蔵嵐山渓谷周辺樹林地(緑のトラスト保全第3号地 嵐山町)で自然観察会と、シイタケのコマ打ちをおこないます。
作ったシイタケの原木は、お一人様1本お持ち帰りいただけます。
_ 日時 2019年3月2日(土) 10:00~14:00
_ 場所 武蔵嵐山渓谷周辺樹林地(3号地)
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 参加 一般500円、協会員300円
_ 持物 軍手、昼食、敷物など
_ 集合 東武東上線武蔵嵐山駅改札口 09:00 / JA埼玉中央嵐山農産物直売所 09:15
都幾川の源流域に豊かな水源の森をつくる活動を継続事業として行います。
主な活動は広葉樹の植栽育成と合わせて隣接する桧林の下枝打ち整備作業です。
この事業はときがわ町、寄居林業事務所、埼玉県中央部森林組合も後援して鹿の食害を防ぐネットの
設置や作業道の設置等が県事業として行われます。
冬場の事業は主に桧林の枝打ち作業で、どなたでも安全に参加いただけます。
昼には楽しみのあったかい鍋ものを用意します。 豊かな水源の森をつくる活動にご参加ください。
_ 日時 2019年3月2日(土) 9:30~15:00
_ 集合 七重窯場
_ 参加 一般:500円、会員無料
_ その他 作業着、弁当、飲物持参