_ 日本鳥類保護連盟の方を講師に迎え、野鳥の観察を行う。その後、カモの模型に色を塗る。池に来ているカモを模写してもよし、オリジナルのカモを作ってもよし! 楽しく鳥について学ぼう。
開催地:所沢航空記念公園内
料金:500円/1人(保険料・材料費込み)
問い合わせ先:所沢航空記念公園管理事務所 04-2998-4388
関連サイト:http://www.parks.or.jp/tokorozawa-kokuu/
森の再生地の水辺には、たくさんのアカガエルが卵を産みに起き出して、可愛い声で話をしています
_ 日時 2016年3月3日(木) 10:00~15:00 雨天中止
_ 集合 森の再生地
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き」9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
晴天時/さぎ山記念公園、見沼自然公園、加田屋たんぼ、斜面林などを散策しながら、植物や昆虫、
野鳥など様々な生き物を観察。観察を通して、見沼たんぼ地域の自然の豊かさと大切さを伝えます。
その後、学習室で振り返りや、短時間の講座を行います。
_ 雨天時/学習室で自然を知る講座を行います。
_ 日時 2018年3月3日(土) 9:30~12:30
_ 場所 さぎ山記念公園
_ 定員 20名
_ 参加 9:30 300円
_ 集合 学習室
_ 日時 2018年3月3日(土) 13:00~14:00
_ 対象 野外を散策できる方ならば、どなたでも御参加いただけます。
_ 定員 15名
_ 参加 無料
定員になり次第、締め切りです。
_ *日時が変更になる場合は、HPや館内展示にてお知らせします。
1泊2泊 そり遊びやスノーシュー!ネイチャーゲームで冬をたっぷり楽しもう!
森の中の生き物の冬の暮らしはどんなかな?
_ 日時 2018年3月3日(土)~4(日)
_ 集合 3日:7時 所沢駅東口階段下
_ 解散 4日:17時頃 所沢駅東口到着予定
_ 対象 小学1年生~6年生
_ 定員 20名(定員になり次第締めきります)
_ 参加 5000円
設備工事のため、長期休館していた埼玉県自然学習センターですが、3月1日(木曜日)にリニューアルオープンします!
同時に、埼玉県の自然と生物多様性に注目した企画展示がスタート。
また、再オープン直後の週末土・日曜日(3月3日、4日)は、いつ来ても楽しめるイベント盛りだくさんの2日間となっています。
是非お越しください!
_ 日時 2018年3月3日(土)、4日(日) 9:00~17:00
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館にて受付
_ 雨天の場合 雨でも開催します。スタンプラリーのみ雨天中止です。
11:00~12:00 「しぜん工作教室」土曜日は【竹で湯のみを作ろう】、日曜日は【公園の植物でミニほうき作り】です。
14:00~15:00 「定例自然かんさつ会」スタッフが公園の旬の見どころをご案内する、ガイドツアーです。
_ 15:00~16:00 土曜日は「竹でマイはしを作ろう」、日曜日は「生きもの折り紙」です。
_ その他、春めぐりスタンプラリー:野外の3つのポイントを巡り、ミニプレゼントをゲットしよう!
_ 問合せ 埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市荒井5-200) 048-593-2891
電気やガスなどのエネルギーは、私たちの暮らしの中で欠くことができないものですが、その一方で、
地球温暖化の主な原因であるCO2を発生させています。省エネの達人が家庭でできるさらなるエコライフの
コツを教えます。皆さんのご家庭で、環境にも家計にもやさしい取組を始めませんか。
_ 日時 2019年3月3日(日)13:00~14:00(受付12:30~)
_ 会場 中央公民館 講堂(定員250名)
_ 参加 無料(申込不要)
_ 主催 春日部市、かすかべ環境ネットワーク
_ 協力 一般財団法人省エネルギーセンター
_ 講演 「家庭における省エネ・節電の進め方」
_ 講師 一條 美智子氏(NPO法人環境カウンセラー全国連合会 常務理事)
_ ※来場者にはエコグッズをプレゼント
日時 2019年3月3日(日) 9:30~16:30
_ 場所 ウェスタ川越 市民活動・生涯学習施設(2階)会議室1・2(川越市新宿町1-17-17)
_ 主催 かわごえ環境ネット
_ 後援 川越市
_ 協賛 パイオニア株式会社 武州ガス株式会社
9:10 午前の部 受付
_ 9:30-12:00 【午前の部】環境活動報告会(参加無料・申込不要・入退場自由)
個人・団体・学校・かわごえ環境ネットの年間の環境活動の成果を報告します。
「かわごえ環境活動報告集2019」を配布します。
9:40-12:00 環境活動報告
1.高階北子どもエコクラブ:平成30年度高階北こどもエコクラブ活動報告書
2.ふくはら子どもエコクラブ:平成30年度ふくはら子どもエコクラブ活動報告書
3.大久保彦:市民の森のきのこ「自宅の庭に発生したきのこ編」
4.渡辺和章:入間川にサケを放す会37年の歩みと、今年度の取り組み
5.藤岡重歳・増田純一(NPO法人かわごえ里山イニシアチブ):「生きもの育む田んぼプロジェクト2018」活動報告
環境豊かな田んぼで育む地域との結びつき 田んぼからつながる・ひろがる 生きもの・ひとの輪
6.池田雄二・賀登環(小畔川の自然を考える会):活動報告
7.真船優(東洋大学)・小川文拓・増田純一・小瀬博之:無農薬・無化学肥料による稲作における育苗、培土、基肥、
植付間隔の違いによる成長と収量の比較
8.小川文拓(東洋大学)・真船優・増田純一・小瀬博之:有機農業による稲作の普及に資する除草ロボットの開発
9.柳内洋子・納富信(早稲田大学大学院):「クールシェア川越2018」の定量効果分析
10.武田侃蔵(かわごえ環境ネット):社会環境部会を中心とした活動報告
11.賀登環(かわごえ環境ネット):自然環境部会を中心とした活動報告
12:00 閉会
_ 12:40- 午後の部① 受付
_ 13:00-14:25【午後の部①】講演会「地域の宝を掘りおこす ~千葉県いすみ市の取組~」(参加無料・申込不要)
_ 13:00-13:10 開会(午後の部司会:飯島希 かわごえ環境ネット理事)
河原敷の希少植物保全地の整備
_ 日時 2019年3月3日(日) 雨天中止
_ 解散 11:00頃
_ 持物 飲物、作業ができる服装
柳瀬川で約半年を過ごし、北へ帰るカモなどの野鳥と春の草花を観察します。
_ 日時 2019年3月3日(日) 雨天中止
_ 集合 東武東上線「柳瀬川駅」西口円形広場 9:00
_ 解散 志木市役所手前 11:30頃
_ 参加 一律100円
_ 持物 飲物、筆記用具、双眼鏡
絶滅危惧植物「サワトラノオ」の植え替え体験をします。君の手で絶滅危惧種を守ろう!
_ 日時 2019年3月3日(日) 13:30~15:30
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 定員 20人(抽選)
_ 参加 無料
生きものたちが住みやすい環境づくりのための外来植物抜き作業。作業のあとニホンアカガエルの卵の観察をしましょう。
_ 日時 2019年3月3日(日) 小雨決行
_ 集合 サクラソウトラスト地 8:00
_ 解散 現地 12:00頃
_ 参加 一律200円
_ 持物 飲物、軍手、長靴、作業ができる服装、あれば観察用具(双眼鏡、ルーペ、図鑑など)
_ 申込 事前申込(前日まで)
好奇心がいっぱいのルリビタキは森の作業についてきます。
_ 日時 2019年3月3日(日) 雨天中止
_ 集合 森の再生地 10:00
_ 解散 現地 15:00
_ 参加 無料
_ 持物 お弁当、飲物、軍手、タオル、長そで・長ズボン
_ 共催 おおたかの森トラスト
_ 参加 無料