http://www.gef.or.jp/activity/economy/sustainable/bio2009.html
日時:3月5日(木) 13:30〜18:00
会場:早稲田大学大久保キャンパス55号館1階大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)
参加費:一般 1000円、主催団体会員 無料
プログラム(敬称略、タイトルは仮題を含む)
基調講演①:「バイオ燃料をめぐる国内外の概況」
山地憲治(東京大学大学院工学系研究科教授)
基調講演②:「バイオ燃料:見通し、リスクと機会〜土地利用を中心として」
キース・ウィーブ(FAO農業経済開発部次長)
「バイオ燃料の持続可能性〜基準についての議論と今後の方向性」
井上雅文(東京 大学アジア生物資源環境研究センター准教授)
「東アジアにおける持続可能なバイオマス利用ビジョンと
LCA(ライフサイクルアセスメント)」
匂坂正幸((独) 産業技術総合研究所)
「バイオ燃料は持続可能か?」
トリー・クスワルドノ(FoE インターナショナル)
「土地利用転換の現場から」
満田夏花(地球・人間環境フォーラム)
パネルディスカッション「持続可能な社会におけるバイオ燃料の位置づけ」
主催:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
地球・人間環境フォーラム
国際環境NGO FoE Japan
申込:参加を希望される方は、下記のウェブ経由でお申込みいただくか、バ
イオマス産業社
会ネットワークまでご氏名(ふりがな)、ご所属、お電話番号、
E-mailアドレスをそ
えて、お申込みください。(主催団体会員の方は、備考欄にその旨ご
記入ください。)
イベント紹介URL http://www.gef.or.jp/activity/economy/sustainable/bio2009.html
問合先:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)
〒277-0945千葉県柏市しいの木台3-15-12
Tel:047-389-1552 Fax:047-389-1552 E-mail:mail@npobin.net
地球・人間環境フォーラム
〒113-0033 東京都文京区本郷3-43-16成田ビル3F
TEL.03-3813-9735 FAX.03-3813-9737
_ そうか公園での自然観察は野鳥が主になり、これから北に帰るカモたちや、さまざまな小鳥たちが比較的多く観られます。
今までの例ですと、キクイタダキ、アカハラ、シロハラなどの小鳥やカモなど。運がよければカワセミ(カワセミはレイクタウンのほうが見ることのできる確率が高いようですが!!)が見られますよ。
野鳥を見ながらウオーキングが出来ますよ!
又、レイクタウンまでは約30分です。
そうか公園までは、新田駅からバス(柿木循環でそうか公園下車)が来ておりますので、エコのためにも良いかと思います。バスは約15分毎にあります。
_ 東埼玉地域温暖化対策協議会(東埼エコ協) 会 長 村岡 隆光
地域の遊休農地を活用して畑を再生し、無農薬野菜や雑穀栽培、山菜栽培、果樹園作り等を行っています。
今回の作業はジャガイモの植え付けと、春野菜の植え付け準備作業とNPOが管理する「竹の谷果樹園」「山菜園」等の草刈り整備作業を行います。
農業体験初めての方の参加も歓迎します。
_ 日時 2016年3月5日(土)9:30~15:00
_ 集合 ときがわ町大野 大野ログハウス
_ 参加 ビジター1日500円、会員無料
_ その他 作業着、弁当、飲み物持参
ウォーキングをしながら河川について学習するイベント、 「荒川ゼミナール」を3月に2回開催いたします。
1回目は、荒川の堤防がどこから始まるのか荒川の右岸・左岸、両岸の堤防が始まる場所を、歩いて見学に向かいます。
主な見学場所は、荒川の堤防が始まる地点・荒川扇状地、新荒川扇状地・大里用水・大麻生陸・荒川の遊水池が始まる場所・新、旧熊谷堤など。
工事の進捗状況によって、当日の見学場所ならびにウォーキングルートが大きく変更となる場合がございます。
ご了承ください。
_ 日時 2017年3月5日(日)
_ 集合 明戸駅改札口前に午前9:15
*全体で約17km歩きます。17km歩くのが難しい場合は途中で切り上げることも可能です。
_ 参加 100円(保険料
_ 定員 20名(申込順)
2月と3月は自然に親しむ体験教室を開催します。
3月5日(日曜日)は第3弾として「絶滅危惧種を守ろう~絶滅危惧植物『サワトラノオ』の植え替え体験~」を開催します。
環境科学国際センターで保護・増殖に取り組んでいる絶滅危惧種の「サワトラノオ」。
「サワトラノオ」は5月中旬~下旬にきれいな白い花を咲かせますが、その開花時期に向けて植え替え作業を体験します。
あなたの手で絶滅危惧種を守ってみませんか?
_ 日時 2017年3月5日(日) 13:30~15:30
_ 対象 どなたでも
_ 場所 環境科学国際センター
_ 参加 無料
_ 定員 20名申込順