_ 首都圏に残された貴重な平地的大規模緑地空間である見沼田圃の環境を守り、現状を多くの方々に知っていただくため、清掃活動の参加者を募集します。
_ 《開催日》 平成25年3月9日(土)
8時30分受付開始、9時スタート
応募チラシをご覧いただき、持参、FAX、電子メール、又は郵送によりご応募ください。
※ 詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
リンク
見沼たんぼのホームページ:http://www.minumatanbo-saitama.jp/
*********************************************************
2013年最初の「森林の楽校」を、
都心に近い山村、埼玉県神川町で開催します。
作業の後はお風呂に入り、
森林の楽校の名前の由来となった湧き水、神泉水で作られた
自然食品のお土産屋さん(ヤマキ醸造)に立ち寄ります。
_ 初心者の方もリピーターの方も大歓迎です!
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
【内 容】 森林作業体験(内容は調整中)、交流会、
ヒノキ香る宿「冬桜の宿」での入浴(希望者)
※体験は、除間伐、枝打ち、ツル切り、下草刈り等の中から調整中。
※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
※「冬桜の宿」は、露天風呂もあります。
_ 【日時】 3月9日(日)、22日(土) 9時30分~11時30分 (雨天中止)
_ 【集合】 東上線側入口の坂の頂上付近
_ 【内容】 西原ふれあい第3公園(旧・西原斜面林)の清掃・下草刈り・急斜面保全等の作業を行
_ います。
_ 【持物】 軍手・作業できる服装(長袖・長ズボン・帽子)、あれば剪定用ハサミ・ノコギリ
_ 【費用】 無料
_ 【主催】 NPO法人エコシティ志木
私たち「荒川の自然を守る会」では、埼玉県の上尾市、川越市、川島町にまたがる
三ツ又沼ビオトープ周辺の自然保全活動を中心に、隣接する市町村の貴重な自然の
保全に取り組んでいます。
活動にはどなたでも気軽に参加できますので、ぜひ一度遊びにおいでください。
_ 3月 9日(日)
_ 場所:三ツ又沼ビオトープ
_ 集合:9時半(駐車場)
_ *初めての方からベテランまで楽しめます。
_ 日程:3月9日(日)
_ 集合:9:30 秩父鉄道大麻生駅前駐車場(会の青旗を目印に)
_ 解散:12:00 荒川河川敷
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *雨の後はきのこの手入れとアカガエルの産卵でにぎわう森の再生地で薪割りもしよう
_ 日程: 3/9(月)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ ・解 散:15:00
_ *雨天中止
本シンポジウムでは、気候変動問題に関する最新の動向を紹介すると共に、国内における気候変動対策の普及、
そして国際貢献の推進のため、科学者、政策決定者、メディアなどの関係者がどのような取り組みを進めるべきかについて議論します。
_ 日時 2016年3月9日(水)13:30~16:50(開場13:00)
_ 場所 千代田放送会館2Fホール(東京都千代田区紀尾井町1-1)
_ 第1部 基調講演
_ ○「気候変動問題の最新の動向について(仮)」
藤井 進太郎(環境省地球環境局研究調査室 室長補佐)
_ ○「IPCC第6次評価報告書に向けて(仮)」
ハンス=オットー・ポートナー(アルフレッド・ウェグナー研究所 教授/気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第2作業部会(WG2) 共同議長)
_ ○「気候変動リスクの総合管理とその対策について(仮)」
沖 大幹(東京大学生産技術研究所教授/IPCC 第5次評価報告書(AR5) 第2作業部会(WG2)統括執筆責任者)
_ 第2部 パネルディスカッション「気候変動問題への国内の取組と国際貢献の促進に向けて(仮)」
_ 登壇者
ファシリテーター:沖 大幹 東京大学生産技術研究所教授/IPCC AR5 WG2 統括執筆責任者(CLA)
_ パネリスト(1):井田 寛子 NHKニュースウォッチ9 気象キャスター/気象予報士
_ パネリスト(2):ハンス=オットー・ポートナー アルフレッド・ウェグナー研究所 教授/IPCC WG2 共同議長
_ パネリスト(3):田辺 清人 地球環境戦略研究機関上席研究員/IPCCインベントリータスクフォース(TFI) 共同議長
_ パネリスト(4):藤井 進太郎 環境省地球環境局研究調査室 室長補佐
_ パネリスト(5):神奈川県立横浜国際高等学校代表生徒
4月からは家庭で電気の購入先を自由に選ぶことができるようになります。
暮らしに合った料金プランや契約時の注意点などを、専門家がわかりやすく解説します。
講師:岩男 健佑さん(経済産業省電力取引監視等委員会)
_ 日時 2016年3月9日(水)10:00~12:00
_ 参加 無料
_ 定員 200名(要申込・先着順)
_ 場所 浦和コミュニティーセンター 多目的ホール(さいたま市浦和区東高砂町11-1)
_ 備考 託児 5人(1歳以上未就学児・要申込み・先着)
一般のかたが、埼玉県内で撮影した野生生物写真の応募作品を展示します。
今年のテーマは「四季のきらめき」です。四季折々の自然の変わりようや、
色とりどりの生きものとの素敵な出会いが込められた作品が集まりました。
埼玉県の豊かな自然、生物多様性、そして未来に残していきたい生命のワンショットをお楽しみください。
_ 2019年3月9日(土)~3月24日(日)9時~17時
_ 対象 どなたでも(小学生以下保護者同伴)
_ 参加 無料
_ 申込 なし