“話せる・試せる・学べる”手作りのイベントです!
http://www.secondleague.jp/?page_id=97
大きく関わっています。このフォーラムを皮切りに多くの人が集い
知恵や力を出し合っていく場をつくりたいと考えています。
子育て・孫育て中の方に限らず、保育園・幼稚園や学校関係者の方、
関連企業の方、アレルギーでお悩みの方みなさんのご参加お待ちしております!
【会場】 埼玉県県民健康センター(埼玉県さいたま市浦和区仲町3-5-1)
※浦和駅から徒歩15分。お車でのご来館はご遠慮願います。
【参加費】 500円(資料代)
【参加方法】 直接会場におこし下さい。
【詳細】 URL:http://www.secondleague.jp/?page_id=97
【主催】 アレルギーフォーラム埼玉2011実行委員会
【問い合わせ】 実行委員会事務局セカンドリーグ埼玉
電話:048-844-3311
メール:mailto:saitama@2nd-l.org ※メールソフトが起動します
この事業はNPO法人みれっとの提案による
セカンドリーグ2010年度食・農等コミュニティビジネスモデル事業です。
―――――――――――――――――――――――――――――
東日本大震災による津波によって海に流出した震災漂流物について、日米NGOが連携して行ったアメリカ・ハワイ州ならびにオレゴン州での現地調査の結果をお知らせするフォーラムが開催。
このフォーラムを通して、震災漂流物の大量漂着時の迅速な対応と、以前からある海のごみ問題の改善に向けた取り組みをより一層進めていきます。皆さまのご参加をお待ちしています!
【開催日時】3月15日(金)13:30-16:30(受付13:00~)
【開催場所】 TKP スター貸会議室・四谷
東京都新宿区四谷1-8-6 ホリナカビル第2 会議室
【参加費】無料(定員50名、事前申し込み制)
http://tsunami.malipjapan.jp/#symposium
市民のための再生可能エネルギー戦略
_ 八潮エコの会では、以下の講演会を予定しています。
ぜひ、ご参加ください。
_ 日時:3月15日(土)14時~17時(受付13:30~)
_ 場所:やしお生涯楽習館(八潮市大字鶴ヶ曽根420-2)
_ 講師:浅倉孝郎氏(埼玉県環境アドバイザー)
_ 費用:100円
_ 定員:先着30名
_ 主催:八潮エコの会
_ 交通:東部スカイツリーライン草加駅から木曽根経由八潮駅行きバス、または、TX八潮駅から木曽根経由草加駅行きバスで「やしお生涯楽習館」降車すぐ
私たちは地球温暖化を防ぐため、2008年から、やしお市民まつりでのパネル展示や、夏の打ち水作戦などを行ってきました。
個の活動を広めるため、2013年7月「八潮エコの会」を設立しました。みんなで話し合い、できることから一歩ずつ、一緒に始めましょう。
TEL048-997-0805(富田)
~あなたの家の太陽光パネル、ちゃんと発電していますか?~
_ 本セミナーでは、太陽光発電システムを設置した方向けに、設置後の不具合やその対処方法についてお伝えします。
どのくらいトラブルが発生しているのか、どのようなトラブルが多いのか、自分の家の不具合を見分ける方法、トラブルがあったときどのような対処をしたら良いのか等、今後の参考にぜひお越しください。これから設置したいと考えている方、当面予定はないけれど興味がある方もぜひ!
_ 日程:2014年3月15日(土)
_ 場所:戸塚公民館 講座室1号
_ 時間:いずれも14時~16時(開場13:30)
_ 講師:植村実敏氏(NPO法人太陽光発電所ネットワーク埼玉地域交流会世話人副代表)
_ 参加費:無料
_ 定員:30名 (先着順)
_ *申込制
_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。
ぜひご参加ください。
_ *なんの変哲もない調整池と幾つかの運動場で構成された公園と、その周辺の農耕地を歩く探鳥会ですが、最近は住宅建設の波に押されて、目玉だったシラコバトやサギ類が減少しています。
それでも季節の移ろいに敏感な渡り鳥たちがもう入れ替わり始めています。
冬鳥にお別れと、夏鳥に歓迎の挨拶をしに松伏においでください。
昨年のようなサプライズ(珍鳥出現)があるかもしれませんよ。
_ 日程:3月15日(日)
_ 集合:午前9時30分、松伏記念公園北口駐車場
_ 交通:東武伊勢崎線北越谷駅東口①番バス乗り場から、茨急バス8:57発エローラ行きで「松伏高校前」下車。道路の反対側が集合場所の駐車場です。
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ 主催:日本野鳥の会 埼玉
_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。
ぜひご参加ください。
_ *水辺の鳥、ツグミの仲間、カラ類などが身近なところで楽しめます(2月)
市街地近郊でも鳥を楽しみましょう。初めての方からベテランまで楽しめます。
_ 日程:3月15日(日)、4月19日(日)
_ 集合:8:15 JR京浜東北線北浦和駅東口(会の青旗を目印に)
_ 解散:12:00頃 さいたま市立浦和博物館前
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ 主催:日本野鳥の会 埼玉
_ エコシティ志木では、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ 【日時】3月15日(日)9時~12時(雨天中止)
_ 【集合】富士見橋右岸の花壇のところ
_ 【内容】柳瀬川と水谷田んぼ約4キロを歩き、動物・植物などを調査します。
_ <持物>あれば双眼鏡、野鳥図鑑、野草図鑑など
_ ※途中、志木中前で河原のゴミ拾いをします。
_ 【参加費】会員100円、一般200円、志木支部会員・中学生以下無料
_ 【共催】NPO法人エコシティ志木
_ さやま環境市民ネットワークでは、以下の講座を予定しています。
ぜひご参加ください。
_ 開催日時:3月15日(日)14:00~16:00
_ 講師:中下裕子氏
_ 会場:市民交流センター3F 第2ホール
_ 「音楽の町ときがわ」を目指して、地域の住民による「ときがわ音楽フェステバル実行委員会」が5回目のコンサートを開催します。
当NPOはこの事業を全面的に支援しています。
会場の「アスピアたまがわ」はホールの音響もよく、一流のピアノが設置されています。
今回の出演者、曲目は現在検討ですが、決定次第情報を提供しますので、お誘い合わせの上ご来場ください。
_ 日時 : 3月15日(日)13:30~15:30
_ 集合場所 : ときがわ町文化センター「アスピアたまがわ」
_ 参加費 :1日1,500円、会員1,000円
3月の緑化講座は、県内に在学・在勤の外国人を対象とした「盆栽教室」です。
埼玉県には有数の盆栽園があり、生産や販売が盛んです。また、2017年には世界盆栽大会がさいたま市で開催されます。
そこで、県内に在学・在勤の外国人のかたに、日本の伝統美である「盆栽」の魅力について知っていただくために、盆栽の紹介とモミジ盆栽の植え付け体験を実施します
_ 日時 2016年3月15日(火)13:15~14:45
_ 対象 県内に在学・在勤の外国人(日常生活で日本語が理解できること)
_ 場所 花と緑の振興センター(川口市安行1015)
_ 参加 500円(一人につき)
_ 定員 30名(応募多数は抽選)
_ 申込 3月6日(日曜日)までにファックスかメールで花と緑の振興センター(FAX:048-290-1012、メールh951806@pref.saitama.lg.jp)へお申し込みください。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次評価報告書では、既に地球温暖化の影響が生じていることが指摘され、今後の地球温暖化対策においては緩和に対する取組に加え、現在及び将来への影響に備えるための適応への取組が重要と指摘されています。今回のセミナーは、地域の温暖化影響に対応した適応について理解を深め、取組を促進するための機会として開催します。
_ 日時 2017年3月15日(水)13:30~16:45
_ 会場 大宮ソニックシティホール4階 国際会議室
_ 参加 無料(定員150名、事前申込制)
_ 主催 環境省関東地方環境事務所
「気候変動の地域づくりへの影響と適応策の共創」
白井 信雄氏(法政大学 教授(サステイナビリティ研究所 専任研究員))
「気候変動の適応策としての気象防災」
岩谷 忠幸氏(NPO法人気象キャスターネットワーク 副代表 気象予報士)
「我が国の気候変動の影響への適応に向けて」
小沼 信之氏(環境省 地球環境局気候変動適応室 室長補佐)
「埼玉県の温暖化影響への適応に関する取組について」
小林 健太郎氏(埼玉県環境部温暖化対策課 主査)
「日本国内の企業による適応への取組紹介」
前川 統一郎氏(環境経営学会・国際航業株式会社)
パネルディスカッション「地域で適応について理解を深めるには」
コーディネーター:白井 信雄氏
演者4人を交えて、地域で気候変動の影響に対応する適応の仕組みや方策、及び市民としてできることを話し合います。
_ 日時 令和3年3月15日(日曜日)9時30分~12時(雨天中止)
_ 場所 旧村山快哉堂前
_ 参加費 一人200円(会員・中学生以下無料)
_ 持ち物 飲み物、帽子、歩きやすい靴、あれば図鑑・虫眼鏡・双眼鏡
_ 問合せ 070-6661-9559(青木)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。