_ ◆西原ふれあい第3公園(旧・西原斜面林)の手入れ&自然観察
_ 【日時】 3月26日(土) 9時30分~11時30分 (雨天時は中止)
_ 【集合】 西原ふれあい第3公園の中央にあるベンチ付近
_ 【内容】 西原ふれあい第3公園(旧・西原斜面林)の清掃・下草刈り等の作業を行います。
_ 【費用】 どなたでも無料
_ 【持物】 季節の対策、軍手、長袖・長ズボン、あれば剪定用はさみ・のこぎり・鎌 等
_ 【協力】 志木市 道路公園課
http://blog.canpan.info/ecoto-shiki/
_ 【問合】 eco-shiki@ff.e-mansion.com (NPO法人エコシティ志木)
13:00~18:00
2012 3.27(火)
10:00~12:30
埼玉大学 大学会館 3階大集会室
*公共交通機関のご利用をお願いします。
(JR 京浜東北線北浦和駅西口よりバス「埼玉大学」ゆき(終点))
(JR 埼京線南与野駅北入口バス停「埼玉大学」ゆき(終点)
1 開会・主催者挨拶
2 基調講演
① 「回遊まちづくりマーケティングの理論と実際 ~都市エクイティ
2.0 にむけて~」(75 分)
講師 福岡大学大学院経済学研究科長 教授 齋藤参郎氏
② 「スローモビリティと都市・交通の変革シナリオ」(75 分)
講師 香川大学工学部 教授 土井健司氏
③ 「モビリティと経済活性化システム創成について ~QoSC の観点か
ら賑わいのある街へ~」(55 分)
講師 埼玉大学大学院理工学研究科 教授 長谷川孝明氏
3 パネルディスカッション
パネリスト
福岡大学大学院経済学研究科長 教授 齋藤参郎氏
香川大学工学部 教授 土井健司氏
司会 コーディネータ
埼玉大学大学院理工学研究科 教授 長谷川孝明氏
第2日目 平成24年3月27日(火)
4 「モビリティと経済活性化研究会公開座談会」
・学識経験者
福岡大学大学院経済学研究科長 教授 齋藤参郎氏
香川大学工学部 教授 土井健司氏
埼玉大学大学院理工学研究科 教授 長谷川孝明氏
・市民団体 一般社団法人 大宮駅東口協議会
・行政関係者 さいたま市
_ 主催 埼玉次世代自動車環境関連技術イノベーション創出センター モビリティと経済活性化研究会
_ 共催 埼玉大学地域オープンイノベーションセンター、さいたま市、さいたま市産業創造財団
URL:http://www.hslab.ees.saitama-u.ac.jp/~qosc/mob_and_eca_symp/
また、FAX でも受付をしております。その場合、裏面をご利用ください。
FAX:048-829-1944
問い合わせ
さいたま市 経済部 産業展開推進課 TEL.048-829-137
_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *枯れた赤松を割るとマツノマダラカミキリの幼虫がたくさん出てきます
_ 日程: 3/26(木)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ ・解 散:15:00
_ 雨天中止
湿地や雑木林など、里山の豊かな自然環境が残されている緑の森博物館(通称みどり森)で、大人向けの自然観察会を行います。
さまざまな動植物が見られるみどり森で、動植物に詳しいインタープリター(自然解説員)と歩きながら、
生きもの同士のつながりなど、自然界の営みを再発見してみませんか。初心者向けの観察会です。要申込みです。申込み順。
_ 日時 2016年3月26日(土)9:30~12:00
_ 対象 中学生以上
_ 費用 100円(保険代)
_ 定員 20名、申込順
_ 場所 さいたま緑の森博物館(入間市宮寺889-1)
湿地や雑木林など、里山の豊かな自然環境が残されている緑の森博物館(通称みどり森)で、大人向けの自然観察会を行います。
さまざまな動植物が見られるみどり森で、動植物に詳しいインタープリター(自然解説員)と歩きながら、生きもの同士のつながりなど、自然界の営みを再発見してみませんか。
初心者向けの観察会です。要申込みです。申込み順。
_ 日時 2016年3月26日(土)9:30~12:00
_ 参加 100円(保険代)
_ 対象 中学生以上
_ 場所 さいたま緑の森の博物館(入間市宮寺889-1)
ときがわ町の特産品である無農薬栽培の「ときがわ茶」は、年々品質も向上して、農薬や除草剤を一切使用しないで栽培するお茶として評価が高まっています。
たまがわ・都幾川の農産物販売所で通年販売しています。 より良い「ときがわ茶」を作るため、茶畑の管理(草取り、茶葉整枝)作業、施肥作業等を行います。
_ 日時 2016年3月26日(土)9:30~15:00
_ 集合 ときがわ町大野 竹ノ谷文化センター(町営バス終点 竹ノ谷)
_ 参加 ビジター1000円、会員500円
_ その他 調理作業着(エプロン等)持参
谷津田の自然の中での作業。お昼は石窯を使い薪で焼いたピザ!
_ 日時 2017年3月26日(日)
_ 集合 9:30 解散 13:00
_ 参加 2500円(大人・子ども共)
_ 持ち物 作業できる服装、着替え、、長靴
湿地や雑木林など、里山の豊かな自然環境が残されている緑の森博物館で、親子向けの自然観察会を行います。
動植物に詳しいインタープリター(自然解説員)と歩きながら、野原や林のチョウやテントウムシ、水辺のおたまじゃくしなど、
春に活動を始めた生きものを間近に観察します。
親子で野外の生きものとのふれあいを楽しみましょう。要申込みです。申込み順。
_ 日時 2017年3月26日(日) 9:30~12:00
_ 対象 小学生と保護者
_ 参加 100円(保険代)
_ 定員 20名
この度、特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉と埼玉グリーン購入ネットワークでは、パリ協定の趣旨を足元から具体化し、埼玉県内の温暖化防止活動ムーブメントを盛り上げるため、パリクラブ21埼玉を設立いたしました。東京オリンピック・パラリンピックのある2020年を目指し、県内において低炭素で持続可能な地域作りにむけて、今立ち上がりました。今回は設立を記念し、セミナーを開催いたします。
_ 日時 2017年3月26日(日)13:30~16:30
_ 会場 With Youさいたま セミナー室1、2
_ 参加 無料(定員80名、要申込)
_ 主催 パリクラブ21埼玉(環境ネットワーク埼玉、埼玉グリーン購入ネットワーク)
■講演「パリ協定をめぐる世界の動向と日本の進むべき道」
久保田 泉氏(国立環境研究所社会環境システム研究センター
環境政策研究室 主任研究員)
■ディスカッション「埼玉県の温暖化対策のこれからを考える」
・情報提供「パリクラブ21埼玉の説明」
星野 弘志氏(特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉 理事)
・情報提供「埼玉県の温室効果ガス削減の現状」
嶋田 知英氏(埼玉県環境科学国際センター 温暖化対策担当)
・フロアーディスカッション
会場の皆さんと一緒に意見交換を行います。
*プログラム終了後、別会場にて交流会(会費3,500円)を開催します。