彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2010-03-27 埼玉消費者住宅セミナー

_ 住宅エコリフォーム手法を学ぼう

_ 住宅版エコポイントの上手な活用法教えます!

_ …………………………………………

_ □今、地球はどうなっているの?このままだとどうなるの?

_ □省エネ住宅・エコリフォームとは何?

_ □住まいの省エネ化はどうすればいいの?

_ □住宅版エコポイントって何?

_ そんな疑問にお答えします!

_ ……………………………………………

<日時> 平成22 年3月27日(土)

_ 午後2時〜午後4時30分

<会場> さいたま市民会館うらわ 603集会室

_          (浦和区仲町2-10-22)

<セミナー内容>

_ ・地球温暖化の実情と皆さんができること

_ NPO 消費者住宅フォーラム理事 環境コンサルタント 三神 良雄 氏

_ ・エコリフォームとは? 効果的なエコリフォームの手法

_ 住宅生活協同組合 技術アドバイザー 1級建築士   嘉藤 剛 氏

_ ・窓から始めるエコリフォーム 住宅版エコポイントの上手な活用法

_ 地球温暖化対策地域協議会 窓から環境を考える会 会長 本橋 満 氏

<主催>   ・NPO消費者住宅フォーラム ・さいたま住宅生活協同組合
<後援>   ・埼玉県 ・さいたま市 ・埼玉県地球温暖化防止活動推進センター

_ ・地球温暖化対策地域協議会 窓から環境を考える会 ・NPO環境ネットワーク埼玉

<参加費>  無料
<定員数>  60 名
<申込方法> 下記申込書に記入の上、FAXで  048-822-7455 へ
<お問い合わせ>  さいたま住宅生活協同組合 電話 048-835-2801(担当:蟹澤)

_ …………………………………………………………

_ 3月27日(土)セミナー申込書

_ FAX  048-822-7455 行き

_ お名前             他      名     電話番号                       

_ ご住所                           メールアドレス                     

_ 本個人情報はこのセミナー及び今後のイベントのご案内以外には使用しません。


2012-03-27 モビリティと経済活性化シンポジウム~空間的価値の向上と回遊のあるまちづくり~

_ 2012 3.26(月)

13:00~18:00

2012 3.27(火)

10:00~12:30

埼玉大学 大学会館 3階大集会室

*公共交通機関のご利用をお願いします。

(JR 京浜東北線北浦和駅西口よりバス「埼玉大学」ゆき(終点))

(JR 埼京線南与野駅北入口バス停「埼玉大学」ゆき(終点)

_ 第1日目 平成24年3月26日(月)

1 開会・主催者挨拶

2 基調講演

① 「回遊まちづくりマーケティングの理論と実際 ~都市エクイティ

2.0 にむけて~」(75 分)

講師 福岡大学大学院経済学研究科長 教授 齋藤参郎氏

② 「スローモビリティと都市・交通の変革シナリオ」(75 分)

講師 香川大学工学部 教授 土井健司氏

③ 「モビリティと経済活性化システム創成について ~QoSC の観点か

ら賑わいのある街へ~」(55 分)

講師 埼玉大学大学院理工学研究科 教授 長谷川孝明氏

3 パネルディスカッション

パネリスト

福岡大学大学院経済学研究科長 教授 齋藤参郎氏

香川大学工学部 教授 土井健司氏

司会 コーディネータ

埼玉大学大学院理工学研究科 教授 長谷川孝明氏

第2日目 平成24年3月27日(火)

4 「モビリティと経済活性化研究会公開座談会」

・学識経験者

福岡大学大学院経済学研究科長 教授 齋藤参郎氏

香川大学工学部 教授 土井健司氏

埼玉大学大学院理工学研究科 教授 長谷川孝明氏

・市民団体 一般社団法人 大宮駅東口協議会

・行政関係者 さいたま市

_ 主催 埼玉次世代自動車環境関連技術イノベーション創出センター モビリティと経済活性化研究会

_ 共催 埼玉大学地域オープンイノベーションセンター、さいたま市、さいたま市産業創造財団

_ 申し込み 下記の Web サイトからお申し込みください。

URL:http://www.hslab.ees.saitama-u.ac.jp/~qosc/mob_and_eca_symp/

また、FAX でも受付をしております。その場合、裏面をご利用ください。

FAX:048-829-1944

問い合わせ

さいたま市 経済部 産業展開推進課 TEL.048-829-137


2014-03-27 おおたかの森で自然を守ってキノコを育てて春を楽しもう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森で自然を守ってキノコを育てて春を楽しもう(おおたかの森トラスト)

 

おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。

ぜひご参加ください。

_ *ヤマザクラとウワミズザクラとイヌザクラ、さくらを眺めながらフクロウのすめる森を育てよう。

_ 日程:3/27(木)

_ ・集合:森の再生地 10:00

_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ ・参加費:無料

_ ・交  通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)

_ ・解  散:15:00

_ *雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2015-03-27 大宮公園・第二/三公園さくら鑑賞ツアー(見沼たんぼ地域ガイドクラブ)

_ 大宮公園・第二/三公園さくら鑑賞ツアー(見沼たんぼ地域ガイドクラブ)

_ 満開の染井吉野(ソメイヨシノ)八重紅シダレさくらさまざまのこと思ひ出す桜かな芭蕉大宮公園は日本サクラ100選の地、サクラの形態や花文化、日本人の生活などの講演を行います。

そしてサクラの園である大宮第二公園・第七調整池のそめいよしのサクラ(染井吉野桜)の観賞と、枝垂れサクラの観賞及び市民の森のサクラ並木を堪能します。

この季節はソメイヨシノ、ミヤビザクラ、ヤエベニシダレなどが見頃です。

大和田公園では、オオシマザクラ、シダレザクラを観賞いたします。

_ 日時:平成27年3月27日(金)(小雨決行)9時~12時

_ 集合場所・時間:東武鉄道大宮公園駅前広場8時45分

_ 解散:JR土呂駅

_ 参加費:300円(資料代等)

_ 持ち物:飲み物、あれば図鑑・ルーペ・双眼鏡、雨具など

_ 定員:20名

_ 主催:見沼たんぼ地域ガイドクラブ

_ 詳しくは、以下をご確認いただき、お申込みください。

見沼たんぼ地域ガイドクラブ→新着情報

2016-03-27 県民実験教室「偏光万華鏡を作ろう」(埼玉県環境科学国際センター)/エコツアー「薪割り体験+石窯ピザ」の巻(NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)/春をみっけ&野遊び(NPO法人エコ.エコ)/親子はじめての自然観察(さいたま緑の森博物館)/荒川クリーンエイド2016(荒川クリーンエイドフォーラム)

_ 県民実験教室「偏光万華鏡を作ろう」(埼玉県環境科学国際センター)

テレビに使われている液晶パネルの原理を利用して、万華鏡を作ります。 どんなふうにきれいに見えるのかはお楽しみです!

不思議な光の性質を学ぶことができます。

今回は、幼児のお子さんも保護者の方と一緒に万華鏡を作ることができます。ぜひ、ご家族やお友達といっしょにご参加ください。

_ 日時 2016年3月27日(日)1回目 10:00~12:00

            2回目 13:30~15:30

_ 対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴)

_ 定員 各回体験者30名(申込順)

_ 参加 体験者200年(教材費+保険代)、同伴者50円(保険代)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター→イベント

_ エコツアー「薪割り体験+石窯ピザ」の巻(NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)

山で伐った木で薪作り!お昼は石窯を使い薪で焼いたピザを食べます!

_ 日時 2016年3月27日(日)雨天中止

_ 集合 9:30 能仁寺山門

_ 参加 2000円(大人・子供共)

_ 服装 作業が出来る服装

_ 問合せ てんたの会 浅野(℡042-974-1691)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会→イベント

_ 春をみっけ&野遊び(NPO法人エコ.エコ)

植物は暖かくなるといろいろ変化します。「春をみっけビンゴ」でたくさんの春を見つけましょう。

「草花でお絵かき」の体験で春を感じてみませんか?

_ 日時 2016年3月27日(日)9:30~11:30

_ 集合 見沼自然公園入り口近くのベンチ

定員 30名 先着順 (当日不参加の場合は、早めにご連絡ください)

_ 参加 大人500円、子ども100円(保険代等)

_ 服装・持ち物 飲み物 汚れても良い服装(帽子)

_ 事前申込

_ 案内 エコ.エコメンバーズ

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人エコ.エコ

_ 親子はじめての自然観察(さいたま緑の森博物館)

湿地や雑木林など、里山の豊かな自然環境が残されている緑の森博物館(通称みどり森)で、親子向けの自然観察会を行います。

さまざまな動植物が見られるみどり森で、動植物に詳しいインタープリター(自然解説員)と歩きながら、春の水辺や雑木林で活動を始めた生きものを間近に観察します。

親子で野外の生きものとのふれあいを楽しみましょう。要申込みです。申込み順。

_ 日時 2016年3月27日(日)9:30~12:00

_ 参加 100円(保険代)

_ 定員 20名(申込順)

_ 対象 小学生と保護者

_ 場所 さいたま緑の森博物館(入間市宮寺889-1)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県→イベントカレンダー

_ 荒川クリーンエイド2016(荒川クリーンエイドフォーラム)

荒川流域のさまざまな場所で、調べるゴミ拾い「荒川クリーンエイド」が開催されます。

荒川のゴミがいつの日かなくなり豊かな自然がよみがえるよう、多くの皆さまのご参加をお待ちしています!

_ 日時 2016年3月27日(日)9:00~10:00の予定 雨天中止

_ 集合 秩父市下水道センター下の荒川河川敷

_ 申込 事前申込不要、直接会場におこしください(5名以上は要連絡) 

_ 実施団体 NPO法人秩父の環境を考える会

_ 会場までは、自家用車をご利用ください(通行、駐車可能です)

国道299号線 秩父橋付近にあるセブンイレブン秩父阿保町店の手前の細道を下ると

秩父市下水道センターがある。さらに河川敷を進むと集合地点に着きます。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

荒川クリーンエイドフォーラム→荒川クリーンエイド2016

2021-03-27 早春の玉淀湖から鉢形城址へ<NPO法人 自然観察指導員埼玉>/ 狭山丘陵自然観察会『湿地も森も春衣』<埼玉県>/ カラフル海藻でしおりを作ろう<埼玉県>

_ 早春の玉淀湖から鉢形城址へ<NPO法人 自然観察指導員埼玉>

3月の観察会は寄居町へ出かけ荒川がつくった河岸段丘を歩きます。集合場所から集落を抜けて、

川をせき止めた玉淀湖の縁をすすみ、ダムを渡り、武家屋敷跡を経て鉢形城址に入り寄居駅に至る、

9キロのルートです。段丘面に点在する静かな集約や寺院、崖地に残る自然は歴史を感じさせてくれます。

この時季は、カタクリなど早春の草花が顔を見せ、城跡に残る桜の古木、樹齢150年以上といわれる鉢形城

公園のシンボル・ツリーが見ごろを迎えます。冬鳥も期待できそうです。

_ 日時 令和3年3月27日(土曜日)9時40分~ ※雨天の場合は翌日28日(日)に順延

_ 定員 定員35名(申込多数の場合抽選)

_ 集合 波久礼駅「秩父鉄道」改札前 

_ 参加費 100円

_ 申込 往復はがきに「行事名、参加者全員の氏名・年齢、住所、電話番号」を

  明記し3月12日(金)までに「清水(〒350-0165 川島町中山1110-23)」へ

_ 備考 【下見】この観察会の下見を3月13日(土)に行います。本法人の会員の方でしたら

      無料で参加いただけます。

  【注意点】感染状況により定員を少なくさせていただいたり、行事が中止になったりする

       場合があります。ご了承ください。

_ 問い合わせ 西部ネット事務担当「吉野」TEL:049-235-5413

_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。


_ 狭山丘陵自然観察会『湿地も森も春衣』<埼玉県>

今回の自然観察会は早稲田大学バス停を出発しスポット3からさいたま緑の森博物館へと変化していく景色を楽しみながら歩き、植物を中心に観察します。

自然観察会の初心者向けのイベントですから、お気軽にご参加ください。

足下に息づく小さな命。変化の早いこの季節はその日に何に出会えるか楽しみです。春色が目立ち始めた森からまだ冬色の残る湿地そしてまた別の森へ。

様々な表情が期待できます。チョウや野鳥にも出会えるでしょう。

_ 日時 令和3年3月27日(土曜日)9時30分~14時30分

_ 対象 高校生以上

_ 定員 定員20名で申込順

_ 場所 早稲田大学バス停(西武池袋線小手指駅より早稲田大学行き西武バス)

_ 参加費 400円(1人につき)

_ 申込 3月2日(火曜日)9時より電話04-2939-9412へお申し込みください。

_ 問い合わせ 狭山丘陵いきものふれあいの里センター(04-2939-9412)

_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。


_ カラフル海藻でしおりを作ろう<埼玉県>

感染症拡大予防のためイベントは中止になることもございます。

お出かけの際は、電話、ホームページなどでご確認ください。)

いろんな色や形の海藻を使って、しおりを作りましょう。

_ 日時 令和3年3月27日(土曜日)13時30分~15時30分

_ 対象 小学校3年生以上

_ 定員 20名

_ 場所  県立川の博物館 講座室

_ 参加費 材料費100円

_ 申込 要事前申込。1か月前より受付いたします。電話・FAX・E-メールにてお申込みください。

_ 問合せ 県立川の博物館(電話048-581-7333)

_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。


彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉