日時:3月28日(土) 13:00〜17:30
会場:東京国際フォーラム ホールD5(東京都千代田区丸の内3-5-1)
参加費:無料(要事前予約)(空席がある場合は、当日参加も可能です。) 2
プログラム(予定)
○主催者挨拶
○オープニングガイダンス 「市民出資・市民金融」基本の『き』」
水谷 衣里氏(三菱UFJリサーチ&コ
ンサルティング株式会社)
○トークセッション 「広がる担い手・支える地域〜環境コミュニティ・ビジ
ネスの現状から〜」
三上 亨氏(NPO法人グリーンエネルギー青森
常務理事 事務局長)
見山 謙一郎氏(環境ビジネス・イノベーター)
土谷 和之氏(国際青年環境NGO A SEED
JAPAN)
○モデル事業活動報告 平成19・20年度モデル事業実施団体(3地域程度)/
コメンテーター 藤井 良広氏(上智大学教授)
○パネルディスカッション 「地域に必要なお金の流れをつくる〜多様な主体
の役割と連携〜」
三上 亨氏(NPO法人グリーンエネル
ギー青森 常務理事 事務局長)
木村 真樹氏(コミュニティ・ユース・バ
ンク momo代表理事)
高橋 一朗氏(西部信用金庫 事業支援部 部長)
モデル事業実施団体から1名(未定)
細川 真宏(環境省総合環境政策局環境計
画課 課長補佐)
○本日の総括 「エコを支える新たな仕組み作りに向けて〜市民出資・市民金
融への期待〜」
藤井 良広氏(上智大学教授)
.申込方法:参加を希望される方は、お名前、ご所属、所在地、電話番号、F
AX番号を明記し、下記アドレスまで
メールでお申し込みください。メール件名は「シンポジウム
申し込み」としてください。
申込先:328CF@murc.jp
担当:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 柏
井・水谷(TEL03-6711-1243)
_ ---------------------
_ NPO法人 江戸城再建を目指す会 第6回イベント企画 江戸城址見学とお花見の会
◆ 集合場所:皇居東御苑 平川橋そば、「太田道灌公追慕の碑」前(略図参照)
地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から約200m(徒歩約3分)
一般@1,500円(小人@500円)
※会費には、資料費・通信費・講師謝礼を含みます。昼食代・飲物は含みません、
各自負担です。昼食場所の楠公レストハウスには、予約不要の食べ放題のブッフェランチ
(1200円、14:00まで)がありますが、先着順です。
※会費は、当日集合場所でお支払いただきます。
※剰余金が出た場合は、当会への寄付金とさせていただきます。
◆ 募集人数:50名(先着順)
◆ コース :平川橋(道灌公追慕の碑)10:15発—平川門—天守台(記念撮影)
—石室—富士見櫓—松の廊下跡—中雀門跡—同心番所—百人番所
—大手門—和田倉噴水公園—12:00楠公レストハウス(昼食・交流会)
・・・14:00頃までに自由解散(途中解散も可)
◆ ご 案 内: 千代田区観光協会の協力によるボランティアガイド(予定)
◆ 各自ご用意いただくもの:個人的に使用するもの
① 約2km歩きますので、運動靴など歩きやすい靴でご参加下さい。
② 水などの飲物、 ③ 雨具、その他
◆ 雨 天: 決 行
◆ その他 :(ご注意事項・お願い) 集合場所(平川橋そば「太田道灌公追慕の碑」前)
① 名刺をお持ちの方はご持参下さい。コースの最後の「楠公(なんこう)レストハウス」で、会員の方同士ゆっくり交流を深められる時間を取ります。(皇居外苑「楠公レストハウス」電話03−3231−0878)
② お花見は、主として江戸城本丸跡の“さくら”を鑑賞します。
③ 略図・その他資料は、事務局でご用意します。
④ 歩行にご不安な方は、有料・要予約の付添サービスがあります。(「日本ライフサポーター協会」:電話03-3230-0845)
【参考】江戸城周辺の桜の名所・・・・・・①千鳥が淵公園、②靖国神社
(大変混雑しますが、集合前または解散後に各自ご覧いただくと、より一層大江戸の春がお楽しみいただけます)
_ ◇ ◇ ◇
◆ 申込方法:下記申込書に必要事項ご記入の上、この用紙のまま<03−6423−1897>までファックスして下さい。ご不明の点がございましたら当会事務局<03−6423−1882>までお電話下さい。
◆ お取消 :参加を中止される場合は、必ずご連絡下さい。前日までのご連絡は、当会事務局まで。
当日のご連絡は、090−1555−5078 三井まで。
_ 2009年度は流域では、水循環と湧水に関わる様々な、
市民モニター活動をしてきました。
_ 例年通りの水質データ集及び流域マップを当日会場で
お配りします。
_ 【日時】 2010年3月28日(日) 10時00分〜16時30分
http://members.jcom.home.ne.jp/0940325101/seibi/chizu.html
(東京都東久留米市東本町8-14/0424-71-6600 )
_ 【費用】 無料
_ 【プログラム(予定)】
お昼休憩
◇新河岸川流域 湧水保全シンポジウム
事例紹介「新河岸川流域の湧水とモニタリング」
1)狭山丘陵の湧水
(所沢・源流の会)
2)落合川・立会川の湧水
(自由学園)
3)白子川流域の湧水
(白子川と流域の水環境を良くする会)
4)河川水量・湧水量のモニタリング
(国土交通省 荒川下流河川事務所)
5)流域コミュニケーションマップ
(柳瀬川流域水循環市民プロジェクト研究会)
休憩/質問票の回収
新河岸川水系水環境連絡会
E-mail shingashi@yahoogroups.jp
http://plaza.geic.or.jp/org/kikan_syosai.php3?serial=774
_ (参考ホームページ)
落合川と南沢湧水群「平成の名水百選」選定記念
「パンフレット 東久留米・水の回廊」(PDF:3.22MB)
http://www.city.higashikurume.lg.jp/kensaku/shincyaku/pdf/panfretto_data.pdf
「湧水散策用ガイドマップ」(PDF:2.41MB)
http://www.city.higashikurume.lg.jp/kensaku/shincyaku/pdf/gaide_map.pdf
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/newmeisui/
_ ++++++++++++++++++++++++++
_ 荒川のいろんな場所で毎月ゴミ拾いを行う「荒川あちこちクリーンエイド」、第4回目は、「足立区 千住新橋上流右岸エリア」です!!
_ 今回は、クリーンエイドの後に「ヨシ原の再生」と「湿地の整備」を行います。
自然地・生物多様性保全の為、ゴミ拾いだけでなく、様々な活動にいっしょに取組んでいきましょう!
個人参加、グループ参加大歓迎!皆さまのご参加お待ちしてます!
_ ■ 日 時 : 3 月28 日(土)10時~14時30分(受付開始9時45分)
_ ■ 会 場 : 足立区 千住新橋上流エリア(JR・東京メトロ・東武線「北千住駅」より徒歩約15分)
_ ■集合/受付:千住新橋の下になります。
_ ■ 参加費 : 100円(保険代および活動運営費としてご協力をお願いいたします。)
_ ■ 主 催 :(NPO)荒川クリーンエイド・フォーラム
_ ■ 服装・持ち物 :汚れてもよい長袖・長ズボン、長靴(または汚れてよい運動靴)、軍手、飲み物(できるだけ水筒をご持参ください)、タオルなど
※午後も活動に参加いただける方、お弁当をご持参ください。
_ ■ 雨天時の対応 : 中止
_ ※クリーンエイドは12時まで。
途中でお昼休憩をとり、午後はヨシ原の再生・湿地の整備にご参加いただきます(午前・午後のみの参加も可能)。
_ エコシティ志木では、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ 【日時】3月28日(土) 9時30分~11時30分 (雨天中止)
_ 【集合】東上線側入口の坂の頂上付近
_ 【内容】西原ふれあい第3公園(旧・西原斜面林)の清掃・下草刈り・急斜面保全等の作業を行います。
_ 【持物】軍手・作業できる服装(長袖・長ズボン・帽子)、あれば剪定用ハサミ・ノコギリ
_ 【費用】無料
_ 【主催】NPO法人エコシティ志木
埼玉県農林公園では、毎月1回、農林学級「木工自由工作」を開催しています。木工指導員の指導を受けながら、
簡単な小物から生活の中に活かせる物など、ご希望の木工作品をつくることができます。材料は各自で用意していただきますが、
必要な機械、道具などは揃っていますので、木工に興味があってもなかなかやる機会がなかった方は是非参加してみませんか。
_ 日時 令和3年3月28日(日曜日)9時30分~16時
_ 対象 一般
_ 定員 定員10名で抽選
_ 場所 県農林公園(深谷市)
_ 参加費 1,200円(1人につき)
はがきの場合、当日消印有効です。(〒369-1105深谷市本田5768-1電話048-583-2301)※抽選
_ 問合せ 県農林公園(電話048-583-2301)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。
埼玉県農林公園では、毎月1回、農林学級「木工自由工作」を開催しています。木工指導員の指導を受けながら、
簡単な小物から生活の中に活かせる物など、ご希望の木工作品をつくることができます。材料は各自で用意していただきますが、
必要な機械、道具などは揃っていますので、木工に興味があってもなかなかやる機会がなかった方は是非参加してみませんか。
_ 日時 令和3年3月28日(日曜日)9時30分~16時
_ 対象 一般
_ 定員 定員10名で抽選
_ 場所 県農林公園(深谷市)
_ 参加費 1,200円(1人につき)
はがきの場合、当日消印有効です。(〒369-1105深谷市本田5768-1電話048-583-2301)※抽選
_ 問合せ 県農林公園(電話048-583-2301)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。