~どなたでも参加いただける無料の新春企画~
フォックスウッド物語「ひみつがいっぱい」
(1) 11時30分~11時55分 (2) 13時00分~13時25分
(3) 15時00分~15時25分
※各回会場先着50名様
会場:研修室1・自由席
Tel:0480-73-8363 Fax:0480-70-2054
********************************************************
********************************************************
_ 都市河川再生を含む多自然川づくり交流会
【会場】コムナーレ(浦和駅東口 パルコ10F)
【参加者】河川に関心のある市民、行政担当者
【参加費】無料
【テーマとして】
・埼玉県内の、治水計画・河川改修の事例紹介
(不老川、市野川の拡幅と多自然川づくりの事例)
・多自然川づくり(多自然工法)の提案と適応の事例
・行政と市民による、情報交換と課題の共有化 など
【協力・資料提供】川越県土整備事務所河川部、東松山県土整備事務所河川砂防部
【連絡先】小林 一己(携帯090-2436-1243)、山本 正史(まつやま書房0493-22-4162)
_ おおたかの森トラストでは、以下の行事を開催します。
ぜひご参加ください。
_ *野鳥たちものぞきに来る萌芽更新は体力知力の真剣勝負、スリル満点を味わってください
_ 日程:1/13(月)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:25発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ ・解 散:15:00 雨天中止
川の再生交流会と同会場で、親子向けイベント 「あつまれ!みらいの「川の国応援団」水族館がやってくる」 を開催します。川や水辺の生き物について楽しく学べますので、ご家族でお気軽にご来場ください。
_ 〇君も埼玉の川博士! ~川の国埼玉検定入門編~
パネルを見ながら川に関する問題に答えよう!
_ 1 日 時 平成26年1月13日(月・祝) 午前10時~午後2時30分まで
_ 2 場 所 さいたま市民会館うらわ ロビー、101会議室(JR浦和駅西口から徒歩7分)さいたま市浦和区仲町2-10-22(TEL:048-822-7101)
_ 3 参加費 無料
_ 4 申込み 事前申し込みは不要です
川の再生交流会
一見地味な灰色に見える荒川の砂も、顕微鏡でのぞくと、斜方輝石、磁鉄鉱、ザクロ石、結晶片岩といった、
いろいろな鉱物や岩石の小さな粒でできていることが分かります。
海の砂、川の砂、砂漠の砂は、それぞれの砂ができた場所の地質のちがいを反映して、さまざまな顔つきをしています。
砂鉄の多い黒の砂、石英の多い白い砂、サンゴの砂、かんらん石がたくさん入った緑の砂…それはまるでミクロの宝石箱です。
荒川の砂をはじめ、各地の砂を顕微鏡で見くらべて、その砂がどのようにしてできたのか考えます。
_ 日時 2018年1月13日(土) 10:00~12:00
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者の方と一緒にご参加ください)
_ 定員 24名(定員を超えた場合は抽選)
_ 参加 300円(保険料込み)
_ 申込 12月26日(木)まで
1泊2日で氷柱見学と冬の星空観察、そして長瀞地域の小正月文化体験を行います。
山奥に待ち構える、荘厳で迫力ある氷柱を見学しましょう。
また、長瀞の澄んだ美しい冬の星空を眺めて、癒しと学びの時間としましょう(天候等により見学できないことがあります。予めご了承ください)
小正月文化体験をして、新年は長瀞でゆっくりとお楽しみください。
2018年1月14日(日) 15:00~
_ 対象 家族(小学生以上)
_ 場所 県立長瀞げんきプラザ(秩父郡長瀞町井戸367)
_ 参加 小中学生4,500円、一般5,000円
_ 定員 20名、抽選
(〒369-1312 秩父郡長瀞町井戸367番地、電話0494-66-0177、ファックス0494-66-0106、メール nagatoro.genki@sunamenity.co.jp)
都幾川の源流域の約2㌶の山地に広葉樹の森をつくる活動を継続事業として行います。
既に植栽した広葉樹の苗木1,200本は鹿の食害を受けながらほぼ順調に育っています。
冬場の事業は雑木伐採、刈り払い整地作業です。
昼には楽しみのあったかい「鹿・猪鍋」を用意します。天空の地で山仕事の醍醐味を体験していただきます。
_ 日時 2018年1月13日(土) 9:30~15:00
_ 参加 一般500円、会員無料
_ 集合 ときがわ町大野 七重地区 七重窯場
_ 持ち物 作業着、弁当、飲み物持参 有れば、鋸、鉈持参
緑の森博物館は、映画「となりのトトロ」に出てくるような里山の風景があります。
畑や田んぼを囲む雑木林には落ち葉が降り積もり、タヌキやノウサギも暮らしている自然豊かな場所です。
そんな里山の自然の素敵なところを20代~40代の方々に知ってもらうためのイベントがさとやま交流会です!
今回は初心者向けのバードウォッチングを体験します。冬の雑木林や湿地に、どんな野鳥がいるのか、
双眼鏡を使って探しに行きましょう。双眼鏡のレンタルもあります。
野外でひろった鳥の羽を使った簡単なアクセサリー作りもお楽しみに!
要申込み。申込み順。
_ 日時 2019年1月13日(日) 10:00~14:00
_ 対象 20代~40代
_ 参加 2,000円(保険代、材料費)
_ 定員 20名で申込順