講演会
演題 「自然の宝庫
秩父の環境はどうあるべきか」
講師 三島 次郎 氏 (桜美林大学名誉教授)
会 場:秩父市原谷公民館 1階ホール
時 間:13時30分〜
連絡先:持田 (℡ 0494-23-5264)
・会場:ラ・ターブル・ド・コンマ
東京都世田谷区駒沢1-16-7 中村ビル1F(世田谷信用金庫となり)
田園都市線駒沢大学駅下車、駒沢公園出口を出て
国道246号線の下り車線を用賀方面に向かって徒歩5分
・会費:8000円
・プログラム:
11:30-12:00 ご挨拶&金子美登さんのお話
12:00-15:00 金子さんのお野菜を使った「野菜のコース」*
15:00- USPファームからのお知らせ
内容:
シェフズテーブルとは、厨房の中やすぐそばに席が設けられ、シェフ自らがもてなしてくれる特等席のこと。
みずみずしい食材や調理中のシェフの姿が間近で見られるライブ感と、シェフとのコミュニケーションが楽しい空間です。
USPシェフズテーブルでは、農家の方々と創造性あふれるシェフのコラボレーションを企画し、おいしくいただく会を開催します。
食の生産者、シェフ、消費者の距離を近づけ、シェフだけでなく食材を育てた農家の方の顔まで見える、驚きや感動に満ちたシェフズテーブルのような会に育てたいと思います。
_ 農家の方々が、自然の声を聞きながら手塩にかけて育てられたお野菜やお米を、素材に関する知識と確かな技術に裏打ちされたシェフのお料理で堪能しましょう。
金子美登氏
玉県比企郡小川町で40年以上前から有機農業に取り組み、里山の落ち葉などの資源を活用した資源循環型の農場
「霜里農場」で化学肥料や農薬を使わずに、年間60品目の野菜を栽培。
有機農業の普及にも尽力しており、国内外の研修生を受け入や、地野菜・地域固有野菜の種の保存にも取り組む。
全国有機農業推進協議会理事長。
著書に『いのちを守る農場から』(家の光協会)、『有機農業の技術と考え方』(共著・コモンズ)、
『イラストでわかる有機自給菜園』(家の光協会)など多数。
※金子さんのお野菜は30軒ほどの直接提携の消費者の方にのみ届けられています。
今回、この会の趣旨にご賛同いただき、特別にお野菜を提供していただきます。
小川軒が経営する「ブルック」や神戸ポートピアホテル「アランシャペル」で修業した後、86年に渡仏。
「ラ・グルマンティーヌ」「タイユバン」など各地のレストランで修業。
1888年「ラ・ターブル・ド・コンマ」の開店時からシェフを務め、「野菜のコース」を提供して20年になる。
いちはやく産直食材に取り組み、約20軒の生産者とのコミュニケーションを大切にしながら、日本で「野菜フレンチ」
というジャンルを確立。今では来店される半分の方が野菜のコースをオーダーするほどの人気。
著書に『野菜の役割』(シェフシリーズ)、『野菜のフランス料理』(共著、柴田書店)など。
※この会のために、シェフ自ら霜里農場に足を運んで金子さんのお野菜を研究し、「野菜のコース」をご提供くださいます。
USP研究所の新規就農者を講師に田んぼでお米作り↓
http://usp-farm.com/wp/?page_id=14
また、新規就農者のお野菜提携で支援しています
(おいしいおやさいお届け隊)↓
http://usp-farm.com/wp/?page_id=17
その第1歩が先日、USP社員様に届けられました。
その模様が感動とともに↓
http://usp-farm.com/wp/?p=595
4月にはさらに支援する新規就農者が増える予定です。
_ 【エコドライブ指導者養成講習実施概要】
予算:経済産業省受託事業(受託会社:株式会社アスア)
参加予定:埼玉県内全63市町村の公用車管理担当、環境行 政担当課他、応募のあった自治体担当者
1.楽エコ運転体験
(1)【運転観察】自己流運転燃費計測 (2)【実践方法解説】楽エコ運転の実践方法について
(3)【運転練習】場内にて運転練習 (4)【運転指導】楽エコ運転燃費計測
2.ロールプレイ(上記2の燃費計測を除いた内容を受講者が指導者として模擬講習を行う)
(1)運転観察 (2)実践方法解説 (3)運転練習 (4)運転指導
(会社概要) 社名: 株式会社臼田 代表取締役:臼田和弘 設立: 1962年(昭和37年)
資本金:4800万円 事業概要:自動車教習所ファインモータースクールの運営
本社:〒330-0804 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町2-322-3
TEL:048-641-7185(代表) FAX:048-641-3543 会社サイト:http://www.fine-motorschool.co.jp
ファインモータースクール広報担当 福田、田熊
TEL:048-641-7185 / E-mail:fukuda@fine-motorschool.co.jp
埼玉県大気環境課自動車対策担当 黒岩
TEL:048-830-3064 / E-mail:a3050-06@pref.saitama.lg.jp
_ 日程:1/23(木)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ ・解 散:15:00
_ *雨天中止
日時 2017年1月23日(月)14:00~16:00(受付13:30~)
_ 会場 浦和コミュニティセンター10階 13会議室
_ 参加 無料
・主催挨拶 NPO環境住宅 理事長 渡邊弘美氏
・挨 拶 経済産業省関東経済産業局 省エネルギー対策課長 酒匂正広氏
・講 演 「省エネルギー政策の動向と建築物に於ける地中熱利用の可能性」
講師 NPO法人地中熱利用促進協会理事長 笹田政克氏
・講 演 「埼玉県に於ける再生可能エネルギーの取り組み」
講師 埼玉県
・講 演 「さいたま市に於ける取り組み」
講師 さいたま市
電話:048-612-9533(特定非営利活動法人環境住宅)