彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2009-01-25 「窓からおしゃれにエコリフォーム」の開催

_ 省エネ住宅イベント

■日時 平成21年1月25日(日)13:30〜16:30(受付13:00〜)

■会場 越谷市サンシティホール視聴覚室(JR南越谷駅・東武伊勢崎線新越谷駅から徒歩5分)

http://www.suncityhall.jp/access/index.html

■主催 埼玉県すまいの温暖化対策地域協議会・環境省

■プログラム・地球温暖化と省エネ住宅

      ・私流!すまいのエコリフォーム 講師:星野和代氏

      ・すまいの省エネは断熱から (株)ポラス暮し科学研究所

■参加費 無料

■定 員 70名


2010-01-25 比企のスローライフ探訪〜からだにやさしい食べものからまわりの人との関係を考える〜

_ ・1日目のみ参加の場合 2,500円

内容

第1日目 1月25日(月)

(1)開会にあたって

「人間関係づくりについて—男女共同参画社会を推進する視点から」   13:00〜13:30

男女共同参画の視点である自他を尊重する人間関係づくりについてお話しいたします。

                     神田 道子 国立女性教育会館理事長

_ (2)ワークショップ

「比企のスローライフの魅力発見」                        13:45〜15:45

小川町の有機農家から、スローライフの実践とその魅力について学びます。

事例「いのちを守る農場—霜里農場」

                講 師:金子 美登  霜里農場主・全国有機農業団体協議会代表

              コーディネーター:高橋 優子  NPO法人生活工房つばさ・游理事長

(3)講義と体験

「比企の伝統食を学ぼう」                            16:00〜18:30

 比企の農業の特徴や女性農業者の起業活動について、また伝統料理について学びます。埼玉県が認定する料理名人「ふるさとの味伝承士」を講師に、比企で作られた小麦粉を使って、手打ちうどん、おっきりこみなどを作ります。

                講 師:小林 恵子 

                        東松山農林振興センター農業支援部技術普及担当部長

                講 師:安藤たつ子 他2名 ふるさとの味伝承士

_ (4)交流会                                     18:30〜20:00

_ 下記へ問い合わせをしてください。

_ 独立行政法人国立女性教育会館 NWEC男女共同参画プログラム担当

高橋(研究国際室)、馬橋(事業課)

_ 〒355−0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地

TEL:〈内容についてのお問い合わせ〉0493−62−6437(研究国際室)


2013-01-25 平成24年度環境教育等に関する教職員・環境保全活動を担う者に向けた研修

_ 本研修会は「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(以下、環境教育等促進法)」や新学習指導要領を踏まえ、環境教育を担う学校教職員や地域で環境に関する活動を実践している方々を対象に、ESD の要素を含めた学校カリキュラムのデザインについての講義及び演習を通じて、より

質の高い効果的な環境教育、環境保全活動を実践できる人材の育成を目的として開催します。

_ ◆関東会場◆

・中学校の部 

 日程:1 月25 日(金)

 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター

・小学校の部 

 日程:1 月26 日(土)

 会場:国立総合児童センター こどもの城

_ ◆関西会場◆

・小学校の部 

 日程:2 月 2 日(土)

 会場:西宮市役所 東館8F 大ホール

・中学校の部 

 日程:2 月 8 日(金)

 会場:西宮市勤労会館大会議室

_ ■各会場共通

 開催時間:9:30~17:00

 定員:100名(先着順)

 参加費:無料!!

 対象:小学校・中学校の教職員、地域において環境教育や環境保全活動に携わる方

_ <申込方法>

下記HP に掲載の募集要項を必ずお読みになり、以下の「受講申込み書」に必要事項をご記入の上、「研修会事務局」までFAX にてお申込み下さい。

【 環境省HP】 http://www.eeel.go.jp/

【 環境省 各地方環境事務所HP】 http://www.env.go.jp/region/

【 環境省パートナーシップオフィスHP】 http://www.geoc.jp/

【 文部科学省HP】 http://www.mext.go.jp/

【 公益社団法人日本環境教育フォーラムHP】http://www.jeef.or.jp/esd/

_ <申込・お問い合わせ> 

公益社団法人 日本環境教育フォーラム 

〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-15 ツインズ新宿ビル4階

F A X:03 - 3350 - 7818(お申込み先)

電話: 03 - 3350 - 6770(担当:加藤、小堀)


2014-01-25 西原ふれあい第3公園・斜面林の手入れ(NPO法人エコシティ志木)/上尾市環境保全団体連絡会観察会~鴨川(NPO法人荒川の自然を守る会)/第11回緑の学会・ふれあい講演会(公益財団法人川口緑化センター樹里安)

_ 西原ふれあい第3公園・斜面林の手入れ(NPO法人エコシティ志木)

 

エコシティ志木では、以下の活動を予定しています。

ぜひ、ご参加ください。

_ 【日時】 1月25日(土) 9時30分~11時30分 (雨天中止)

_ 【集合】 東上線側入口の坂の頂上付近

_ 【内容】 西原ふれあい第3公園(旧・西原斜面林)の清掃・下草刈り・急斜面保全等の作業を行います。

_ 【持物】 軍手・作業できる服装(長袖・長ズボン・帽子)、あれば剪定用ハサミ・ノコギリ

_ 【費用】 無料

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県生態系保護協会志木支部・活動アクション

_ 上尾市環境保全団体連絡会観察会~鴨川(NPO法人荒川の自然を守る会)

 

荒川の自然を守る会では、埼玉県の上尾市、川越市、川島町にまたがる三ツ又沼ビオトープ周辺の自然保全活動を中心に、隣接する市町村の貴重な自然の保全に取り組んでいます。

活動にはどなたでも気軽に参加できますので、ぜひ一度遊びにおいでください。

_ 日程:1月25日(土)

_ 場所:上尾市大谷公民館

_ 集合:9時半

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

荒川の自然を守る会

_ 第11回緑の学会・ふれあい講演会(公益財団法人川口緑化センター樹里安)

 

川口緑化センター樹里安では、以下のイベントを予定しています。

ぜひご参加ください。

_ 開催:平成26年1月25日(土)

_ 日時:午後1時45分~午後3時30分 (開場:午後1時~)

_ 会場:川口緑化センター 3階特設会場

_ 主催:(公財)川口緑化センター・川口市農家組合連絡協議会

_ 後援:埼玉県 川口市

_ 講師:ダニエル・カール 氏(タレント・山形弁研究家)

_ 内容:『外国人の視点から見た緑の大切さ』

_ 定員:200名(先着順、定員になり次第締め切り)

_ 入場料:無料

_ 申込期間:平成26年1月6日(土)~1月16日(木)必着

※参加者には、埼玉県の、植樹運動の一環として、苗木をプレゼントいたします。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

川口緑化センター樹里安

2015-01-25 ESDを通じて学校が元気になる!地域が元気になる!(環境省)/狭山市・入間川定例探鳥会(日本野鳥の会埼玉支部)/長瀞町・長瀞探鳥会(日本野鳥の会埼玉支部)/蓮田市・黒浜沼探鳥会(日本野鳥の会埼玉支部)/いろは親水公園斜面林の手入れ(NPO法人エコシティ志木)/空気って何だろう(NPO法人エコ.エコ)/県民実験教室「手回し発電機で遊ぼう~作ってみよう使ってみよう電気のエネルギー」(埼玉県環境科学国際センター)/狭山市入間川探鳥会(公益財団法人日本野鳥の会)/鳩峯公園ボランティア(おおたかの森トラスト)

_ ESDを通じて学校が元気になる!地域が元気になる!(環境省)

― ESDセミナー2015・ESD全国学びあいフォーラム 同時開催 ―

_ 東北地方をはじめ全国各地のESDのモデル事例をもとに取組のポイントや、

地域の主体との連携のあり方などについて考えます。

_ ★参加者募集!(申し込み締切:1月23日(金)16:00まで)

_ 【日 時】2015年1月25日(日)14:00~17:00 開場13:30

_ 【会 場】ベルサール八重洲 3階 ROOM4,5(東京駅八重洲北口から徒歩約3分)

_ 【対 象】教育関係者や学生などESDに関心のある皆さま

_ 【定 員】150名(事前申込制 ※締め切り1月23日(金)16:00まで)

_ 【参加費】無料

_ 【内 容】

_ ●1部 ESDセミナー2015 14:00~16:00

①講演「これからの教育に求められるESDの視点」

立教大学社会学部教授 / 日本環境教育学会会長 阿部 治 氏

_ ②東北発ESDモデル事例の発表(東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト2014 受賞事例より)

環境大臣賞:高畠町立第三中学校 第二学年(山形県)、東北地方ESD優秀賞:能代市立鶴形小学校(秋田県)

_ ③パネルディスカッション「ESDを通じて学校が元気になる!地域が元気になる!」

_ ●2部 ESD全国学びあいフォーラム 16:00~17:00

・全国各地域のESDモデル実践者とのポスターセッション


_ 狭山市・入間川定例探鳥会(日本野鳥の会埼玉支部)

_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。

ぜひご参加ください。

_ *河原では、「目」で鳥を探します。

じっとしていると石のようなイカルチドリ、カラフルなのに意外と目立たないカワセミ、自然に溶け込んでいる彼らを見つけてください。

そして、稲荷山公園では、「耳」が頼り。

小さな地鳴き、落ち葉をかき分ける音、鳥たちの存在を意識すれば、きっとたくさんの出会いがあるはず。

_ 期日:1月25日(日)

_ 集合:午前9時、西武新宿線狭山市駅西口。

_ 交通:西武新宿線本川越8:42発、所沢8:39発に乗車。

_ 解散:正午ころ、稲荷山公園。

_ 参加費:未就学児無料、会員と小中学生50円、一般100円。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

日本野鳥の会埼玉支部→探鳥会

_ 長瀞町・長瀞探鳥会(日本野鳥の会埼玉支部)

_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。

ぜひご参加ください。

_ *荒川の岩畳を上流へ歩きます、昨年は36種でした、何が出るかお楽しみに。

防寒対策は、忘れずに。トイレは各所にあります。

_ 期日:1月25日(日)

_ 集合:午前9時40分、秩父鉄道長瀞駅前。

_ 交通:秩父鉄道熊谷8:52→寄居9:21→長瀞。

_ 解散:正午ころ、上長瀞駅近くの自然の博物館広場。

_ 参加費:未就学児無料、会員と小中学生50円、一般100円。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

日本野鳥の会埼玉支部→探鳥会

_ 蓮田市・黒浜沼探鳥会(日本野鳥の会埼玉支部)

_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。

ぜひご参加ください。

_ *黒浜沼周辺は狭い場所ですが変化に富んだ環境があり、意外に多様な鳥が見られます。

身近な鳥ばかりですが、水辺、芦原、木立に潜む鳥を探します。

この地のベストの季節を迎えてのんびりと里の鳥を楽しみましょう。

_ 期日:1月25日(日)

_ 集合:午前8時45分、JR宇都宮線蓮田駅東口バス停前。または午前9時、環境学習館前。

_ 参加費:未就学児無料、会員と小中学生50円、一般100円。

_ *車で来られる方は、出発地点の環境学習館ではなく北側に新しく出来た“緑のトラスト保全第11号地 黒浜沼駐車場”を利用して下さい(環境学習館まで徒歩1分)。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

日本野鳥の会埼玉支部→探鳥会

_ いろは親水公園斜面林の手入れ(NPO法人エコシティ志木)

_ NPO法人エコシティ志木では、以下のイベントを開催します。

ぜひご参加ください。

_ 【日時】1月25日(日)9時30分~11時30分(雨天中止)

_ 【集合】いろは親水公園「こもれびのこみち」あずま屋(志木市本町2丁目/ルストホフ志木の隣り)

_ 【内容】「こもれびのこみち」斜面林および新河岸川河川敷で、ごみ拾い等の作業を行います。

_ 【持物】軍手・作業できる服装(長袖・長ズボン・帽子)、あれば剪定用ハサミ・ノコギリ

_ 【費用】無料

_ 【主催】NPO法人エコシティ志木

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

埼玉県生態系保護協会志木支部→活動・アクション

_ 空気って何だろう(NPO法人エコ.エコ)

_ 私たちの暮らしは、自然の恩恵なくしてはありえません。

自然を忘れている人々に自然からの風を贈ります。

手入れをすることで、守られる自然があることを保全活動を通して伝えます。

多くの人に自然の仕組みを理解してもらう活動をしていきます。

自然つながりで楽しい活動を一緒に広げていきましょう。

_ ●見えること、聞こえること、歩くこと、感じられること・・・それらの行為は実は?!

_ ◇日時:1月25日(日)9時30分~11時30分

_ ◇集合場所:見沼自然公園入り口近くのベンチ

_ ◇定員:30名

_ ◇案内:エコ.エコメンバーズ

_ ◇企画:加倉井範子(森林インストラクター・自然観察指導員)

_ ◇参加費:大人500円子ども100円(保険代等)

_ ◇服装・持ち物:たこ揚げなどをします。はき慣れた靴、帽子、飲み物、寒さ対策の服装

_ ◇参加希望の方は事前に申し込んでください。

_ *雨天中止の場合はお知らせします。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

NPO法人エコ.エコ

_ 県民実験教室「手回し発電機で遊ぼう~作ってみよう使ってみよう電気のエネルギー」(埼玉県環境科学国際センター)

_ 埼玉県環境科学国際センターでは、以下のイベントを予定しています。

ぜひご参加ください。

_ 日程:平成27年1月25日(日)(1)10時00分~12時00分、(2)13時30分~15時30分

_ 内容:ゼネコンという手回し発電機を使って、いろいろな実験をしながら電気とエネルギーについて楽しく学びます。

_ 対象:小学生(保護者同伴)

_ 定員:各回体験者12名(申込順)

_ 参加費:体験者150円(材料費+保険代)、同伴者50円(保険代)

_ *12月2日(火曜日)午前8時30分から、電話で受付します。

(1回のお電話では、「1講座」・「5名様まで」お申し込みできます)

_ 詳しくは、以下をご確認のうえ、お申込みください。

埼玉県国際科学研究センター→イベントのお知らせ

_ 狭山市入間川探鳥会(公益財団法人日本野鳥の会)

_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のイベントを予定しています。

ぜひ、ご参加ください。

_ *青い鳥、赤い鳥、猛禽類に期待しましょう(1月)。

初めての方からベテランまで楽しめます。

_ 日程:1月25日(日)

_ 集合:9:00 西武新宿線狭山市駅西口(会の青旗を目印に)

_ 解散:12:00稲荷山公園

_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具

_ 参加費:一般100円、会員50円

_ 詳しくは、以下を事前にご確認の上、ご参加ください。

日本野鳥の会探鳥会関東ブロック→埼玉

_ 鳩峯公園ボランティア(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。

ぜひご参加ください。

_ *冬の鳩峯で汗を流してボランティアをしませんか

_ 日程:1/25(日)

_ ・持ち物:軍手、タオル、飲み物、帽子

_ ・参加費:無料

_ ・集  合:所沢市久米水天宮前 9:30

_ ・交  通:西武線所沢駅西口より西武バス「西武園駅」行き9:05発乗車→「水天宮下」下車徒歩5分

_ ・解  散:現地 12:00頃

_ ・共  催:鳩峯の森を守る会

_ *雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2018-01-25 公園探検ツアー『探鳥会』(羽生水郷公園)

_ 公園探検ツアー『探鳥会』(羽生水郷公園)

羽生水郷公園では1月25日(木曜日)に、公園探検ツアー『探鳥会』を開催します。

ボランティアの方々による解説を聞きながら、羽生水郷公園とその周辺で季節ごとの野鳥を観察します。

池の畔で休むカモの仲間、木々の梢でジッと周囲を見つめるシメ、食事中のアオジや忙しく飛び交うツグミ等、たくさんの野鳥を観察することができます。

水郷公園の風景を楽しみながら探検してみてはいかがでしょうか。

皆様の参加をお待ちしてます。

_ 日時 2018年1月25日(木) 9:00~12:00

_ 集合場所 羽生水郷公園北駐車場

_ 対象 どなたでも

_ 参加 一般200円、野鳥の会会員100円、中学生以下無料

_ 持ち物 筆記用具、雨具、昼食、ゴミ袋 持っていれば双眼鏡など観察用具(なくても大丈夫です。)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま水族館

2020-01-25 和紙のふるさと探訪!-低山ハイキングと和紙づくり-(県立小川げんきプラザ)/狭山丘陵自然観察会《狭山湖周辺の野鳥と植物》(埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター)

_ 和紙のふるさと探訪!-低山ハイキングと和紙づくり-(県立小川げんきプラザ)

和紙のふるさと、小川町に泊まり、近くの山でハイキングを楽しむイベントです。

初日は、ハイキングに必要な知識や装備などをわかりやすくレクチャーします。

その後、和紙を使った簡単なクラフトを楽しみます。

翌日は、地形と地図を照らし合わせながらハイキングをし、身近な自然を楽しむ予定です。

ハイキングを始めてみたい方向けのイベントですので、初心者の方も是非気軽にお申し込みください。

_ 日時 2020年1月25日(土)13:00~26日(日曜日)13:00

_ 対象 どなたでも

_ 参加 小・中学生3,050円、大人3,750円

_ 場所 県立小川げんきプラザ(比企郡小川町木呂子561)

_ 参加 定員30名で抽選

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

県立小川げんきプラザ

_ 狭山丘陵自然観察会《狭山湖周辺の野鳥と植物》(埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター)

日時 2020年1月25日(土) 9:30~14:00

_ 対象 高校生以上

_ 集合 西武球場前駅駅前(西武狭山線)

_ 定員 20人(申込順)

_ 参加 一人:400円

_ 持ち物 昼食、筆記用具、水筒、帽子、防寒具、双眼鏡など

_ 申込 1月4日より電話にて受付を開始します。

_ 問合せ いきものふれあいの里センター

_ 電話 (04)2939-9412

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉