彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2009-01-29 環境にやさしいリーダー養成講座

_ 日時:1月29日 我が家のCO2削減はお財布にもやさしい!

_ 会場:埼玉県大宮合同庁舎 301会議室(22日) 304会議室(29日)

_   (さいたま市大宮区吉敷町1−124)

_   JR大宮駅(東口)から徒歩15分

_ 主催:埼玉県

_ 対象者:県内在住または在勤・在学で、環境保全の地域リーダーとして活動いただける方

_ 定員:25人(無料・申込順) 

_ 申込方法・問合先:電話・FAX・電子メール(受講希望日、氏名、電話番

_ 号、在住市(区)町村明記)で

_           埼玉県消費生活支援センターへ

_           電話:048−261−0995  FAX:048−261−0962

_           電子メール: m4308776@pref.saitama.lg.jp

_ http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/koza/ev_koza.html#to3


2011-01-29 初心者向けバードウォッチング(冬鳥いろいろ編)

_ 秋から冬にかけて、公園にはたくさんの冬鳥たちが集います。カモや小鳥、時にはそれらをねらう猛禽類。冬は、バードウォッチングを始めるにはピッタリの季節です。 1~2月は冬の小鳥たちを探しに、のんびりゆっくり公園内を回ります。

_ 日時:平成23年1月21日(金)、29日(土)、30日(日)、

  2月5日(土)、16日(水)、24日(木)、26日(土) 各10:00~12:00

対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

会場: 北本自然観察公園

定員: 各回20人

申込: 1月4日朝9時から電話または来館にて直接受付(電話:048-593-2891)

費用: 無料

_ 雨天の場合:「冬鳥いろいろ編」は時間を短縮して実施します。


2015-01-29 埼玉“いい川”づくり研修会~多自然川づくりの技術と推進の方策~(埼玉河川環境団体連絡会・NPO法人全国水環境交流会)/羽生市・羽生水郷公園探鳥会(日本野鳥の会埼玉支部)/おおたかの森で薪割りをしながらモズと仲良しになろう(おおたかの森トラスト)/シンポジウム「気候変動の科学とわたしたちの未来~IPCC作業部会共同議長を迎えて~」(環境省)

_ 埼玉“いい川”づくり研修会~多自然川づくりの技術と推進の方策~(埼玉河川環境団体連絡会・NPO法人全国水環境交流会)

_ 「多然川づくり基本指針」を受け、多自然川づくり研究会(座長:島谷幸宏氏)は、

川づくりの考え方、計画、施工に関する技術等を示したポイン トブック(Ⅰ~Ⅲ)を

作成してきました。

_ これを普及するため、平成19年から毎年東京で公開型研修会が、平成25年からは全国

で地域研修会が行われてきました。その一環として今回、埼玉での魅力ある川づくりを

進めるため、本研修会を開催します。

_ 埼玉では、県南部の低平地河川が、早くから都市化が進み、治水優先での改修が行われ、

鋼矢板護岸、都市排水による汚れと、親しみの持ちにくい川になりました。この河川環境

を改善する方策に向け、行政・業界・学校・市民が、それぞれの立場から、知恵と力、

能力を発揮したいと考えます。

_ 【日時】2015年1月29日(木)10:00~16:20 受付9:30~

_ 【会場】朝霞市産業文化センター3階ホール(埼玉県朝霞市浜崎669-1)

_ 【交通】東武東上線「朝霞台駅」・JR武蔵野線「北朝霞駅」から徒歩5分

_ 【定員】150名(先着順) ※定員になり次第しめきります。

_ 【対象】行政・設計・施工事業者の川づくり担当者、研究者、市民・住民、学生など川づくりに関心のある方

_ 【参加費】無料 資料代500円、別途「多自然川づくりポイントブックⅢ」(2,500円)※申込時に事前販売

_ 【事務局】NPO法人全国水環境交流会

_ 【主催】埼玉河川環境団体連絡会・NPO法人全国水環境交流会

_ 【後援】国土交通省関東地方整備局(予定)

_ 【協力】埼玉県・埼玉建産連

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

埼玉“いい川”づくり研修会

_ 羽生市・羽生水郷公園探鳥会(日本野鳥の会埼玉支部)

_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。

ぜひご参加ください。

_ *平日の公園の池ではヨシガモをはじめとしたカモたちが、芦原では遠来の小鳥たちが出迎えてくれます。

これで上空を猛禽が飛べば言うことなし。

_ 期日:1月29日(木)平日

_ 集合:午前9時、羽生水郷公園北駐車場。

_ 交通:羽生市福祉バス手子林・三田ヶ谷ルート(ムジナもん号)東武伊勢崎線羽生駅東口8:05発、南羽生駅8:22発で、「羽生水郷公園・キャッセ羽生」下車。

_ 共催:羽生水郷公園管理事務所

_ 参加費:未就学児無料、会員と小中学生50円、一般100円。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

日本野鳥の会埼玉支部→探鳥会

_ おおたかの森で薪割りをしながらモズと仲良しになろう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森トラストでは、以下の作業を予定しています。

ぜひご参加ください。

_ *薪割りをしているとモズが仲間にしてと頼みに来ます!なぜかな?会いに来ませんか

_ 日程:1/29(木)

_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ ・参加費:無料

_ ・集  合:森の再生地 10:00

_ ・交  通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)

_ ・解  散:15:00

_ *雨天中止

_ シンポジウム「気候変動の科学とわたしたちの未来~IPCC作業部会共同議長を迎えて~」(環境省)

_ 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による第5次評価報告書(AR5)の公表を踏まえ、1月29日(木)13:00~16:00(予定)、東京・一橋講堂において、シンポジウム「気候変動の科学とわたしたちの未来~IPCC作業部会共同議長を迎えて~」を開催致します。

なお、参加には事前申込みが必要です。

_ 日 時:平成27年1月29日(木)13:00-16:00(予定)

_ 場 所:一橋講堂(参加者300名程度を想定)、東京都千代田区一ツ橋2-1-2

_ 主 催:環境省

_ 共 催:文科省、経産省、気象庁(予定)

_ 備 考:日英同時通訳あり

_ プログラム:

_ 第1部 講演

講演1「IPCC第5次評価報告書 第1作業部会報告書の概要(仮)」Thomas Stocker (トーマス・ストッカー)第1作業部会共同議長(スイス)(予定)

講演2「IPCC第5次評価報告書 第2作業部会報告書の概要(仮)」Chris Field(クリス・フィールド)第2作業部会共同議長(米国)(予定)

講演3(調整中)

_ 第2部 パネルディスカッション「今後の気候変動対策(仮)」

_ ファシリテーター:沖大幹 東京大学生産技術研究所 教授(予定)

パネリスト(1): Thomas Stocker (トーマス・ストッカー)第1作業部会共同議長(スイス)(予定)

パネリスト(2): Chris Field(クリス・フィールド)第2作業部会共同議長(米国)(予定)

パネリスト(3):(調整中)

パネリスト(4): 江守正多 国立環境研究所 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長(予定)

パネリスト(5): 杉山大志 電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員(予定)

パネリスト(6): 田辺清人 IPCCインベントリータスクフォース(TFI)技術支援ユニット(TSU)ヘッド(予定)

_ フロアとのQ&A

_ *参加費無料

_ *事前申込み制(1/27まで)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)シンポジウム

2016-01-29 グリーン購入ネットワーク20周年記念フォーラム(グリーン購入ネットワーク)

_ グリーン購入ネットワーク20周年記念フォーラム(グリーン購入ネットワーク)

~GPNが創る、新しい環境価値・活動~

_ グリーン購入をめぐる現状と課題を踏まえ、「参加」「競争」「影響力」「共通価値」という4つのキーワードから、持続可能な社会の実現に向けて10年先を見据えたグリーン購入のあり方を議論します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

_ 日時 2016年1月29日(金)13:30~17:20

_ 会場 東京ウィメンズプラザホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)

_ 対象 GPN会員、企業・行政機関・民間団体・消費者などグリーン購入に関心を持つ方々

_ 定員 200名

_ 主催:グリーン購入ネットワーク

_ 参加 無料、(記念パーティ会費5,000円/人)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

グリーン購入ネットワーク

2017-01-29 天然の氷壁を見に行こう(彩の国ふれあいの森)/あらかわ探検隊(埼玉県自然学習センター)

_ 天然の氷壁を見に行こう(彩の国ふれあいの森)

彩の国ふれあいの森周辺では、春の新緑、秋の紅葉など四季の彩りを感じられる自然景観が楽しめますが、冬にも、ここでしか見られない景色があります。

それが「天然の氷壁」です。彩の国ふれあいの森が位置する秩父市中津川地域は、寒暖の差がとても大きく、冬はとても寒く、周囲の山々は岩肌が露出する岩石山が多いです。

そのため、切り立った岩山の壁面を流れる水が凍り、辺り一面が氷壁となります。

自然が造り出す天然の氷壁は一見の価値ありです。今回は、中津川集落にある「出合の氷壁」や、「氷筍(ひょうじゅん)」、凍った滝などを散策しながら見学します。

なお、当日は昼食付きとなり、昼食は冷えた身体を暖めてくれる「ずりあげうどん」です。

_ 日時 2017年1月29日(日)10:00~14:00

_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)

_ 参加 1人につき500円(昼食付き)

_ 定員 10名で申込順

_ 問合せ 彩の国ふれあいの森管理事務所 (電話0494-56-0026)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県→イベントカレンダー

_ あらかわ探検隊(埼玉県自然学習センター)

北本自然観察公園から飛び出そう!公園に隣接する荒川は日本の河川でもっとも広い川幅を有し、自然の豊かな環境を形成しています。

そして埼玉県のしぜんをネットワークするうえでとても重要な役割を担っています。そんな荒川の河川敷をのんびり歩きながら生きもの調査をします。

わき水、林、田んぼ。 園内とは違う環境でどんな生きものに出会えるでしょうか?!

_ 日時 2017年1月29日(日)9:30~12:00

_ 対象 小学校3年生~大人(小学生は保護者同伴)で、約3kmの平地を歩く体力のある方。

_ 参加 無料

_ 定員 20名

_ 申込 電話または直接来館で

_ 問合せ 埼玉県自然学習センター(電話048-593-2891)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県→イベントカレンダー

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉