彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2011-01-30 初心者向けバードウォッチング(冬鳥いろいろ編)

_ 秋から冬にかけて、公園にはたくさんの冬鳥たちが集います。カモや小鳥、時にはそれらをねらう猛禽類。冬は、バードウォッチングを始めるにはピッタリの季節です。 1~2月は冬の小鳥たちを探しに、のんびりゆっくり公園内を回ります。

_ 日時:平成23年1月21日(金)、29日(土)、30日(日)、

  2月5日(土)、16日(水)、24日(木)、26日(土) 各10:00~12:00

対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

会場: 北本自然観察公園

定員: 各回20人

申込: 1月4日朝9時から電話または来館にて直接受付(電話:048-593-2891)

費用: 無料

_ 雨天の場合:「冬鳥いろいろ編」は時間を短縮して実施します。


2013-01-30 冬の暖かい節約・省エネ提案!!~冬を暖かく、お得に乗り切ろう!省エネ生活交流会~

_ 日時:2013年1月30日(水)13:00~15:30(受付 12:30~)

会場:武蔵浦和コミュニティセンター第8・9集会室

参加費:無料!!

定員:60名

内容:

●講演会(13:00~14:00)

 「お財布にも地球にもやさしい冬の節約&省エネ術」

 講師:和田 由貴(ゆうき) 氏

_ ●事例発表会(14:00~14:30)

 省エネナビ利用者による省エネ成功例を紹介します。

_ ●交流会(14:40~15:30)

 自宅で実践している節&省エネ術について意見交換を行います。

_ 詳しくは・・・http://www.saitama-sgw.jp/event/exchangemeeting2012.php

_ <申込方法>

参加を希望する旨をお名前、ご住所、電話番号とともにメール(tanaka@kannet-sai.org)または、FAX(048-749-1218)にてお申込みください。(申込期限:1月25日(金))

_ <申込・問合せ先>

さいたま市地球温暖化対策地域協議会 田中

(事務局:特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉)

さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎3階

TEL:048-749-1217 FAX:048-749-1218


2014-01-30 おおたかの森の萌芽更新で伐り出した木の有効活用(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森の萌芽更新で伐り出した木の有効活用(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森トラストでは、以下の行事を開催します。

ぜひご参加ください。

*木を伐っているとたくさんの野鳥が餌を探しに顔を出します

_ 日程:1/30(木)

_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ ・参加費:無料

_ ・集  合:森の再生地 10:00

_ ・交  通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)

_ ・解  散:15:00

_ *雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2015-01-30 セミナー「観察会の道具箱シリーズ(明日から役立つ生態学)」(日本自然保護協会NACS-J)

_ セミナー「観察会の道具箱シリーズ(明日から役立つ生態学)」(日本自然保護協会NACS-J)

_ 「生態学」というとむずかしく聞こえますが「自然のしくみ」のこと。

知っていると同じ自然でも見え方が変わり、観察会の参加者の方との気づきも変わってきます。

_ 今回は観察会で役立つ生態学の基本を解説します。

生物を学んだ方も初めての方もOK。

自分で自然の姿に気づける“自然観察めがね”を手に入れましょう!

_ ■日時:1月30日(金)19:00~20:30(受付18:30~)

_ ■主催:公益財団法人日本自然保護協会

_ ■場所:日本自然保護協会 事務局会議室(東京都中央区新川1-16-10ミトヨビル2F 東京メトロ茅場町駅徒歩7分)

_ ■対 象:NACS-J自然観察指導員、もしくは野外教育、環境教育をしたい方。

_ ■参加費:自然観察指導員500円、NACS-J会員1,000円、一般2,000円 

_ ■定員: 30名(先着)

_ ■講師紹介:後藤 章(ごとう あきら)

(明星中学高等学校講師、元東京大学農学生命科学研究科リサーチフェローアシスタント)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

日本自然保護協会(NACS-J) →セミナー「観察会の道具箱シリーズ」

2016-01-30 大自然が織りなす氷の芸術!「三十槌氷柱ハイク・ずりあげうどん作り」(県立大滝げんきプラザ)

_ 大自然が織りなす氷の芸術!「三十槌氷柱ハイク・ずりあげうどん作り」(県立大滝げんきプラザ)

奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」は、岩肌にしみでる湧き水が創り上げています。

荒川源流の大自然の中で、氷のオブジェは高さ8m、幅30mにも達することがあります。

秩父市大滝公民館から約2㎞ハイキングして、氷柱見学し、再び秩父市大滝公民館へ戻ります。

そして秩父の郷土食「ずりあげうどん」を作って食べると、心も体も温まります。

_ 日時 2016年1月30日(土)

_ 集合 秩父市大滝公民館  9:30

_ 解散 秩父市大滝公民館  14:40

_ 内容 三十槌氷柱見学ハイキング、ずりあげうどん作り

_ 対象 幼児・小学生・中学生とその家族 30人    

_ 費用 600円

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

大滝げんきプラザ

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉