_ 「かしき」とは、楮の原木から皮をはがす作業で、1年間でこの時期にのみ行われる作業です
所:久保昌太郎和紙工房 10時集合
埼玉県比企郡小川町大字小川1116−2
アクセス方法:参照↓http://homepage2.nifty.com/ogawa_washi/access/access.htm
内容:当日の流れ(10日/11日)
9:30〜 スタッフ作業開始
10:00〜 一釜目 作業開始
11:30〜 二釜目 作業開始
12:00〜 順次昼食
13:30〜 三釜目 作業開始
作業の進行を見て判断
(15:30〜 四釜目 作業開始)
17:00 作業終了
準備する物:動きやすい服装、軍手、昼食
会費:無料
その他:
・参加時間は自由ですが、概ね1時間以上の作業参加をお願いします。
・およその人数を把握したいので事前にご一報を下さい
・ご協力いただいた方には自家製のハガキセットを進呈します
・12:00頃、先着で初日豚汁、2日目下小川の地域食
「お煮しめ」が出る予定です。
主催・問合せ:紙すきの村久保昌太郎和紙工房
TEL/FAX 0493−72−0436
E−MAIL ogawa-washi@mbn.nifty.com
協力:30世紀につながる小川まちづくり委員会
_ おおたかの森では、以下の行事を予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *萌芽更新をすると太陽の光が地面に届き、春になると森の生き物が急ににぎやかになります。
_ 日程:2/10(月)
_ 持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ 参加費:無料
_ 集 合:森の再生地 10:00
_ 交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ 解 散:15:00
_ *雨天中止
絶滅危惧種のお話と、環境科学国際センターで保護・増殖に取り組んでいる希少野生植物「サワトラノオ」の植え替え体験を行います。
_ 日時 2016年3月6日(日)13:30~15:30
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 定員 20名(申込順)
_ 参加 無料
_ 参加者にはブルーベリーの苗木をプレゼントします
天然のすすきを使用して、オシャレで実用的な手作りの「ほうき」作りを体験出来ます。お部屋のちょっとしたゴミを掃いたり、お子様のお部屋に置いておけば、勉強机の上や、ちょっとした隙間の掃除にぴったりのコンパクトで軽量な「ほうき」です。
大人から子どもまで、幅広くお使いいただけるものと思いますので、是非、この機会にご参加いただき、自ら手作りしてみてはいかがでしょうか。
なお、今回は、大・小のほうき各1本づつ製作し、お持ち帰りいただけます。
2016年3月12日(土)10:00~12:00
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 場所 彩の国ふれあいの森(秩父市中津川447番地)
_ 定員 両日とも10名、申込順
_ 日時 2018年2月10日(土)13:15~15:45
_ 会場 市民交流センターおあしす多目的ホール
_ 入場 無料
自然環境を考えるためのイベントです。美しい野鳥の写真など、さいたま市にある豊かな自然を感じられる展示と、昆虫博士による生き物の講座や、ミニ企画として真冬の生きもの観察を行います。
普段はあまり見ることのない、自然の中で育まれている命・生きmonoを身近に感じてみませんか。
_ 日時 2018年2月10日(土)~2月25日(日)※最終日は15時まで
_ 会場 桜環境センター・環境啓発施設(1・2階)
★1階さくらラウンジ
秋ヶ瀬の野鳥写真展(秋ヶ瀬野鳥クラブ)
★1階さくらラボ
さいたまの昆虫標本展示、「農と生きmono」展示
★2階さくらスクエア
市内環境団体による自然環境に関するパネル展示
_ 【ミニ企画 真冬の生きもの観察「落ち葉の寝床をのぞいてみよう!」】参加無料
_ 日時 2月10日(土)・2月24日(土)13:30~14:15(45分)(連続講座ではありません。10日か24日のどちらかをお選びください)
_ 場所 桜環境センター・環境啓発施設 1階 さくらラボ
_ 定員 各先着10名
_ 服装 汚れてもよい服装
_ 申込方法 桜環境センター・環境啓発施設 2階アクトセンターまで、窓口、電話、FAX、メールでお申し込みください。定員に達しお断りする場合のみ返信します。
”環境アグリマネージメントスキル取得講座”のご案内(NPO生活工房つばさ・游)
世界はすでに地球温暖化の脅威からどう対処するかという環境共生主義=グリーンエコノミーの時代が潮流です。
日本の地域は環境の宝庫です。それを活かすのは『人』と『志』です。
今、地域を元気にしたいという人や志の動きが活発ですが、自分の想いをキチンと形にする為には、
実現の為のスキルは必要であり、成功の大事なポイントです。
私たちは地域資源を環境資本としてアグリ視点からマクロとミクロから徹底分析して、
持続可能な未来価値観を共有しマネタイズするスキルを持った人材が圧倒的に
不足していると感じ、今回、そのスキル取得塾を始めることにしました。
塾では、地域・生産現場である「地域の理」と都市・消費現場である「都市の理」の双方をつなぐためのスキルを実践的に学びます。
この講座6回を終了した時には、「構想力」と「実行力」が身について、自分がやりたい事が明確になっているはずです。
奮ってのご参加をお待ちしています。
※この塾の経費の一部にOKUTA様の1% for the Planetの支援を頂いています。
(以下のカリキュラム参照と添付チラシ参照)
_ 場所 小川町農村センター (埼玉県小川町下里459-1 )
(1) 2018年2月10日(土)13:00~17:00
講座:都市農村交流ビジネスモデルの概論
(2) 2018年3月3日(土)10:00~17:00
講座:地域視察と農村資源の捉え方
(3) 2018年4月14日(土)13:00~17:00
講座:都市のニーズ
_ (4) 2018年5月19日(土)13:00~17:00
講座:ビジネスモデル設計
_ (5)2018年6月9日(土)13:00~17:00
講座:事業計画の立案・プレゼン方針
_ (6) 2018年7月14日(土)13:00~17:00
講座:参加者プレゼン大会
対象 地域を元気にしたい、スキルを取得したい、地域資源分析法を学びたい
志の同じくする仲間と出会いたい、起業してみたい人、自分を元気にしたい人など
_ 定員 15名
_ 会費 6回 18000円(一括)
_ 締切 2018年1月31日
埼玉県比企郡小川町みどりが丘2-15-21
ogawamap@tubasa-u.com 携帯 090-4453-6355 FAX 0493-73-0208
当NPOメインの事業として、竹林を間伐整備し、間伐した竹林を活用して地域伝統の土窯で
「炭焼き」を行なう環境リサイクル活動を展開しています。
この地域の伝統の炭焼を継承し、より上質の炭をつくることを目指しています。
作った竹炭は町内たまがわの農産物販売所で製品を販売しています。
炭焼の関心のある方、初心者も歓迎します。参加者には竹炭、竹酢液を販売します。
_ 日時 2018年2月10(土)、17日(土)、18日(日)
_ 参加 ビジター1日 500円、会員 無料
_ その他 作業着、弁当、飲物等持参
自然観察会、下草刈り、枯木の処理などの保全作業を宮代町と共催で行なっています。
里山保全に興味のある方や、自然の中で身体を動かしていたい方は是非御参加ください。
_ 日時 2018年2月10日(土) 9:30~11:30 小雨決行、雨天の場合は2月18日(日)に延期
_ 対象 どなたでも
_ 集合 宮代町山崎「新しい村」ステージ前 9:30
_ 服装 活動しやすい服装でご参加ください。長袖、長ズボン、靴
_ 持ち物 水筒、軍手
_ 参加 無料