〜“地球にやさしい”は家族にもやさしい〜」
9時〜12時(午前の部) 13時〜16時(午後の部)
*内容は午前と午後で同じです
【会 場】 埼玉県自動車学校(北区植竹町)
【定 員】 20名(応募多数の場合は抽選)
【費 用】 500円(テキスト代・保険料として)
(*保育を希望する場合は保育料300円掛かります)
【対 象】 普通自動車免許を取得して1年以上の方
(失効・免停中ではないこと)
【応募締切】 2月17日(水)
【応募方法】 電話又はファクスで、住所、氏名、電話番号、年齢、性別、運転歴、
運転頻度、保育希望の有無について、
NPO法人環境ネットワーク埼玉までご連絡ください。
TEL:048−749−1217 FAX:048−749−1218
_ *柳瀬川・水谷田んぼの野鳥を観察します。
_ 日程:2014/2/22(土)9:00集合~11:30
_ 集合・解散:柳瀬川富士見橋下流左岸土手
_ 主催:埼玉県生態系保護協会富士見支部
_ 持ち物:あれば双眼鏡、天候により雨具、寒くない恰好
_ 【日時】 2月22日(土) 9時30分~11時30分
_ 【集合】 東上線側入口の坂の頂上付近
_ 【内容】 西原ふれあい第3公園(旧・西原斜面林)の清掃・下草刈り・急斜面保全等の作業を行います。
_ 【持物】 軍手・作業できる服装(長袖・長ズボン・帽子)、あれば剪定用ハサミ・ノコギリ
_ 【費用】 無料
_ (雨天中止)
_ 【主催】 NPO法人エコシティ志木
_ 日時:2014年2月22日(土)9:30-16:30
_ 場所:川越市環境プラザ「つばさ館」
(川越市鯨井782-3、川越駅~若葉駅間の東武バスで「なぐわし公園」より徒歩5分)
川越の環境をよくするために活動している個人・団体の活動成果・研究成果の発表会です。
生気象学が専門で、川越市環境審議会会長を務められている福岡義隆先生(広島大学名誉教授、立正大学名誉教授)に講演していただきます。先生は、2011年5月に「世界一受けたい授業」にも出演されたことがあります。
「かしこいエコぐらし」「生物多様性地域戦略」「川越におけるエコツーリズムの可能性を考える」の3つのテーマごとに分科会を設けて、それぞれの会場の参加者全員で話し合います。それぞれのテーマで、今後のかわごえの環境に対するアクションを考えます。
_ 私たちの暮らしは、自然の恩恵なくしてはありえません。
自然を忘れている人々に自然からの風を贈ります。
手入れをすることで、守られる自然があることを保全活動を通して伝えます。
多くの人に自然の仕組みを理解してもらう活動をしていきます。
自然つながりで楽しい活動を一緒に広げていきましょう。
_ ●見えること、聞こえること、歩くこと、感じられること・・・それらの行為は実は?!
_ ◇日時:2月22日 日曜日 9時30分~11時30分
_ ◇集合場所:見沼自然公園入り口近くのベンチ
_ ◇定員:30名
_ ◇案内:エコ.エコメンバーズ
_ ◇企画:加倉井範子(森林インストラクター・自然観察指導員)
_ ◇参加費:大人500円子ども100円(保険代等)
_ ◇服装・持ち物:バンダナや手ぬぐいなど目を覆うことが出来るもの、長袖・長ズボン・帽子、飲み物、寒さ対策の服装、あればルーペ
_ ◇参加希望の方は事前に申し込んでください。
_ *雨天中止の場合はお知らせします。
「埼玉の空気、今とむかしはどこが違う?-PM2.5など子育て世代が気になる空気の汚れを解説-」
環境科学国際センターでは、男女共同参画センター(with youさいたま)と共催で環境問題に関心が高い子育て世代を対象にセミナー開催します。
「むかしと今の空気はどうなっているの?-子育て世代が心配する大気中の物質を解明-」をテーマに
当センターの研究員が環境基準の達成率が低い光化学オキシダントやPM2.5を中心に現状と課題、対策などについてわかりやすく紹介します。
入場は無料です。皆さま是非お越しください。
_ 日時 2018年2月22日(木) 10:30~12:00
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 定員 90名、申込順
_ 場所 男女共同参画センター(with youさいたま)
_ 申込 2月15日までに電話かファックスまたはメールで環境科学国際センター学習・情報担当へお申込ください。
自然に親しむイベントデーでは旬な生きものにスポットをあて、期間中いつ来てもその生きものに関するイベントに参加したり、
展示を見学したりできる、というのがコンセプトです。2月は野鳥の種類が多く、観察しやすい時期です。
山から里におりてきた鳥、北方からわたってきた鳥など、多い日には一日で50種もの野鳥を見ることができます。
館内では野鳥の生態写真展示、はく製の展示、鳥に関するクイズや工作などを行います。
一日いろいろなイベントに参加できて、野鳥についてのさまざまな知識を楽しみながら得ることができます。
_ 日時 2020年2月22日(土)~24日(月・休)
_ 対象 どなたでも
_ 場所 埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市荒井5-200)
_ 参加 無料
_ 申込み 当日来館申込
『地産地消』で持続可能なまちづくり!!
省エネとごみを発生させない生活を基本に、エネルギーも自分たちで作り出す時代です。
これからはSDGs達成へ向け、環境まちづくりの事例発表から学び、地球存亡の危機に
若者とともに立ち向かいましょう。
_ 日時 2020年2月22日(土) 13:00~17:00
_ 参加 資料代500円(エコ・リサ会員は300円)
_ 定員 80名
_ 会場 大宮ソニックシティビル4階 市民ホール 第404集会室
「われらの目指す未来!SDGsで叶える未来!!」
グリーンピープルズパワー㈱取締役 大島 浩司さん
地球を取りまく問題解決のため 2015 年に国連 SDGsを採択した。
大人達これを謙虚に受け止め、真摯に取組まなければならない。
まず地域から行動を起こし、持続可能な社会を創る。 未来の子供たちに叱られないように !
1.「SDGs事始め~みんな初め初心者だから~」 来ハトメ工業(株) IO9001 管理責任者兼 EA21 環境管理責任者 石原 隆雅さん
専門家不在、経費ゼロでもSDGsを始めれる!
3年前SDGsスタートの時の当社事例から、中小企業がSDGsを導入、維持、発展させていくためのヒントをお伝えする30分。
明日からすぐに使える4つのメッセージは必見!ですよ。
2. 「埼玉エコタウンプルジェクト~重点実施街区「所沢松が丘」の取組~」 所沢市環境グリーン部環境政策課 主任 大館 徹さん
平成27~29年度に実施した埼玉エコタウンプロジェクトのモデル街区である松が丘では、補助制度で自発的なスマートハウス化を推進するとともに、
周辺の公共施設に創エネ設備導入する等、エコタウン化を推進しました。
_ 3. 「E-KIZUNA Project における本田技研工業株式会社との取組について」 さいたま市 未来都市推進部 主事 石黒 達紀さん
平成23年5月23日、採炭しと本田技研工業株式会社による「E-KIZUNA Project協定」が締結されました。
本協定で行われている「EVや電動二輪車など電機車両の活用」「災害にも強いスマートホーム」等の取組をご紹介します。