_ バイオマス利用への理解を深め、その普及を図るため、秩父市におけるバイオマスの活用事例を通じて、中山間地域の活性化、地球温暖化防止対策、持続可能な社会構築のための方策を考えます。
_ 日 時 : 平成21年2月23日(月) 午後1時〜5時
_ 会 場 : 吉田元気村体育館
_ 内 容 : 基調講演 「地球温暖化と未来のエネルギーを考える」
_ 講師 湯原 哲夫 氏
_ 活動報告 1)地域の個性を活用した多用な森林資源の高度利用」
_ 東京大学大学院教授 仁多見 俊夫 氏
_ 2)秩父市のバイオマス事業
_ 秩父市・月島機械株式会社
_ 3)バイオマストイレ・傾斜土槽法の秩父における実験
_ 北海道大学教授 船水 尚行 氏
_ パネル・ディスカッション 「森と水の力を未来につなぐ」
_ 参加費 : 無料
_ オプション : 午前中に見学会もあります。(要事前申し込み)
_ Aコース ちちぶバイオマス元気村発電所等の見学
_ Bコース チップ焚きボイラー見学会
_ Cコース ドラム缶炭焼き体験教室
_ その他 : 申込書はチラシ裏面です。
_ 西武秩父駅より無料送迎バスあります。
_ 皆様、ふるってご参加ください。
http://www.city.chichibu.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&wit_oid=icityv2::Contents::3700
_ 今話題のエネルギー!これからの私たちの暮らしの中でどのようなエネルギーを選びますか?今回は3回シリーズで地域に適した自然エネルギーの導入方法について学習します。
市民共同発電所を知ろう!
_ 内容:
_ 市民共同発電所についての基本的な講座
_ 講師:浦井 彰 氏(特定非営利活動法人環境エネルギー政策研究所)
_ 申込方法:お名前、ご住所、電話番号、FAX番号,E-mail、参加されるプログラムをご記入の上、FAX(048-749-1218)またはE-Mail(ida@kannet-sai.org)でお申込みください。
Tel:048-749-1217 E-Mail:ida@kannet-sai.org
詳しくは、http://www.kannet-sai.org/toshimori/index.html
********************************************************************
********************************************************************
_ 「シシ森」里山動物探索ツアー~哺乳類のフィールドサインを読み解こう!~
_ 数多くの獣が棲む森「シシ森」で、キツネやタヌキ、シカなどの里山動物が残した足跡や食痕、フンなどのフィールドサイン(痕跡)を探します。見つけたものから野生生物のメッセージを読み解き、彼らのくらしを垣間見るツアーです。野外での活動と、室内でのレクチャーがセットになった、内容充実のツアーです。
_ 開催日:2月23日(土)雨天実施
_ 時間:10:30~15:00
_ 集合場所:美杉台地区行政センター(美杉台公民館)
_ 費用:大人2,000円 小学生1,000円(ガイド、教材、保険)
※小学3年生以上対象のツアーです。
_ ガイド:so-moネット(熊谷、佐藤、丸山、池田)
※あると便利なもの:長靴、石膏セット
_ 服装:山歩きができる服装、防寒着
_ ※お申し込みは2/18(月)まで。
_ *トトロの森にも春の妖精が動き出します。
あなたもコタツから抜け出して妖精の足跡をゴミ拾いをしながら観察しましょう。
_ 日程:2/23(日)
_ 持ち物:軍手、タオル、飲み物、帽子
_ 参加費:無料
_ 集 合:所沢市久米水天宮前 9:30
_ 交 通:西武線所沢駅西口より西武バス「西武園駅」行き9:05発乗車→「水天宮下」下車徒歩5分
_ 解 散:現地 12:00頃
_ 共 催:鳩峯の森を守る会
_ 雨天中止
_ 【日時】 2月23日(日) 9時30分~11時30分 (雨天中止)
_ 【集合】 いろは親水公園「こもれびのこみち」あずま屋(志木市本町2丁目/ルストホフ志木の隣り)
_ 【内容】 「こもれびのこみち」斜面林および新河岸川河川敷で、ごみ拾い等の作業を行います。
_ 【持物】 軍手・作業できる服装(長袖・長ズボン・帽子)、あれば剪定用ハサミ・ノコギリ
_ 【費用】 無料
_ 【主催】 NPO法人エコシティ志木
ハンターが減っている中でシカが増え、木の立ち枯れなど農林業被害が増えています。国や自治体は、企業が自治体の委託を受けて捕獲を行う「認定鳥獣捕獲等事業者制度」など対策を強化しています。
しかし、奥山における被害や捕獲の実態は、都市部に暮らす我々は見ることもなく、なかなかわかりません。今回のフォーラムは、その実態を学ぶことを目的に開催します。
野生動物に精通されている日本獣医生命科学大学の羽山先生の他、研究員兼ハンターや捕獲専門事業者の活動など、普段知ることのできないお話をいただける方々に講師をお願いしています。
関心のある方、お問い合わせください。
_ 日時 2019年2月23日(土)13:30~16:30(受付13:00)
_ 場所 市民会館うらわ101集会室(浦和駅西口徒歩7分)
_ 参加 無料(どなたでも参加できます)
_ 内容
森田 厚氏(埼玉県寄居林業事務所森林研究室 研究員)
宮寺 裕章氏(飯能市農業振興課鳥獣被害対策室 主幹)
高橋 聖生氏(株式会社Foresters PRO 代表取締役)
交流会(フォーラム終了後、会費3,000円)
本物の化石から作った型にセッコウを流しこんで、化石のレプリカを作ります。
実物の化石を見ながらレプリカに色を付ければ、本物そっくりのあなただけの化石レプリカの出来上がり。
恐竜や巨大サメの歯、アンモナイトなどの実物化石をよく観察して、研究者と同じ方法でレプリカを作れば、
まるで古生物学者になった気分☆小学生から大人まで、幅広い方々に楽しんでいただける内容です。
_ 日時 2019年2月23日(土) 13:00~16:00
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者のかたと一緒にご参加ください)
_ 参加 500円(保険料込み)
_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
_ 申込 12月28日~2月5日
市民と行政がともに学ぶ エコ・リサイクル交流集会2019(NPO法人埼玉エコ・リサイクル連絡会)
■基調講演 10:20~12:00(質疑応答含む)
「海から見る地球」~プラスチックだらけの海~ テクニカ海洋研究所代表 環境活動家 武本匡弘さん
「海洋プラスチック問題が私たちに及ぼす影響」容器包装の3Rを進める全国ネットワーク 副運営委員長 中井八千代さん
1.「桶川炭の会 20年の活動から-その現状と今後-」桶川炭の会 今井正文さん
2.「23年間の活動取組みと現状」北本市ごみ減量等推進市民会議 谷津英治さん
3.「ソーラーシェアリングの勧め」㈱所沢市民ソーラー 河登一郎さん
4.「草加・八潮地域の身近な自然を守り、次世代に引き継ぐための活動」
埼玉県生態系保護協会草加・八潮支部 副支部長 菅 藤男さん
5.「NPO法人さやま環境市民ネットワークの活動概要」NPO法人さやま環境市民ネットワーク 理事 土淵 昭さん
_ 日時 2019年2月23日(土) 10:00~16:30(受付9:45~)
_ 会場 大宮ソニックシティビル 4階 402集会室
_ 参加 資料代 500円(エコ・リサ会員は300円)
_ 定員 100名
リビングダイニングに薪ストーブのある40坪の木の家の完成見学会です。
薪ストーブの熱は、体を芯からじんわりと体をやさしくあたためてくれます。
ヒーターのように空気をあたためるのではなく、ものを直接あたためてくれるので火が消えたあともほんのりとした温もりが続きます。
薪ストーブを焚いていると、心地のよいあたたかさに引き寄せられ自然と家族が集まってきます。
ただ炎を眺めたり、何気ない話をしたり、本を読んだり…
薪ストーブのそばで火の暖かさを感じながらゆったりとした時間を過ごすリビングダイニングになりそうです。
見学会当日はもちろん火も入ります。お楽しみに♪
ご都合のよい時間帯にお越しください
送迎が必要な方はお申し込み時に、その旨ご連絡ください。
共にNPO木の家だいすきの会専門会員
ビオトープの保全作業を、実践的に学ぶ「エコアップ隊」。
今回はビオトープの植栽の大改造を目的に、ビオトープ内に植えられている樹木の移植作業を行います。
この作業を通して、植栽内の機能やゾーニングを明確にし、より様々な生きものがすみやすい環境作りを目指します。
_ 日時 2019年2月23日(土)
(室内レクチャー後、ビオトープに行きます)
_ 参加 50円(保険代)
_ 対象 小学生以上(定員20名)小学生は保護者同伴
_ 申込 2019/1/20(日)~2/22(金)(空きがあれば当日参加可)
_ 持物 汚れてもよい服装、軍手
Tel:048-710-5345、Eメール:sakura@eco-works.gr.jp
さいたま市桜環境センター・2階アクトセンター窓口で
※申込時に、参加される方全員の氏名、年齢(学年)、連絡先(電話番号など)をお聞きします。
桜環境センターではさいたま市民の方が引越しや買い替えなどで不用になった家具を
清掃・補修し展示販売を行っております。
さいたま市内の在住・在勤・在学の18歳以上の方が対象となります。
家具を実際に見て頂き、最低500円から100円単位で入札できますので以下の詳細を
ご確認の上、皆様のご参加をお待ちしております。
〃 2月26日(火)~3月03日(日)
*引き取り日程はご相談に応じます。
_ 時間(両日) 午前 9:00~12:00 午後 1:00~ 4:00
_ 販売内容 リサイクル家具
_ 販売方式 入札方式(入札価格最上位者)
_ 販売対象 市内在住・在勤・在学 それぞれ18歳以上の方
_ 落札通知 落札者へ電話連絡
_ 問い合わせ TEL 048-710-5345 FAX 048-839-6387
企画展関連イベントとして、海苔はどんな生き物なのか、標本づくりをしながら観察します。
イベントへの参加は、事前申込が必要になります。1か月前より受付いたします。電話・FAX・E-メールにてお申込みください
令和3年2月23日(火曜日・祝)13時30分~15時00分
_ 対象 小学生以上
_ 定員 15名
_ 場所 県立川の博物館 講座室
_ 参加費 材料費100円
_ 申込 事前申込不要
_ 問合 県立川の博物館(電話048-581-7333)
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。