彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2011-03-04 環境エネルギー政策研究所 設立 10 周年記念シンポジウム///ソーシャル・プレス・シンポジウム「家庭のエネルギー消費を考える」

_ 環境エネルギー政策研究所 設立 10 周年記念シンポジウム

~持続可能なエネルギー社会に向けて・これまでの 10 年、これからの 100 年~

 http://www.isep.or.jp/images/event/10shunen_isep1.pdf

_ ◆◆ 2011年3月4日(金)開催◆◆  参加無料(要申込み)            

_ 環境エネルギー政策研究所(ISEP)は、今年(2011 年)でNPO法人として設立から

10 年目を迎えます。そして、 いよいよ日本でも自然エネルギーの固定価格買取

制度が導入されようとしています。この節目の機 会に、本年度のISEPの活動・

成果を報告し、自然エネルギーの分野における市民社会の成果と 課題を振り返る

とともに、持続可能なエネルギー社会に向けて、これからの 100 年を展望します

_ 【日 時】 2011 年3月4日(金) 13 時 30 分ー17 時 (13 時開場)

_ 【場 所】憲政記念館 ホール (東京都千代田区永田町 1-1-1)

   地下鉄「永田町駅」より徒歩5分、「国会議事堂前駅」「桜田門駅」より徒歩7分

_ 【参加費】 無料 (事前登録制) 登録用メールアドレス sympo0304@isep.or.jp

_ お名前/ご所属/ご連絡先を明記の上、EメールまたはFAXでお申し込み下さい。

※件名に【3月4日シンポジウム】とご記入ください。

※登録締切:2月末日

※申し込み人数が超過しない限り登録確認メールはお送りいたしませんのでご承知下さい。

 ただし、開催日直前に、申し込み頂いた皆さんにリマインドメールをお送りする予定です。

_ <プログラム>

_ [第1部] 持続可能なエネルギー社会・これまでの 10 年を振り返る (13:30ー15:00)

_ 飯田 哲也  (環境エネルギー政策研究所所長)

 井田 徹治  (ジャーナリスト)

大野 輝之  (東京都環境局長)

 大林 ミカ  (元環境エネルギー政策研究所副所長)

 河口真理子  (社会的責任投資フォーラム代表理事)

 鈴木 亨   (北海道グリーンファンド事務局長)

西尾 漠   (原子力資料情報室共同代表)

長谷川公一  (東北大学教授)

_ [第2部]  持続可能なエネルギー社会・これからの 100 年を展望する (15:30ー17:00)

_ 飯田 哲也  (環境エネルギー政策研究所所長)

植田 和弘  (京都大学大学院教授)

 鎌仲ひとみ  (映画監督)

小林  光   (環境省上席参与・前環境事務次官)

竹村 真一  (京都造形芸術大学教授)

宮台 真司  (首都大学東京教授)      

  

  (以上予定 50音順)

_ 【主 催】

特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)

〒164-0011 東京都中野区中央 4-54-11

TEL: 03-6382-6061

FAX: 03-6382-6062

E-Mail:sympo0304@isep.or.jp

URL: http://www.isep.or.jp

_ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

_ ソーシャル・プレス・シンポジウム「家庭のエネルギー消費を考える」

_ 環境とCSRと志のビジネス情報誌「オルタナ」など、グリーンなメディアの連携体「GMA(グリーン・メディア・アライアンス)」が3月に一般社団法人化されるのを記念し、株式会社オルタナとGMAは3月4日(金)、ソーシャル・プレス・シンポジウム「家庭のエネルギー消費を考える」を開催します。

_ 当日は、GMAメンバーのほか、家庭からの環境負荷低減に取り組む大阪ガスの担当者を招いてシンポジウムを行います。マスメディアの記者やフリージャーナリストのほか、環境やCSRなどグリーンな分野に興味を持っているブロガーや、ツイッタラーの方たちも参加可能です。奮ってご参加下さい。

_ 日時: 3月4日(金) 15:30~18:00

場所: 丸ビルコンファレンス Room4 (東京駅前 丸の内ビル8階)

参加費;無料

内容:

<基調講演>

石川和男(東京財団上席研究員、霞ヶ関政策研究所代表)*

<パネルディスカッション>

鈴木菜央(ウェブメディア「greenz.jp」 http://greenz.jp/ 発行人)

石川和男

大阪ガス株式会社担当者

_ ファシリテーター 木村麻紀(オルタナ副編集長

_ <懇親会>軽食付き

_ お申し込みは専用フォームから http://j.mp/epH9kC

問い合わせ: オルタナ編集部 03-3498-5372


2012-03-04 “森を守れる住まいづくり-新たな仕組みを全国へ!”、こども☆夢☆未来フェスティバル2012

_ 日時:2012年3月4日(日)13:00~17:30

場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス63号館201教室

  (東京都新宿区大久保3-4-1)

定員:200名

主催:「森と街との直接連携プロジェクト」代表:田中優

(JST・科学技術社会技術研究開発センター 堀尾領域)

_ 【第1部 フォーラム】参加費:無料 13:00~17:30 定員200名

_ 0)「森・街プロジェクト」が日本を変える        堀尾正靱

    (地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会研究開発PG領域総括)

_ 1) 森と街をつなぎ、市場を目覚めさせる新たな仕組み    田中 優

_ 2) 天然住宅の特色と「森・街一気通貫」モデル       相根昭典

_ 3) 天然住宅と気候変動対策効果   外岡 豊 (埼玉大学)

_ 4) 天然住宅の木材を分析して 安藤幸世(名古屋大学)

_ 5) 天然住宅の居住環境を実測して    高口洋人(早稲田大学)

_ 6) 「天然住宅認証」でお金を動かす 小川直也(AIEC) 前田拓生(まちぽっと)

_ 7) 森と健康を守る住宅供給の仕組みを全国へ      田中 優

_ 8) 全体討論

_ 【第2部 全国の仲間とこれからの展開を語る会 】18:00‐参加費:2000円 軽食付き

_ 多分野の話題提供の皆様と懇親会形式で語り合います。

_ 木材生産地(宮城)より、賛同建設会社(山口・山形)より、天然住宅居住者より・・等

_ お申し込み Mail : morimachi8@gmail.com

以下フォームを切り取って、メールにてお申し込みください。

=====================================================

【お名前】

【ご連絡先電話番号】

【メールアドレス】

【第2部参加のご希望】

=====================================================

_ ---------------------------------------------------------------------------------------------

こども☆夢☆未来フェスティバル2012

日時:3月4日(日)10:00~

会場:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町)

参加:入場無料

主催:こども☆夢☆未来フェスティバル2012実行委員会

  NPO彩の子ネットワーク

  埼玉県子育て支援推進事業

_ 詳細はコチラ→http://www.sainoko.net/


2017-03-04 見沼自然散策・光があふれるツアー(見沼たんぼ地域ガイドクラブ)

_ 見沼自然散策・光があふれるツアー(見沼たんぼ地域ガイドクラブ)

加田屋たんぼや斜面林、自然公園内を散策、観察します。

_ 日時 2017年3月4日(土) 9:30~12:30 小雨決行。雨天時は室内で自然についてのお話をします。

_ 参加 300円 

_ 持ち物 飲み物、あれば虫眼鏡や双眼鏡などの観察用具

_ 集合 さぎ山記念公園 記念館前 9時半

  所在地:さいたま市緑区大字南部領辻359-1

  バス:大宮駅東口 7番

  浦和学院高校行・浦和東高校行・さいたま東営業所締切橋下車 徒歩3分

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

見沼たんぼ地域ガイドクラブ→チラシ

2018-03-04 【荒川ゼミナールⅠ・川を知るウォーキング】荒川放水路を歩く2(埼玉県立川の博物館)/生態園体験教室「絶滅危惧種を守ろう~絶滅危惧植物「サワトラノオ」の植え替え体験~」(埼玉県環境科学国際センター)

_ 【荒川ゼミナールⅠ・川を知るウォーキング】荒川放水路を歩く2(埼玉県立川の博物館)

ウォーキングをしながら河川について学習するイベント、荒川ゼミナールⅠ・川を知るウォーキング」を

3月より再開いたします。再開1回目は、荒川放水路周辺を散策しながら、

荒川放水路開削以前の様子が今も残されている場所を探します。

_ 日時 2018年3月4日(日) 「JR川口駅」東口前テラスに午前10:00集合

            「豊島五丁目団地バス停」午後16:00解散予定(交通費は自己負担)

_ 参加 100円(保険料・別途交通費実費負担)

_ 定員 20名(申込順)

 ※小学生等が参加の場合は、要保護者同伴の上、

  歩行距離やイベントの趣旨をふまえてお申込みください。

  実施時期、歩行距離等を踏まえ、今回は未就学児の参加はお断りさせていただきます。申し訳ありません。

_ 対象 一般

_ 持ち物 昼食と飲み物を必ずお持ちください。

   動きやすい服装、履きなれた靴、タオル、帽子、雨具、カメラ、筆記道具など各自必要な持ち物の準備をお願いします。

_ ※全体で約13km歩きます。

 道中、公共交通機関に乗車可能な場所の側を通過します。

 13km歩くのが難しい場合はその場所で切り上げることも可能です。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県立川の博物館

_ 生態園体験教室「絶滅危惧種を守ろう~絶滅危惧植物「サワトラノオ」の植え替え体験~」(埼玉県環境科学国際センター)

絶滅危惧種のお話と、環境科学国際センターで保護・増殖に取り組んでいる絶滅危惧植物「サワトラノオ」の植え替え体験を行います。

_ 日時 2018年3月4日(日) 13:30~15:30

_ 対象 どなたでも(小学生は保護者同伴)

_ 定員 20名(申込順)

_ 参加 無料

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県環境科学国際センター

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉