彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2010-03-10 花王 Presents 『くらしの省エネセミナー』 開催のお知らせ

_ ご家庭内で気軽にできる省エネ・環境配慮生活をご提案!!

_ 花王株式会社では家庭分野における省エネの必要性やちょっとした

アイディアで実施できる家庭の省エネ実践方法、花王が取組む

環境保護活動と、環境負荷の少ない『製品』(アタックNEOなど)

をご紹介するセミナーを実施します。

_ また、終了後には花王ミュージアム・工場の見学会も実施し、参加者

全員に花王製品サンプルなどもプレゼントさせていただきます。

_ ◆日 時:2010年3月10日(水) 13:00〜17:00

◆場 所: 花王株式会社 すみだ事業場

◆参加費 : 無料

◆定 員 : 45名(応募者先着にて受付)

◆募集〆切 : 2010年3月3日(水)

◆申込方法:下記メールアドレスに

☆お名前

☆職 業

☆年 齢

☆性 別

       ☆緊急連絡先

_ を記載いただきご返信ください。

_ ◎応募先アドレス : kurashi@eccj.or.jp

※1.当選者の方には後日、開催概要・受講証をメールにて

    お送りさせていただきます。

※2.電話での受付は行っておりません。

_ ◆花王ミュージアムについて・・・

  http://www.kao.com/jp/corp_info/factories_18.html

_ ◆実施内容

 ○1部:地球環境の今、くらしの中の省エネ

    講師:山川 文子 氏/エナジーコンシャス代表

 ○2部:家庭でできる省エネお洗濯

    講師:柴山瑞枝氏/花王カスタマーマーケティング株式会社

 ○すみだ工場・花王ミュージアム見学

_ 皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください。


2012-03-10 鶴ヶ島市環境学習会「ひろげよう!緑のカーテン~地球温暖化防止・夏の節電~」

_ 日時 3月10日(土)14:00~16:00

会場 鶴ヶ島市 大橋公民館(太田ヶ谷883)

定員 60名(入場無料、要申込)

主催 鶴ヶ島市

共催 つるがしま緑のカーテン市民実行委員会、エコ鶴市民の会

プログラム

(1)基調講演「緑のカーテンのある暮らし~家庭や学校での実践を通して~」

       菊本 るり子 先生(板橋区立高島第五小学校教諭)

(2)取組発表

  ・緑のカーテンの広がりと活動事例など(つるがしま緑のカーテン市民実行委員会)

  ・家庭の「生ごみ」を堆肥にして、緑のカーテンに活用する方法の紹介(エコ鶴市民の会)

_ 地球温暖化防止の取組のひとつとして、家庭や事業所に「緑のカーテン」を普及拡大することを目的に開催するものです。

この環境学習会では、東京都板橋区立小学校において緑のカーテンを実践している方の基調講演をはじめ、市民実行委員会の活動発表、家庭の「生ごみ」を堆肥にして活用する方法の紹介を行います。

鶴ヶ島市では、平成19年度から緑のカーテンの普及に取り組んできました。鶴ヶ島市内では、市民団体が主催して「緑のカーテンコンテスト」を行うなど、市内で盛り上がりを見せています。今回の環境学習会は、市と市民団体が協力して開催し、「緑のカーテン」のさらなる普及拡大に取り組むことになったものです。

「緑のカーテン」の取組を通じて、ライフスタイルを見直すきっかけとなり、地球温暖化防止の取組や節電に結びついてほしいと思っています。

市民の皆さんが楽しみながら取り組む緑のカーテンが、広がるように啓発していきます。

_ 申込・問い合わせ先

鶴ヶ島市役所 生活環境課 環境保全担当

電話 代表 049-271-1111(内線215)


2013-03-10 埼玉・飯能市植樹ボランティア募集 /// 彩の国ふれあいの森「郷土料理 おっきりこみ作り」

_ 2013年3月10日(日)、埼玉県飯能市白子でコナラ・クヌギ・ヤマザクラなど約100本の広葉樹の植樹活動を行います。今回植樹する場所は、2009年の伐採後、経済的理由などにより再植林ができず放置されていましたが、荒川水系の一級河川・高麗川の水源地の1つでもあり、都市に住む私達にとっても重要な場所です。皆さまのご参加を心よりお待ちしています!

_ 【実施日時】平成25年3月10日(日)9:30 ~(解散は13時30分頃を予定)

<タイムテーブル>

 9:30~ 西武池袋線武蔵横手駅集合、移動(徒歩約20分)

10:00~ 開会式、資材・植樹方法の説明

10:30~ 植樹作業

12:30 植樹作業終了

12:30~ 昼食

13:15~ 閉会式

13:30 解散

_ 【場所・内容】埼玉県飯能市白子 ( 西武池袋線武蔵横手駅から徒歩20分程度 )

      コナラなど約100本の広葉樹植樹 ※鹿の食害対策として苗木1本毎にネットを巻き保護します。

_ 【参 加 費】 1,000円 / 人(昼食代、ボランティア保険料)

【募集人数】  50名

【締  切】  2013年3月1日(金)

【備  考】

①参加者持参物・・・軍手、防寒具、雨具

 ※植樹の道具(スコップ、鍬等)は現地にて貸与します。

 ※靴は長靴か運動靴要でご参加ください。

②天候について・・・少雨決行、雨がひどい場合は中止とする。

 ※雨天実施可否の判断は、前日18時の気象庁予報にて降水確率が80%以上で中止します。

 ※事務局から各参加者へご連絡します。

【お申込・お問合せ】

 ①氏名(フリガナ)、②性別、③年齢(※保険加入に必要となります)、④連絡先(TEL or メール)をご記入の上、minobe@eco-future.net までお申込みください。

NPO法人地球と未来の環境基金 

東京都千代田区神田須田町2-2-5CTNビル3F 

 TEL:03-5298-6644  FAX:03-3255-2202

http://www.eco-future.net

**********************************************************************

**********************************************************************

**********************************************************************

_ 秩父の冬の味覚とシイタケ栽培に挑戦

_ 秩父市中津川にある彩の国ふれあいの森。埼玉県森林科学館では、冬限定のイベントとして、今回は秩父の冬の郷土料理おっきりこみ(煮込みうどん)のうどんを打ってふるさとの味を堪能する。

_ 開催日・期間 3/10(日)

開催場所・会場 埼玉県森林科学館

定員5組(1組4名まで、申込順)

料金 1000円(昼食付き 指導料、材料費、保険料含む)

申込方法:電話で事前申込みが必要 (電話 0494-56-0026 彩の国ふれあいの森管理事務所)

その他:動きやすい服装で参加(要防寒対策)

_ ~秩父森林科学館~

住所:埼玉県秩父市中津川447番地

交通アクセス:[車]秩父市内から国道140号線を山梨甲府方面へ滝沢ダム先県道210号線経由で1時間[公共交通]秩父鉄道「三峰口」駅から西武バスで1時間

駐車場:55台 無料 別に大型バス4台駐車可

_


2014-03-10 おおたかの森の下草を豊かにして森をビオトープしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森の下草を豊かにして森をビオトープしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。

ぜひご参加ください。

_ *下草を豊かにしてあげると絶滅にひんしている。チョウが戻ってくれることを願って!

_ 日程:3/10(月)

_ ・集合:森の再生地 10:00

_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ ・参加費:無料

_ ・交通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)

_ ・解散:15:00

_ *雨天中止

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2015-03-10 連続セミナー「温室効果ガス削減の可能性をさぐる~新たな目標設定と政策の実施にむけて~」(認定特定非営利活動法人気候ネットワーク)

_ 連続セミナー「温室効果ガス削減の可能性をさぐる~新たな目標設定と政策の実施にむけて~」(認定特定非営利活動法人気候ネットワーク)

_ 今年12月にパリで開催されるCOP21において、2020年以降の国際的な温室効果ガス削減の枠組み合意が目指される中、各国には、今年3月末までに削減目標案の提出が求められています。

日本は、2009年に発表した2020年25%削減(90年比)目標を撤回し、2013年のCOP19 において05年比3.8%削減(90年比3.1%増加)とする暫定目標を発表し、国際的に大きな失望を招いてしまいました。

今後の目標については、ようやく議論が開始されたところです。

_ 2020年、2030年の温室効果ガスの削減目標を検討するにあたっては、福島第一原発事故で明らかになった原発のリスクや、最新の科学によって指摘される気候変動のリスクなどのさまざまな課題を踏まえ、これからのあるべき方向性と政策について議論を深めることが求められます。

連続セミナーでは、NGOによる削減シナリオや政策提案を紹介しながら、専門家を交えて今後の方向性や見通しを議論します。

_ ■第3回 3/10(火)18:30~21:00「原発再稼働問題と脱原発」

スピーカー:浅岡美恵(気候ネットワーク)、 伴英幸(原子力資料情報室)

_ ■第4回 3/19(木)18:30~21:00「再生可能エネルギーと電力システムの課題」

スピーカー:大林ミカ(自然エネルギー財団)、 高橋洋(富士通総研)

_ ■第5回 4/9(木)18:30~21:00「火力発電をめぐる諸問題」

スピーカー: 平田仁子(気候ネットワーク)、伊東宏(気候ネットワーク)

_ 会場:主婦連合会会議室(主婦会館プラザエフ3F )(東京都千代田区六番町15)

_ 参加費:主催・共催団体の会員500円、非会員1,000円(各回、受付時にお支払いください)

_ 主催:認定特定非営利活動法人 気候ネットワーク

_ 共催:主婦連合会・eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、お申込みください。

EIC→イベント情報

2018-03-10 川のボランティア体験講座(埼玉県環境部水環境課・NPO法人エコシティ志木)/「源流わさび」育成事業(ときがわ山里文化研究所)/-観察会-地学散歩in秩父華厳の滝(埼玉県立自然の博物館)/神の泉 森林の楽校(もりのがっこう)2018春(JUON NETWORK)

_ 川のボランティア体験講座(埼玉県環境部水環境課・NPO法人エコシティ志木)

「ボランティアをしたいけど、機会がない」という皆さん、自然を学び、早春の河原でごみ拾いのボランティアを体験しませんか?

室内で志木市内の柳瀬川の歴史や生き物、植物などについて学んだ後、河原でごみ拾いのボランティア体験及び自然観察を行ないます。

往復で1km強、歩きます。終了後、記念品を贈呈します。雨天決行。

雨の場合は柳瀬川の歴史や生き物、植物などのお話のみ。

*今後、県内各地の河川で開催する予定です。

_ 日時 2018年3月10日(土) 13:00~15:30

_ 集合 12:50 志木市立志木中学校前

_ 定員 30人(申込順)

_ 場所 志木市立志木中学校及び、柳瀬川の河原・周辺

_ 対象 川やボランティアに関心のある方

  *小学生以下は、保護者同伴でお申込ください。

_ 参加 無料 

_ 内容 第1部 川を学ぶ

    志木市内の柳瀬川の歴史や生き物、植物などについて学ぶほか、ボランティアの経験者のお話があります。

   第2部 ボランティア体験・自然観察      柳瀬川の河原でごみ拾いのボランティア体験及び周辺の自然観察を行ないます。(雨天の場合は、第1部のみ)   詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。 埼玉県

_ 「源流わさび」育成事業(ときがわ山里文化研究所)

ときがわ町の地域特産品として人気の高い「都幾川源流わさび」の生育場所の整備活動を行います。

わさびプロジェクトが販売している「都幾川源流わさび」は、ときがわ、玉川の農産物販売所で販売し高い人気を集めています。 

今回の作業はわさび田の整備とわさびの苗の植え付け作業等を行います。

_ 日時 2018年3月10日(土)

_ 参加 ビジター1日500円、会員無料

_ 持ち物 作業着、弁当

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

ときがわ山里文化研究所

_ -観察会-地学散歩in秩父華厳の滝(埼玉県立自然の博物館)

皆野町下日野沢にある「秩父華厳の滝」を起点に、日野沢川沿いを歩きます。

日野沢川はホタルも生息する清流で、周辺には地質学的な見どころが多くあります。

赤いチャートの岩壁を流れくだる美しい華厳の滝、かつて石灰岩を原料に消石灰を生産していた石灰焼の窯跡、

マンガン鉱山跡、秩父札所34番水潜寺などを見学します。一緒にぶらぶら歩きましょう。(距離:約4km)

_ 日時 2018年3月10日(土)

_ 集合 10:55 秩父華厳の滝駐車場

_ 解散 15:15 34番札所 水潜寺

_ 対象 小学生以上(小学生は保護者の方と一緒にご参加ください)

_ 参加 300円(保険料込み)

_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)

_ 持ち物 昼食・飲み物・歩きやすい服装

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県立自然の博物館

_ 神の泉 森林の楽校(もりのがっこう)2018春(JUON NETWORK)

都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水瓶、神流湖(下久保ダム)周辺の森を育む日帰り体験。

作業の後は、地元の方との交流会あり、お風呂あり。

森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

初心者の方もリピーターの方も大歓迎です!

季節の移ろいを感じに出掛けませんか。

_ 日時 2018年3月10日(土)

_ 場所 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)

_ 内容 ◇森林作業体験(除伐等)

     ◇交流会

      ※森林作業体験の指導や交流会には、

       地元の方にも来ていただきます。

     ◇ヒノキ香る宿「冬桜の宿 神泉」での入浴(希望者)

      ※露天風呂もあります。

_ 参加 学生・会員: 2,000円/一般: 3,000円

     (資料代、保険料、体験料、交流会費等。入浴料別途)

_ 主催 神川町、JUON NETWORK

_ 問合せ・申込み先

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内

Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091

E-mail: juon-office@univcoop.or.jp

http://juon.univcoop.or.jp/

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

イベント・ボランティア情報

2019-03-10 狭山丘陵自然観察会《コケ観察入門》(埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター)/里山文化講座 砂川掘周辺の歴史めぐり(さいたま緑の森博物館)

_ 狭山丘陵自然観察会《コケ観察入門》(埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター)

コケの専門の講師をお迎えして、センターエリアのコケを観察します。

_ 日時 2019年3月10日(日)9:30~12:30

_ 対象 中学生以上

_ 集合 いきものふれあいの里センター

_ 定員 20人(申込順)

_ 参加 一人300円

_ 持ち物 水筒、帽子、筆記用具など

_ 申込 3月1日より電話にて受付を開始します。

  参加希望者全員の氏名・性別・年齢・住所・電話番号をお知らせください。

_ 電話 (04)2939-9412

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター

_ 里山文化講座 砂川掘周辺の歴史めぐり(さいたま緑の森博物館)

人が利用し管理してきた里山の環境。みどり森に残された自然も、人間の生活と深くかかわっています。

今回は、みどり森を起点に流れる砂川周辺をめぐり、史跡などを見ながら地域の歴史を学びます。

_ 日時 3月10日(日)10:00~15:00

_ 場所 さいたま緑の森博物館案内所集合

    ~所沢ロイヤル病院バス停解散

対象 中学生以上

_ 定員 20名(先着)

_ 参加 300円(保険・資料代)

_ 持ち物 お弁当、飲み物

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま緑の森博物館

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉