_ ■日時 平成21年3月14日(土)10:00〜16:00
■会場 ・越谷市中央市民会館(東武伊勢崎線越谷駅から徒歩7分、越谷市役所前)
(PM:大学交流分科会:イオンレイクタウンKAZE3階イオンホール)
(PM:リサイクル分科会:リユース(東埼玉資源環境組合))
■主催 環境まちづくりフォーラム埼玉実行委員会
■プログラム ・AM:基調講演「低炭素社会づくりと市民活動」講師 須藤隆一氏(埼玉県環境科学国際センター総長)
・PM:6つの分科会に分かれます。分科会と同時に劇場にて地球温暖化防止地域セミナーを開催します。
_ ■参加費 無料
■定 員 332名
_ 地球温暖化防止地域セミナー 概要
_ 会場:越谷市中央市民会館 1F 劇場
講師 犬井 正氏(獨協大学教授 環境共生研究所 所長)
世界の肺と言われている“アマゾンの森”は、バイオ・エタノールを生産
する為に伐採され、大規模なサトウキビ畑となり、内陸部の“カンポセラード”
は、世界的な熱帯産大豆産地に変貌している。
生物の多様性を育んできたアマゾンの熱帯林が、急速に破壊されている。
アマゾンを6000Kmを車で走破した講師が、その実態を報告します。
埼玉県温暖化対策課 主幹 安藤 宏 氏
埼玉県では、これまで埼玉県地球温暖化対策地域推進計画(平成16年3月策定)に
基づき、省エネルギー対策や再生可能エネルギーの活用など、計画的かつ総合的な施
策展開を図ってきました。しかしながら、現在、各分野にわたる対策の強化が求めら
れていることから、現行計画を見直し、新たな計画として、「ストップ温暖化・埼玉
ナビゲーション2050」を策定しました。
“家庭のCO2削減ハンドブック”編集委員 埼玉県環境アドバイザー 浅倉孝郎 氏
埼玉県では、二酸化炭素排出のうち、家庭が占める割合は約26%となっています。
家庭からのCO2を減らすため、今、私たちに何ができるか。具体的な取組内容と削
減できるCO2を「見える化」します。CO2削減は家計の節約にも効果的。さあ、
あなたも今日から、「脱・温暖化」生活を始めませんか?
共 催:第8回環境まちづくりフォーラム・埼玉 実行委員会
埼玉県地球温暖化防止活動推進センター
お問合せ先:埼玉県地球温暖化防止活動推進センター TEL:048−649−8087
環境フォーラム実行委員会事務局長 島崎允行 T&F:048−982−1747
_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。
ぜひご参加ください。
_ *今年で6回目の「見沼たんぼクリーン大作戦」に参加します。公園周辺の農耕地や里山で身近な野鳥を観察しながらゴミ拾い。
きれいな見沼を守るため、みんな集まれ~! お持ちの方は、ゴミ拾いトングをご持参ください。ゴミ袋と軍手は、市から支給されます。
_ 日程:3月14日(土)
_ 集合:午前8時15分、JR大宮駅東口「こりすのトトちゃん」像前。または午前9時15分、見沼自然公園駐車場南側のベンチ付近。
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ 主催:日本野鳥の会 埼玉
_ 共催:加須はなさき公園管理事務所
_ 自然観察さいたまフレンド&さいたま市みどり愛護会では、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ ■見沼たんぼを貫流する芝川の石橋~境橋を散策しながら、ゴミを収拾します。
_ 日程:3月14日(土)9時30分~12時
_ 集合・解散:大宮体育館正門
_ 主催:NPO法人自然観察さいたまフレンド&さいたま市みどり愛護会
_ 申込み:当日、集合地で9時から受付
_ 参加費:無料
_ かわごえ里山イニシアチブでは、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *「かわごえ里山イニシアチブ」では、生物多様性育む田んぼの保全を目的に、みんなで連携して無農薬による米作りを支援し生きもののにぎわいを取り戻す活動を行っています。
_ 日程:3月14日(土)13:00~17:00(12:30開場)
_ 会場:川越市伊勢原公民館
_ 基調講演:稲葉光國氏(NPO法人民間稲作研究所代表)、林鷹央氏(食楽風土:クラフード代表)
_ 参加費:500円
_ 定員:90名(申し込み順)
_ 主催:かわごえ里山イニシアチブ
_ 後援:川越市・かわごえ環境ネット
_ ときがわ山里文化研究所のメイン事業である「竹炭、竹酢液づくり」は、試行錯誤を繰り返しながら上質の竹炭が出来つつあります。
竹林を間伐整備し、間伐した竹材を活用して、地域伝統の土窯で「炭焼き」を行い、環境リサイクル活動を展開しています。
また、山仕事の伝統を継承する活動でもあります。
炭焼きに関心のある方、初心者も歓迎します。
参加者には竹炭、竹酢液を配布します。
_ 日時 : 3月13日(金)・14日(土)9:30~15:00
_ 集合場所 : ときがわ町大野七重窯場
_ 参加費 :1日500円、会員無料
_ その他 : 作業着、弁当、飲物等持参
_ 越辺川水系にアユはどこまで上れ、どこで上れなくなってしまうのか?
入間川で進められている魚道設置事業に対し、これから取組むべきことはなにか?
東京湾から戻ってくる自然遡上のアユを復活するための市民・行政・関係団体の連携について語り合います。
_ 今回も、6年間のアユの標識放流調査と流域一斉水質調査の結果、現在進められている入間川での溯上環境改善事業を報告するとともに、荒川流域でのアユの自然溯上復元への取組と、関係する団体の相互の連携について語り合いたいと思っています。
ぜひおいでください。
_ ●自然遡上のアユを復元するための連携について語ろう
_ 日時:2015年3月14日(土)13:00~16:30
_ 会場:国立女性教育会館(嵐山町菅谷728、東武東上線武蔵嵐山駅徒歩10分)
_ 参加費:無料
_ 主催:NPO法人荒川流域ネットワーク
埼玉県では、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)と連携し、エコドライブ講習会を開催します。
環境にやさしい運転方法であるエコドライブは、地球温暖化対策や大気汚染防止に有効です。さらに、燃費が改善するとともに、安全運転にもつながります。
この講習では、正しいエコドライブを身につけられるように、受講者全員に個別指導を行います。
受講者は、燃費測定機と分析ソフトを利用することで、エコドライブによる二酸化炭素の削減量や燃費改善結果、改善すべき運転のくせが理解でき、受講後のエコドライブの継続に役立てることができます。
この機会にぜひ、環境にやさしい運転方法を身につけてみませんか。御参加をお待ちしています。
対象 普通自動車の運転免許を所有して運転歴1年以上の方(失効・免停中ではないこと)
上記以外の方 2,057円
定員 15名。応募者多数の場合は抽選となります。
県大気環境課(電話048-830-3065)
秩父ミューズパークにある梅園は、面積1.5ヘクタール。
穏やかな日だまりの中、春の訪れを告げるかのように、白加賀、野梅、豊後など15種類、約600本の梅が咲き誇り、
秩父の梅の名所として知られています。西武秩父駅から秩父の札所を訪ねながら、武甲見広場を経て梅園を巡る6kmのハイキングです。
春の訪れを感じながら秩父路を散策してみませんか。
_ 日時 2019年3月14日(木) 9:30~14:30
_ 対象 一般
_ 参加 無料
_ 定員 20名で申込順
_ 問合せ 県立大滝げんきプラザ(電話:0494-55-0014)
2時間ほど花や木、虫や鳥などを見て歩きます。
_ 日時 令和3年3月14日 9時30分
_ 対象 一般 健脚向き(30人抽選)
_ 場所 秋ヶ瀬公園 ピクニックの森
_ 参加費 300円(保険・資料代)
_ 申込 不要
_ 問合せ 電話:090-7358-2897 メール:masaharu-kubo@mvc.biglobe.ne.jp 久保まで
_ _ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。