_ 【日時】 3月16日(日) 9時~12時 (雨天中止)
_ 【集合】 志木中学校前の柳瀬川土手(志木市柏町3-2-2)
_ 【内容】 (1)野 鳥 : 柳瀬川に沿って約4km弱を散策しながら調査します。
<持物>双眼鏡、あれば野鳥図鑑
_ 【参加費】 会員100円、一般200円、志木支部会員・中学生以下無料
_ 【共催】 NPO法人エコシティ志木
地域特性を活かした再生可能な自然エネルギー導入を促進するため、埼玉県内の団体などと連携し、再生可能エネルギーを拡げるための埼玉県条例制定に向け、取り組みを開始します。
そのスタートとして再生可能エネルギーフォーラムを開催します。ぜひご参加ください。
「原発に頼らない安心できる社会」実現にむけての提言
_ 日時:3月16日(日)13:30~15:30
_ 参加費:無料
_ 会場:埼玉大学教育学部C棟1号室
_ 経路:北浦和駅バス15分・南与野駅バス10分・志木駅バス25分(バス停:埼玉大学)
_ 申込み:3/12(水)までに電話にて申込ください。
城南信用金庫 理事長 吉原 毅 氏
_ 2011年4月に企業として、脱原発を宣言し、もっとも勇気ある金融機関のトップとして、その言動が注目されています。吉原留次長に、金融機関としての再生可能エネルギー推進の取り組みと安心に生活できる社会づくりについて講演いただく予定です。
前参議院議員 大河原 雅子 氏
_ 生活者の視点を大事にしている前参議院議員、在任中は再生可能エネルギー・省エネルギー技術促進議員連盟の事務局長も担っていました。
生活クラブ東京の組合員でもあります。政治・行政に詳しい大河原さんに条例制定に向けてのアドバイスをいただく予定です。
荒川流域ネットワークでは、2014年も「天然溯上のアユで溢れる流域の再生を語る」をメインテーマに、「荒川流域再生シンポジウム&みずかけ“サ”論」を開催致します。
今回は、5年間のアユの標識放流調査と流域一斉水質調査の結果、現在進められている入間川での溯上環境改善事業を報告するとともに、荒川流域でのアユの自然溯上復元への取組みと生息環境改善について語り合います。
_ 【日時】2014年3月16日(日)12:30開場/13:00開会/16:40終了
_ 【場所】国立女性教育会館(東武東上線「武蔵嵐山駅」徒歩10分)
_ 活動報告2「2013年度荒川流域一斉水質調査の結果報告」
報告者:渡邉 勇(荒川流域ネットワーク水質担当理事)
_ 活動報告3「新河岸川水系でのアユ復活への取組み」
報告者:佐藤 正康(南部漁協朝霞支部)
_ 事業報告 「入間川における魚道設置事業について」
報告者:岩上 秀雄(埼玉県東松山農林振興センター)
_ みずかけ“サ”論1
テーマ「天然溯上のアユで溢れる流域の再生を語る」
_ みずかけ〝サ"論2
自由討論 *コーディネーター岡里徳郎(流域再生プロジェクト代表)
_ 【主催】NPO法人荒川流域ネットワーク
NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム
NPO法人秩父の環境を考える会
NPO法人熊谷の環境を考える連絡協議会
NPO 法人さやま環境市民ネットワーク
NPO 法人荒川の自然を守る会
鴻巣の環境を考える会
鶴ヶ島の自然を守る会
新河岸川水系水環境連絡会
埼玉県河川環境団体連絡協議会
認定NPO 法人ふるさと東京を考える実行委員会
比企の川づくり協議会
日本野鳥の会埼玉支部では、以下のイベントを予定しています。ぜひ、ご参加ください。
_ *市街地近郊でも鳥を楽しみましょう。初めての方からベテランまで楽しめます。
_ 日程:3月16日(日)
_ 集合:8:15 JR京浜東北線北浦和駅東口(会の青旗を目印に)
_ 解散:12:00 さいたま市立浦和博物館前
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
無垢の木と自然素材の「クリーニング店舗付住宅」が完成します。
店舗にも住宅にも木を多用し、構造材は西川材、床や壁の内装は国産の木材と和紙で仕上げました。仕事場の2階に住まうということで、「仕事を離れてくつろげる空間をつくりたい」と思い、設計しました。
少し変形の角地に建つ、比較的コンパクトな店舗併用住宅ですが、店内も、住空間も「くつろげる空間」となりました。
_ 関心のある人は、ぜひお申し込みください。
_ ●日時:2014年3月16日(日) 11:00~15:00
_ ●場所:東京都府中市(最寄り駅:京王線「中河原」駅から徒歩5分)
_ 設計:大沢宏(コウ設計工房・NPO木の家だいすきの会専門会員)
施工:笹森工務店(NPO木の家だいすきの会専門会員)
_ お申込は、3月13日(木)18:00まで。
_ *シイタケの駒打ちをしてクワガタを増やそう。昼に地元野菜のトン汁つくり
_ 日程: 3/16(日)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・解 散:14:00頃
_ *雨天中止
_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *木の種類で育てるキノコが変わります。サンドイッチ型のキノコつくりも楽しいですよ
_ 日程: 3/16(月)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ ・解 散:15:00
_ *雨天中止
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次報告書では、地球温暖化の緩和が急務とされる一方、最も厳しい温暖化の緩和努力をしても、気候変動への影響を避けることができないと指摘されています。
今後、地球温暖化対策は温室効果ガスの排出抑制と吸収源の拡大(緩和策)だけでなく、気候変動の影響に備えること(適応策)も併せて推進していくことが非常に重要です。
そこで、関東地方環境事務所では、地球温暖化防止活動を実践されている方、地球温暖化対策につながる事業を推進している方だけでなく、ひろく一般市民を対象に、気候変動への適応の重要性にスポットをあてたセミナーを開催します。
_ 日時 3月16日(水)13:30~16:45
_ 会場 明治安田生命さいたま新都心ビルLAタワー22階 大会議室
_ 参加 無料(定員80名、先着順)
_ 主催 環境省関東地方環境事務所
今年度最後の自然観察会です。
今回は水天宮下バス停から鳩峰八幡神社や水天宮周辺のスポット4をへて将軍塚のあるスポット5、
歩きやすい尾根道八国山へと春めいてきた社寺林や雑木林、野原など、変化していく景色を楽しみながら歩き、
目覚め始めた草花を中心に観察します。チョウや野鳥にも出会えるでしょう。自然観察会の初心者向けのイベントです。
お気軽にご参加ください。足下に息づく小さな命。
変化の早いこの季節はその日に何に出会えるか楽しみです。
冬色が残る池の周りから春色があふれんばかりの雑木林へ。様々な表情が期待できます。
_ 日時 2019年3月16日(土) 9:30~14:30
_ 対象 高校生以上
_ 参加 300円(1人につき)
_ 定員 20名、申込順
_ 申込 3月1日(金曜日)9時より電話04-2939-9412へお申し込みください。
わさび作りは、ときがわ町の大野地域伝統のわさび作り地域特産品として人気の高い「都幾川源流わさび」の生育場所の整備活動を行います。
わさびプロジェクトが販売している「都幾川源流わさび」は,ときがわ、玉川の農産物販売所で販売し高い人気を集めています。
今回の作業はわさび田の整備とわさびの苗の植え付け作業等を行います。
「わさび」に関心のある皆さんの参加を募集します。
_ 日時 2019年3月16日(土) 9:30~15:00
_ 集合 七重窯場
_ 参加 一般:500円、会員:無料
11月7日に諸事情のため中止させていただきました、荒川ゼミナールⅡ「荒川放水路をたどる」の
代替イベント開催のお知らせです。
当初は2月9(土)に開催する予定でしたが、開催前日の段階で当日荒天が見込まれるため、
3月16日(土)に開催日を延期させていただきます。
散策途中で、荒川放水路の開削により分断された河川、 綾瀬川・中川周辺の散策も行います。
全体で約14km歩きます。
14km歩くのが難しい場合は途中で切り上げる切り上げることも可能です。
途中で切り上げた場合でも、本ウォーキングのメインテーマの
学習を果たせたことになりますのでご安心ください。
_ 日時 2019年3月16日(土) 北千住駅北改札西口前ロータリーに午前10:00
_ 参加 300円(保険料・資料代)
_ 定員 20名(申込順)
※小学生等が参加の場合は、要保護者同伴の上、
歩行距離やイベントの趣旨をふまえてお申込みください。
実施時期、歩行距離等を踏まえ、今回は未就学児の参加はお断りさせて
いただきます。申し訳ありません。
_ 解散 都営新宿線東大島駅で午後16:00分頃を予定
ゆっくりのんびり、春の息吹を感じながら里山を歩く散策会。
トトロの森や湿地や田んぼ、起伏ある風景が次々に移り変わる今回のコース、
見どころは早春の林床に咲く、可憐な春の花々です。
8㎞ほどの行程です。歩きやすい靴でご参加ください。
_ 日時 2019年3月16日(土) 9:15集合、15:00頃解散 雨天中止
_ 対象 どなてでも
_ 参加 500円
_ 先着 20名
_ コース トトロの森30号地~糀谷八幡湿地~トトロの森13号地~比良の丘~クロスケの家
_ 持物 昼食、飲み物、敷物、雨具など
_ 問合せ トトロのふるさと基金事務局(電話04-2947-6047)
_ 共催 グリーンフォレストネットワーク、地域の自然を考える会