普及を加速させることが求められているところです。今回、エネルギー
セキュリティー、地球温暖化の観点から非常に重要である新エネルギー
に焦点を当てた基調講演、パネルディスカッションを行います。
是非、ご参加下さい。
○日時:平成22年1月15日(金)
13:45〜17:00(開場13:00)
○場所:東京国際フォーラム(ホールB7)
○参加費:無料
○内容:
・基調講演「低炭素社会構築に向けた日本の課題と取り組み」
三菱総合研究所理事長(前東京大学総長) 小宮山 宏 氏
・パネルディスカッション「新エネルギーの飛躍的な普及に向けて」
・第14回新エネ大賞表彰式
詳しい内容及び申込方法は、下記URLをご参照ください。
(申込締切:1月12日(火))
http://www.nef.or.jp/h21nes/index.html
○問い合わせ先:シンポジウム事務局(財団法人新エネルギー財団広報室)
担当:小栗、玉利
TEL:03-6810-0361 FAX:03-3982-5101
e-mail: public@nef.or.jp
是非お誘い合わせの上ご参加ください。
場所:春日部市商工振興センター(アクシス春日部)204会議室
入場: 無料
定員: 90名(要申込、先着順)
主催: 埼玉県、後援:春日部市
地産地消に取り組む活動等について事例発表を行います。
_ ※ ご来場の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
その照明環境を見直すことは重要な地球温暖化対策の一つです。
環境省では「省エネ照明化」と「魅力的な空間づくり」の両立を促進する「省エネ・照明デザインフォーラム」を実施します。
本フォーラムでは、CO2排出削減に貢献するとともに、施設等の導入参考事例となる省エネ型の照明デザインを分かりやすく紹介します。
地球のため、日本のために私たちができることを、ぜひ「あかり」から考えてみましょう。
_ お申込みは・・・http://shoene-shomei2012.jp
_ おおたかの森トラストでは、以下の作業を予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *羽音もなしにやってくるカケスに気を付けて生物多様な森を育てます
_ 日程:1/15(木)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ ・解 散:15:00
_ *雨天中止
_ 日時 2016年1月15日(金)19:00~
_ 会場 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮5階)
_ 講師 古橋大地氏(青山学院大学 地球社会共生学部教授)
_ テーマ 市民マッパーが切り開く、あなたのまちづくり~OpenStreetMap、ドローンを使った被災地マッピングの現場から~
_ 参加費 500円(資料代)
_ 内容 地図のWiKipediaとも評される「Open Street Map(OSM)」を使い、全国各地で地図の描き込みを行う「マッピングパーティー」や、緊急時に被災地の地図作成を行う「クライシスマッピング」を行ってきた古橋さんが始める新たな挑戦が「災害ドローン救援隊 DRONE BIRD」の設立。11月24日に始まったクラウドファンディングでは、過去最大規模の4000万円のファンドを目指しています。 古橋さんは「2011年の東日本大震災を経験し、多くの失敗と反省のもとでわかったことは、いつ、どこで何が起きても現場に必要な地図を届けなければならないことと、そのための機動性のあるチームが必要ということ。」と、その意義を語ります。 OpenStreetMapとは?市民が行うマッピングの意義とは?そしてDRONE BIRDの目標とは?地図やドローンの最新事情とともに、古橋さんの描く未来をお聞きします。
埼玉県産材のヒノキを使用し、手作りのマイ箸を作ります。今回は、あらかじめ準備してある8mm角の角材をかんなを使用して削り、紙ヤスリで仕上げていきます。
そして、最後に植物性塗料でコーティングを施して仕上げます。自分の手に合うように箸の長さを調整し、ジャストフィットな手作りマイ箸を製作することが出来ます。
素朴でありながら、どこか味がある、そんな手作りのマイ箸で、ひと味違った食事を楽しんで見ませんか。
_ 日時 2017年1月15日(日) 10:00~12:00
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 参加 1人につき500円
_ 定員 10人申込順
_ 申込 平成29年1月8日(日曜日)までに電話で彩の国ふれあいの森管理事務所(電話0494-56-0026)へお申込みください
冬にはなかなかお目にかからなくなる昆虫たち。いったいどこで、どんな姿で冬を越しているのでしょうか? 越冬方法でその昆虫の生存戦略が見えてきます。
室内での30分のレクチャーです。自然や生きものについて、わかりやすく解説します。
その後の「定例自然かんさつ会」では引き続き、いきもの講座に関連したテーマで、60分の野外観察を実施します。
_ 日時 2017年1月15日(日)13:30~14:00
_ 対象 小学高学年以上
_ 参加 無料
_ 定員 なし
_ 申込 当日受付
自然いっぱいの県民健康福祉村で、ネイチャーゲームを通して木や植物などの自然物に直接触れながら、観察力や発想力、集中力を高める活動を行い、楽しみながら自然とふれあいます。
小学生以下とその保護者が対象です。誰にでもできる活動ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
_ 日時 2017年1月15日(日) 10:00~12:00
_ 対象 園児(4歳以上)、小学生とご家族の方
_ 会場 埼玉県 県民健康福祉村 埼玉県越谷市大字北後谷82
_ 参加 無料(ネイチャーゲーム行事保険適用事業です)
_ 定員 30名