取り組んでいる地方自治体や、推進機関が増加していますが、より多くの一般ドライバーへの
エコドライブの拡大につなげていくためには、更なる取組みが求められています。
_ そこでこれからのエコドライブ推進対策の情報の共有を目的として本シンポジウムを開催いたします。
_ 本シンポジウムでは、主に省エネルギーセンターの支援で、エコドライブの推進をすでに展開している
自治体から、効果の高い取組みの方法や課題をパネル展示にて紹介いたします。
また、有識者をまねいた講演では、エコカーでのエコドライブの方法など、これからの推進活動に
有用となる内容構成としております。
各自治体のエコドライブ推進のご担当者様、その他企業や地域で推進に取り組んでいる方々、
また一般の方々にとっても大変役立つシンポジウム内容となっておりますので、皆様のご来場を
心よりお待ちしております。
_ ■開催日: 平成22年3月19日(金)
終了後に、情報交換会を予定しております。(要申込)
■会場: 日本科学技術振興財団 科学技術館 サイエンスホール
(〒102-0091 千代田区北の丸公園2丁目1号 電話:03-3212-3939)
(会場案内図 http://www.jsf.or.jp/map/ よりアクセスのうえ、御確認ください。)
_ ■主催: 経済産業省資源エネルギー庁
_ ■参加費:無料
1:13:30〜 開会の挨拶 経済産業省資源エネルギー庁
2:13:40〜 平成21年度のエコドライブ推進状況に関する報告(平成21年度の推進の特徴)
財団法人 省エネルギーセンター エコドライブ推進部
3:13:55〜 地方自治体の事例発表
・山形県 高畠町
・静岡県
・石川県
・大阪府
(4自治体より、事例の発表をしていただきます。それぞれ質疑応答の時間を設けております。)
_ 4:15:15〜 ポスターセッション
エコドライブ施策を行っている約30自治体等の活動案内について、
展示ポスターにより説明を致します。
5:15:45〜 講演 『これからのエコドライブ〜エコカーでもエコドライブが必要〜』
講演1:「ハイブリッドでもエコドライブで燃費向上(仮題)
講演2:「EV性能を引き出してさらにCO2削減」(仮題)
質疑応答、ディスカッション
_ 17:15〜 閉会の挨拶
_ 情報交換会(17:40〜)
_ ■お申込方法: https://www.gakkai-web.net/gakkai/sankei/eccj10/index.htmlサイト内
_ 「お申し込み」の欄より、必要事項をご記入のうえ、お申込ください。
_ ご登録のアドレスに当シンポジウム参加票が送付されますので、当日はプリントアウトのうえ、お越しください。
_ ※FAXでも受付しております。
_ FAXでのお申込を御希望の方は、
_ ・団体名・部署名・氏名(ふりがな)・電話番号・FAX番号
_ ・E-Mailアドレス(参加票の送付先)・情報交換会の参加の有無を明記の上、下記宛にお申込ください。
_ お申込のアドレスに、参加票を送付いたします。プリントアウトの上、お越しください。
_ ・E-Mailアドレスをお持ちでない方は、郵送にて参加票をお送りいたします。
生物多様性保全に関する政策研究会シンポジウム
生物多様性の損失を止める方法はあるのか?
—COP10を契機に考える新たな政策の可能性—
日 時: 2010年3月19日(金)13:00〜16:00
場 所: 東京大学(駒場キャンパス)13号館1331教室 地図
(日本生態学会第57大会と同時開催)
主 催: 国際環境NGO FoE Japan
地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)
生物多様性条約市民ネットワーク
地球・人間環境フォーラム
後 援: 日本生態学会
参加費: 無料(※日本生態学会大会の参加登録は不要です)
〜日本国内で生物多様性の損失をゼロとすることははたして可能か?〜
パネリスト (※五十音順、予定含む)
田中章(東京都市大学)、日比 保志(CI Japan)、矢原徹一(九州大学)、
山口博喜(森ビル)、宮崎正浩(跡見学園女子大学)
下記ウェブページからお申し込み下さい。
_ http://www.foejapan.org/forest/biodiversity/100319_bio_sympo.html
_ 今年12月にパリで開催されるCOP21において、2020年以降の国際的な温室効果ガス削減の枠組み合意が目指される中、各国には、今年3月末までに削減目標案の提出が求められています。
日本は、2009年に発表した2020年25%削減(90年比)目標を撤回し、2013年のCOP19 において05年比3.8%削減(90年比3.1%増加)とする暫定目標を発表し、国際的に大きな失望を招いてしまいました。
今後の目標については、ようやく議論が開始されたところです。
_ 2020年、2030年の温室効果ガスの削減目標を検討するにあたっては、福島第一原発事故で明らかになった原発のリスクや、最新の科学によって指摘される気候変動のリスクなどのさまざまな課題を踏まえ、これからのあるべき方向性と政策について議論を深めることが求められます。
連続セミナーでは、NGOによる削減シナリオや政策提案を紹介しながら、専門家を交えて今後の方向性や見通しを議論します。
スピーカー:大林ミカ(自然エネルギー財団)、 高橋洋(富士通総研)
スピーカー: 平田仁子(気候ネットワーク)、伊東宏(気候ネットワーク)
_ 会場:主婦連合会会議室(主婦会館プラザエフ3F )(東京都千代田区六番町15)
_ 参加費:主催・共催団体の会員500円、非会員1,000円(各回、受付時にお支払いください)
_ 主催:認定特定非営利活動法人 気候ネットワーク
_ 共催:主婦連合会・eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)
_ 見沼たんぼくらぼでは、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *自然観察ハイキング『圓蔵院のシダレザクラと上山口新田の野の花』
_ 日程:3月19日(木)
_ 集合:9時JRさいたま新都心駅改札口向側 集合
_ 主催:見沼たんぼくらぶ
_ ガイド:NPO法人自然観察さいたまフレンド
_ コース:さいたま新都心駅⇒ケヤキ広場…見沼代用水西縁…大宮南部浄化センター WC(みぬま見聞館&自然庭園)…上山口新田の田圃…圓蔵院 WC…中山神社
約5㎞(*バスで大宮駅東口へ)
_ 申込み:当日、集合地で8時30分から受付
_ 参加費:¥500(ただし、中学生以下は無料)
_ おおたかの森トラストでは、以下のイベントを予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *薪割りをしながら初春に産卵したアカガエルの卵からオタマジャクシが生まれるか探します
_ 日程: 3/19(木)
_ ・持ち物:お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ ・参加費:無料
_ ・集 合:森の再生地 10:00
_ ・交 通:西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ ・解 散:15:00
_ 雨天中止
山村地域の魅力を都市住民に紹介する企画です。
秩父鉄道長瀞駅を起点に歩いて巡り、ロープウェイにて宝登山梅百花園を見学します。
今回は、特別に和船にて長瀞対岸に渡り、「長瀞自然のみち」を歩きながら、いつもとは違う岩畳がご覧頂けます。
昼食は、「道の駅みなの」で手打ちの「田舎うどん」を召し上がり、最後は、田舎まんじゅうの手作り体験を行います。
3月に入り、暖かくなってくる頃です。ウォーキングしながら春の訪れを感じてみてはいかかでしょうか。
_ 日時 2016年3月19日(土)9:00~14:00 少雨決行
_ 対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
小学生1,600円(1人につき)
_ 定員 20名
広大なヨシ原に貴重な動植物が暮らす渡良瀬遊水地で野焼きを見学してみませんか。
当日は、遊水地周辺をレンタサイクルで巡ります。野焼きの見学の他、湿原に暮らす
生き物の観察を行います。
利根川の流れの跡や、平地では日本で唯一、埼玉、群馬、栃木の3県が接する県境
なども見学します。
_ 日時 2016年3月19日(土)9:30~15:00
_ 場所 渡良瀬遊水地とその周辺
_ 集合解散 道の駅きたかわべ
_ 対象 小学生以上で自転車に乗れる方(小学生は保護者同伴)
費用 300円(保険料込み)+レンタサイクル代 大人600円、子ども300円※
_ 申込期間 2月1日~3月1日
※ご自身の自転車をお持ちいただいても大丈夫です。
ときがわ町の特産品である無農薬栽培の「ときがわ茶」は、年々品質も向上して、農薬や除草剤を一切使用しないで栽培するお茶として評価が高まっています。
たまがわ・都幾川の農産物販売所で通年販売しています。 より良い「ときがわ茶」を作るため、茶畑の管理(草取り、茶葉整枝)作業、施肥作業等を行います。
_ 日時 2016年3月19日(土)、21日(月祝) 9:30~15:00
_ 場所 ときがわ町大野 七重窯場 集合
_ 参加 ビジター1日500円、会員無料
_ その他 作業着、弁当、飲み物持参
自然に親しむイベントデーでは旬な生きものにスポットをあて、期間中いつ来てもその生きものに関するイベントに参加したり、展示を見学したりできる、というのがコンセプトです。
3月のテーマは「春さがし」。雑木林ではウグイスカグラやタチツボスミレなど早春の花が咲き始めます。
水温む湿地ではニホンアカガエルのオタマジャクシやメダカが泳ぎ始めます。
そしてホオジロやウグイスなどの野鳥のさえずりもそろそろ聞かれるようになります。そんな春のきざしを写真展示や観察会で感じていただきます。
_ 日時 2016年3月19日(土)~21日(月・祝)9:00~17:00
申込 当日受付
_ 場所 埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市荒井5-200)
_ 定員 なし
公園の自然は昔から人がうまく利用することで残されてきた里山の環境です。
近年里山の管理不足により、身近な生きものたちが次々と姿を消し、生物多様性の損失が進んでいます。
生物多様性の保全は私たちが健全に生活していく上でとても重要です。「生きものいきいき隊」では里山の生物多様性を保全するための環境管理作業を行います。
_ 日時 2016年3月19日(土)9:30~12:00
_ 対象 高校生以上
_ 参加 無料
_ 定員 20名
_ 場所と問合せ 埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市荒井5-200)048-593-2891
北本自然観察公園には、多種多様な樹木が自生しています。葉のない冬は、樹種による幹肌や枝の違いをじっくり見るのにうってつけ。
講座では、樹木観察のコツをわかりやすくお話しします。
続いて14時から開催する「定例自然かんさつ会」も、樹木に関する1時間のガイドツアーです。是非、あわせてご参加ください。
_ 日時 2017年3月19日(日) 13:30~14:00
_ 対象 小学高学年以上(小学生は保護者同伴)
_ 参加 無料
_ 定員 なし
_ 申込 当日受付
花と緑の振興センターでは、花やみどりに親しみ守り育てていただくために「緑化講座」を開催しています。
今年度14回目は「庭木の剪定技術~常緑樹編」です。お庭の木は成長を続けるもの。
その大きさを抑え、形を整えるたねに剪定が欠かせません。庭木の剪定の基本を実物をまじえて説明いたします。
今回の講座では、枝や葉が茂りすぎる常緑樹を「透かす」方法も取り上げます。
_ 日時 2019年3月19日(火) 13:15~14:45
_ 対象 どなたでも
_ 定員 50名で申込順
_ 申込 3月1日(金) 8:30以降、次の電話で受付ます。048-295-2910