日 程 平成21年3月1日(日) 13:30〜15:00
場 所 都幾川公民館
講 師 上領 園子 氏(埼玉県環境アドバイザー)
お問合せ ときがわ町 環境課 清水氏(電話0493−65−1521)
定 員 30名
_ 「家庭のCO2削減ハンドブック」とは、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)が、日常生活のどんな場面で排出され、どのような工夫でどの程度削減できるかを「見える化」するパンフレットです。
_ 詳しくはこちら(http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/ecolife/-co2handbook/index.html)
_ -----------------------------------
「節約のためのだけの省エネなんて苦しい!」
「エネルギーの使いすぎは温暖化になるの?」
「ロシアの天然ガス供給問題、日本は大丈夫?」
エネルギーに、こんな思いや不安を持っている方にオススメのセミナーがついに開催です!
今回は、日本の最新エネルギー事情から家庭でのおしゃれなエコ生活まで、具体的にわかりやすく紹介します!
詳しく知って、ワンランク上の賢いエコ生活を始めませんか!?
[プログラム]
1.「暮らしとエネルギー」
石原優氏(関東経済産業局資源エネルギー環境部)
2.「インテリアをおしゃれに省エネ!」
星野和代氏(インテリアコーディネーター)
[日時]平成21年3月1日日曜日13:30〜16:00(開場:13:15)
[会場]埼玉教育会館201号室(さいたま市浦和区高砂3-12-24)
[アクセス]JR浦和駅西口徒歩10分
[定員]60名
【申込期限:2月27日】
本チラシ裏面に記載の連絡先に、
①FAX、②E-Mail、③電話
いずれかの方法でお申し込み下さい。
[主催]NPO法人埼玉環境カウンセラー協会
関東経済産業局
[後援]さいたま市
埼玉県地球温暖化防止活動推進センター
入場無料
(事前申込制)
希望者にはマイバッグプレゼント!
http://www.gef.or.jp/activity/economy/sustainable/bio2009.html
日時:3月5日(木) 13:30〜18:00
会場:早稲田大学大久保キャンパス55号館1階大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)
参加費:一般 1000円、主催団体会員 無料
プログラム(敬称略、タイトルは仮題を含む)
基調講演①:「バイオ燃料をめぐる国内外の概況」
山地憲治(東京大学大学院工学系研究科教授)
基調講演②:「バイオ燃料:見通し、リスクと機会〜土地利用を中心として」
キース・ウィーブ(FAO農業経済開発部次長)
「バイオ燃料の持続可能性〜基準についての議論と今後の方向性」
井上雅文(東京 大学アジア生物資源環境研究センター准教授)
「東アジアにおける持続可能なバイオマス利用ビジョンと
LCA(ライフサイクルアセスメント)」
匂坂正幸((独) 産業技術総合研究所)
「バイオ燃料は持続可能か?」
トリー・クスワルドノ(FoE インターナショナル)
「土地利用転換の現場から」
満田夏花(地球・人間環境フォーラム)
パネルディスカッション「持続可能な社会におけるバイオ燃料の位置づけ」
主催:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
地球・人間環境フォーラム
国際環境NGO FoE Japan
申込:参加を希望される方は、下記のウェブ経由でお申込みいただくか、バ
イオマス産業社
会ネットワークまでご氏名(ふりがな)、ご所属、お電話番号、
E-mailアドレスをそ
えて、お申込みください。(主催団体会員の方は、備考欄にその旨ご
記入ください。)
イベント紹介URL http://www.gef.or.jp/activity/economy/sustainable/bio2009.html
問合先:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)
〒277-0945千葉県柏市しいの木台3-15-12
Tel:047-389-1552 Fax:047-389-1552 E-mail:mail@npobin.net
地球・人間環境フォーラム
〒113-0033 東京都文京区本郷3-43-16成田ビル3F
TEL.03-3813-9735 FAX.03-3813-9737
_ 第17回ハイライフセミナー
_ 挑戦 地域から日本を変える7つの提案
〜環境首都コンテスト〜
_ 出版記念セミナーin東京
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
かつてなかったほど危機に陥っています。目の前にある問題へ
の対策だけでは、この危機は克服できません。
2001年より日本の市区町村を対象として毎年行っている「日本
の環境首都コンテスト」から明らかになったさまざまな先進事
例は、地域から持続可能な社会を実現するための7つポイント
を教えてくれています。
持続可能な社会に向けて私たちは何をどのように変革すべきか、
そしてその基盤となる地域でどのような取り組みが必要なのか
ともに考えます。
このセミナーは、『日本の環境首都コンテスト 地域から日本
をかえる7つの提案』(環境首都コンテスト全国ネットワーク
・ハイライフ研究所編著、学芸出版)の出版を記念して行われ
るものです。
1.地域から日本を変える7つの提案
(書籍の趣旨・内容説明にかえて) すぎ本育生
(環境首都コンテスト全国ネットワーク
NPO法人環境市民代表理事
「すぎ」は木へんに久)
2.出版記念特別講演
〜私たちの社会はどのような改革が必要なのか〜
持続可能な社会を地域からつくる 植田和弘
(京都大学大学院経済研究科・地球環境学堂教授)
「ホタルをシンボルとした地域づくり」 加藤敏彦
(埼玉県東松山市環境産業部環境保全課)
「ボランティア・NPO 1%支援制度」 五十嵐盛春
(千葉県市川市企画部ボランティア・NPO担当)
_ 4.元気が湧いてくる 〜映像による日本の先進事例紹介〜
ところ こだまホール
東京都千代田区神田須田町1−26−3 エッサムビル3F
JR神田駅下車 徒歩3分、秋葉原駅電気街口下車徒歩6分
東京メトロ神田駅下車徒歩1分、淡路駅下車徒歩5分
都営新宿線小川町駅下車徒歩5分
参加費 無料 (定員90名)
(財)ハイライフ研究所 セミナー事務局 高木・萩原)
E-mail; info@hilife.or.jp
FAX 03-3563-7987
題名に「セミナー地域から日本を変える7つの提案 参加申込」
と記入してください。
_ *****************************
開催されますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
場所: にいざ ほっとぷらざ四階 (東武東上線 志木駅南口隣接)
議題: ① 地球温暖化と私たちの役割について
跡見学園女子大学 マネジメント学部
宮崎 正浩 教授 (工学博士)
http://www.kannet-sai.org/info.html
日時:2009年3月11日(水) 13:30〜17:30
場所:三田共用会議所(東京都港区三田)
(会場のご案内:http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/uni/mita.html)
主催:環境省、国連環境計画(UNEP)、アジア太平洋環境開発フォーラム
(APFED:事務局IGES)
定員:200名(事前申込要・先着順・参加無料)
使用言語:日本語・英語(同時通訳付)
申込締切:2009年3月2日(月)
申込及び詳細はこちら:
http://www.iges.or.jp/jp/news/event/090311rm/
日時:2009年3月12日(木) 10:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム ホールB5
(会場のご案内:http://www.t-i-forum.co.jp:80/function/map/index.html)
主催:IGES
定員:300名(事前申込要・先着順・参加無料)
使用言語:日本語・英語(同時通訳付)
申込締切:2009年3月6日(金)
_ お申込及び詳細はこちら:
http://www.iges.or.jp/jp/news/event/090312et/
_ ■日時 平成21年3月14日(土)10:00〜16:00
■会場 ・越谷市中央市民会館(東武伊勢崎線越谷駅から徒歩7分、越谷市役所前)
(PM:大学交流分科会:イオンレイクタウンKAZE3階イオンホール)
(PM:リサイクル分科会:リユース(東埼玉資源環境組合))
■主催 環境まちづくりフォーラム埼玉実行委員会
■プログラム ・AM:基調講演「低炭素社会づくりと市民活動」講師 須藤隆一氏(埼玉県環境科学国際センター総長)
・PM:6つの分科会に分かれます。分科会と同時に劇場にて地球温暖化防止地域セミナーを開催します。
_ ■参加費 無料
■定 員 332名
_ 地球温暖化防止地域セミナー 概要
_ 会場:越谷市中央市民会館 1F 劇場
講師 犬井 正氏(獨協大学教授 環境共生研究所 所長)
世界の肺と言われている“アマゾンの森”は、バイオ・エタノールを生産
する為に伐採され、大規模なサトウキビ畑となり、内陸部の“カンポセラード”
は、世界的な熱帯産大豆産地に変貌している。
生物の多様性を育んできたアマゾンの熱帯林が、急速に破壊されている。
アマゾンを6000Kmを車で走破した講師が、その実態を報告します。
埼玉県温暖化対策課 主幹 安藤 宏 氏
埼玉県では、これまで埼玉県地球温暖化対策地域推進計画(平成16年3月策定)に
基づき、省エネルギー対策や再生可能エネルギーの活用など、計画的かつ総合的な施
策展開を図ってきました。しかしながら、現在、各分野にわたる対策の強化が求めら
れていることから、現行計画を見直し、新たな計画として、「ストップ温暖化・埼玉
ナビゲーション2050」を策定しました。
“家庭のCO2削減ハンドブック”編集委員 埼玉県環境アドバイザー 浅倉孝郎 氏
埼玉県では、二酸化炭素排出のうち、家庭が占める割合は約26%となっています。
家庭からのCO2を減らすため、今、私たちに何ができるか。具体的な取組内容と削
減できるCO2を「見える化」します。CO2削減は家計の節約にも効果的。さあ、
あなたも今日から、「脱・温暖化」生活を始めませんか?
共 催:第8回環境まちづくりフォーラム・埼玉 実行委員会
埼玉県地球温暖化防止活動推進センター
お問合せ先:埼玉県地球温暖化防止活動推進センター TEL:048−649−8087
環境フォーラム実行委員会事務局長 島崎允行 T&F:048−982−1747
日頃市民活動をされている方、これから地域で何かしていこうかとお考えの方、
またちょっと興味があるという方、どうかお気軽にご参加ください。
今回は、午王山の会と和光朗読の会から活動報告をいただきます。
また、地域デビュー準備講座受講生によるプレゼンテーションがありますので、
新たなメンバーとの出会いがあるかも・・・!です。
コーヒーブレイクはクッキーつき。ぜひぜひおいでください♪
3月17日(火)10時半〜13時半
和光市総合福祉会館3階 共同利用室
コーディネーター 森 良さん (学習院大学講師、NPO法人ECOM代表理事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Yoshiko Machidori
和光NPOネットワーク
◇和光市市民協働推進センター◇
https://opencity.jp/wako/pages/gp/c_kyodo/
和光市市民協働推進センターは、市が設置し、
公設協働型で和光NPOネットワークが運営しています。
日 程 平成21年3月18日(水) 13:30〜15:00
場 所 騎西町生涯学習センター
講 師 浅倉 孝郎 氏(埼玉県環境アドバイザー・ハンドブック編集委員)
お問合せ 騎西町 町民生活課環境防災担当 小森谷・髙橋氏(電話0480−73−1111 内線122・124)
定 員 50名
_ 「家庭のCO2削減ハンドブック」とは、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)が、日常生活のどんな場面で排出され、どのような工夫でどの程度削減できるかを「見える化」するパンフレットです。
_ _ 詳しくはこちら(http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/ecolife/-co2handbook/index.html)
_ ----------------------------
及びカーボン・オフセットモデル事業報告会等の開催について(案内)
日時:平成21年3月18日(水) 10時00分〜17時20分
場所:全国都市会館 大ホール
東京都千代田区平河町2-4-2
地図 http://www.toshikaikan.or.jp/06access.html
※ご来場の際は、できるだけ公共交通機関をご利用下さい。
主催:環境省
スケジュール(案):
第1部 10:00〜12:00 第8回VER検討会
議題:グリーン電力証書の取り扱いについて
報告:森林吸収クレジットの認証基準について
第2部 13:00〜15:20 カーボン・オフセットモデル事業報告会
第3部 15:30〜16:30 今後のカーボン・オフセットの推進について
説明:カーボン・オフセットの取組に対する第三者認証基準
について 他
第4部 16:30〜17:20 名刺交換会
傍聴・参加:希望は、3月13日(金)17:00まで(厳守)に氏名、会
社名、役職名、
連絡先(TEL・FAX・電子メールアドレス)、
傍聴・参加を希望するセクション(第1部〜第4部)を、
下記の問い合わせ先に電子メール又はFAXで御登録ください。
メールの件名には必ず「VERの認証基準に関する検討会(第8回)
カーボン・オフセットモデル事業報告会傍聴希望」と記載し
てください。
申込先: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
担当:平塚・小沼・峰島
TEL:03-6711-1243
FAX: 03-6711-1289
電子メールアドレス:offset@murc.jp
日 程 平成21年3月23日(月) 14:00〜16:00
場 所 はぴすしらおか 2階会議室
講 師 木下 不二男 氏(埼玉県地球温暖化防止活動推進員・ハンドブック編集委員)
定 員 80名
お問合せ 生活環境課 環境衛生係 手島氏(電話0480−92−1111 内線152)
_ 「家庭のCO2削減ハンドブック」は、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)が、日常生活のどんな場面で排出され、どのような工夫でどの程度削減できるかを「見える化」するパンフレットです。
URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/ecolife/-co2handbook/index.html
日時:3月28日(土) 13:00〜17:30
会場:東京国際フォーラム ホールD5(東京都千代田区丸の内3-5-1)
参加費:無料(要事前予約)(空席がある場合は、当日参加も可能です。) 2
プログラム(予定)
○主催者挨拶
○オープニングガイダンス 「市民出資・市民金融」基本の『き』」
水谷 衣里氏(三菱UFJリサーチ&コ
ンサルティング株式会社)
○トークセッション 「広がる担い手・支える地域〜環境コミュニティ・ビジ
ネスの現状から〜」
三上 亨氏(NPO法人グリーンエネルギー青森
常務理事 事務局長)
見山 謙一郎氏(環境ビジネス・イノベーター)
土谷 和之氏(国際青年環境NGO A SEED
JAPAN)
○モデル事業活動報告 平成19・20年度モデル事業実施団体(3地域程度)/
コメンテーター 藤井 良広氏(上智大学教授)
○パネルディスカッション 「地域に必要なお金の流れをつくる〜多様な主体
の役割と連携〜」
三上 亨氏(NPO法人グリーンエネル
ギー青森 常務理事 事務局長)
木村 真樹氏(コミュニティ・ユース・バ
ンク momo代表理事)
高橋 一朗氏(西部信用金庫 事業支援部 部長)
モデル事業実施団体から1名(未定)
細川 真宏(環境省総合環境政策局環境計
画課 課長補佐)
○本日の総括 「エコを支える新たな仕組み作りに向けて〜市民出資・市民金
融への期待〜」
藤井 良広氏(上智大学教授)
.申込方法:参加を希望される方は、お名前、ご所属、所在地、電話番号、F
AX番号を明記し、下記アドレスまで
メールでお申し込みください。メール件名は「シンポジウム
申し込み」としてください。
申込先:328CF@murc.jp
担当:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 柏
井・水谷(TEL03-6711-1243)
_ ---------------------
_ NPO法人 江戸城再建を目指す会 第6回イベント企画 江戸城址見学とお花見の会
◆ 集合場所:皇居東御苑 平川橋そば、「太田道灌公追慕の碑」前(略図参照)
地下鉄東西線竹橋駅(1a出口)から約200m(徒歩約3分)
一般@1,500円(小人@500円)
※会費には、資料費・通信費・講師謝礼を含みます。昼食代・飲物は含みません、
各自負担です。昼食場所の楠公レストハウスには、予約不要の食べ放題のブッフェランチ
(1200円、14:00まで)がありますが、先着順です。
※会費は、当日集合場所でお支払いただきます。
※剰余金が出た場合は、当会への寄付金とさせていただきます。
◆ 募集人数:50名(先着順)
◆ コース :平川橋(道灌公追慕の碑)10:15発—平川門—天守台(記念撮影)
—石室—富士見櫓—松の廊下跡—中雀門跡—同心番所—百人番所
—大手門—和田倉噴水公園—12:00楠公レストハウス(昼食・交流会)
・・・14:00頃までに自由解散(途中解散も可)
◆ ご 案 内: 千代田区観光協会の協力によるボランティアガイド(予定)
◆ 各自ご用意いただくもの:個人的に使用するもの
① 約2km歩きますので、運動靴など歩きやすい靴でご参加下さい。
② 水などの飲物、 ③ 雨具、その他
◆ 雨 天: 決 行
◆ その他 :(ご注意事項・お願い) 集合場所(平川橋そば「太田道灌公追慕の碑」前)
① 名刺をお持ちの方はご持参下さい。コースの最後の「楠公(なんこう)レストハウス」で、会員の方同士ゆっくり交流を深められる時間を取ります。(皇居外苑「楠公レストハウス」電話03−3231−0878)
② お花見は、主として江戸城本丸跡の“さくら”を鑑賞します。
③ 略図・その他資料は、事務局でご用意します。
④ 歩行にご不安な方は、有料・要予約の付添サービスがあります。(「日本ライフサポーター協会」:電話03-3230-0845)
【参考】江戸城周辺の桜の名所・・・・・・①千鳥が淵公園、②靖国神社
(大変混雑しますが、集合前または解散後に各自ご覧いただくと、より一層大江戸の春がお楽しみいただけます)
_ ◇ ◇ ◇
◆ 申込方法:下記申込書に必要事項ご記入の上、この用紙のまま<03−6423−1897>までファックスして下さい。ご不明の点がございましたら当会事務局<03−6423−1882>までお電話下さい。
◆ お取消 :参加を中止される場合は、必ずご連絡下さい。前日までのご連絡は、当会事務局まで。
当日のご連絡は、090−1555−5078 三井まで。