川の博物館では、春期企画展「荒川・利根川・多摩川の石くらべ」の関連講演会として「小石が語る埼玉3億年のおいたち」を開催します。
なにげなく荒川の河原に転がっている一つの小石にも、埼玉の大地や日本のおいたちを語る壮大なドラマが隠されています。
講演会では、そのドラマや秘密を探るノウハウを伝授してもらいます。
講師には、元埼玉県立自然の博物館長であり、埼玉県文化財保護審議会委員の本間岳史さんをお招きしてわかりやすくお話しいただきます。
_ 日時 2018年4月1日(日) 13:30 ~ 15:00※ 13:00開場予定
_ 参加 無料(事前申し込みの方は入館料免除)
_ 定員 80名
_ 対象 小学生以上
_ 会場 川の博物館 本館2階 ふれあいホール
いきものふれあいの里センターのセンターエリアを約1時間ほど歩きます。
_ 日時 2018年4月1日(日)、7日(土) 13:30~(約1時間)
_ 対象 どなたでも
_ 集合 いきものふれあいの里センター
_ 参加 無料
_ 申込 当日、受付いたします。
_ 問合せ いきものふれあいの里センター?電話(04)2939-9412
市民の皆さんと植えた市の花「サクラソウ」が4月に花を咲かせるのに合わせ、さくらそう祭り2018を開催します。
サクラソウを見てみたい、野の草花に興味がある、花見をしながら音楽を楽しみたい、とだみちゃんたちに会いたい方にも楽しんでいただけます。
春の戸田ヶ原自然再生地へお花見に来てください。
①戸田ヶ原クイズラリー
②ガイドウォーク
③とだみちゃんジャンボかるた・塗り絵体験
④戸田キャラステージショー
⑤大正琴演奏
⑥荒川のうた合唱
⑦コープみらい協賛ブース
⑧戸田市上下水道部ブース
⑨お休み処など
クイズラリー参加の方にはプレゼントがあります。
_ 日時 2018年4月7日(土) 10:00~14:00 雨天順延日14日(土)
_ 場所 彩湖・道満グリーンパーク内 ピクニック広場
_ 参加 無料
_ 申込み 当日現地受付
軽量鉄骨の建物でも できます! 自然素材でリフォーム
もともと事務所として利用されていた軽量鉄骨造の建物を、クリニックに自然素材でリフォームしました。
内装はすべて自然素材。イメージは古民家のように落ち着いた色合いと雰囲気です。
_ 日時 2018年4月8日(日) 10:30~15:00 ご都合の良い時間帯にどうぞ
_ 場所 埼玉県さいたま市北区 最寄り駅:JR宇都宮線・土呂駅より徒歩5分
しだれ桜でも知られる法善寺は「長瀞七草寺」のひとつで、別名「藤袴の寺」とも言われています。
「与楽の地蔵ざくら」は寺の正面を桜のアーチで飾り、樹齢は推定で約90年。また、本堂前にある「弥陀のさくら」は樹齢が120年と推定されています。
この2本は長瀞町の天然記念物の指定を受けています。また、長瀞の桜名所である桜並木は「北桜通り」「南桜通り」「宝登山神社参道」があります。
北桜通りは、秩父線野上駅近くから長瀞駅まで続く桜並木で、長瀞の桜並木の代表です。
_ 日時 2018年4月12日(木)9:00~15:00
_ 内容 長瀞岩畳~北桜通りを経て法善寺のシダレザクラを訪ねる街中ハイキング
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料(昼食代実費)
_ 定員 20人(申込順)
_ 申込み 4月3日(火) 10:00から電話で大滝げんきプラザ(0494-55-0014)へお申し込みください。
■目的
林や川での素朴な遊び、昆虫観察、水質調査、林と生きものについての講演、草刈、清掃、植樹、などの体験を通して、
自然の魅力・大切さ、自然の保護・保全の必要性を知り、自然を守ろうという心を養う。
_ 対象 年少(3歳児)~小学2年生までの親子
_ 定員 親子12~20組
_ 参加 親子一組、林あそび1,500円、川あそび2,500円(プログラムにより異なります)
_ 持ち物 各回親子共通:水筒、おしぼり、タオル、帽子、雨具、着替え一式、筆記用具、保険証
_ カヌー・水あそび:上記+濡れてもいい靴、バスタオル等
カヌー・水あそび:飯能市阿須運動場駐車場下の河原(駿河台大学向かい)
申込み ファックス、電話にてお申し込みください。
参加は一回からOKです!お得な通し参加もございます。
_ 後援 日高市、入間市、狭山市、飯能市 各教育委員会
-トイレットペーパーの芯で作品つくり-(さいたま市桜環境センター)
多くの方にお問い合わせをいただいていました講座開催のお知らせです。
いらなくなったトイレットペーパーの芯を使って、かわいいコースターを作ります。
作り方を覚えれば、クリスマスなど、季節に合わせたさまざまな作品も作れるようになります。
ご興味のある方は、お早めにお申し込みください!
_ 日時 4月13日(金)13:00~15:30
_ 場所 さいたま市桜環境センター・環境啓発施設2F さくらスクエア
_ 対象 市内在住、在勤、在学で15歳以上の方 15名
_ 参加 無料
_ 参申し込み 桜環境センター2階 環境啓発施設アクトセンターまで、窓口、電話、FAXでお申し込みください。
TEL:048-710-5345 FAX:048-839-6387 Eメール:sakura★sa-npo.org (★を@に変えてください)
植物の講師の方をお招きして、春の雑木林や湿地の景色を見ながら、芽吹き始めた木々や草花を観察します。
_ 日時 2018年4月14日(土) 9:30~14:30
_ 対象 高校生以上
_ 集合 早稲田大学バス停前(西武バス)
_ 定員 20人(申込順)
_ 持ち物 昼食、水筒、帽子、筆記用具など
_ 電話 (04)2939-9412
自然観察指導員のガイドで、史跡を巡りながら、春の花を観察します。
【コース】市民の森→神明社→見沼公園(サトザクラのウコンやヤエザクラ)→防風林→
→鷲神神社→見沼2 丁目田んぼ(春の七草)→市民の森(行程:約5km)
_ 日時 2018年4月14日(土) 13:00~16:00(受付12:30~13:00)雨天実施
_ 場所 <集合・解散>市民の森 見沼グリーンセンター正門(住所:さいたま市北区見沼2-94)
_ 参加 大人500円、中学生以下100円(資料代、傷害保険料)
_ 定員 100人(当日先着)
_ 持ち物 筆記用具、雨具
_ 申込み 事前申込み不要
_ 問合せ 見沼たんぼくらぶ(小野)TEL.048(683)1764
さわやかな新緑の水野の森を森林浴! いっしょに歩いてみませんか
倉品真希子さんのアルパ(ハープ)演奏があります。演奏会は雨天でも屋根の下で行ないます。
_ 日時 2018年4月15日(日) 9:30~12:00(受付9:00~)小雨決行
_ 集合 ロッジ水野の森(入曽駅から1.3キロ南)
_ 場所 水野の森を縦横に約4.5キロ
_ 対象 どなたでも
_ 申込 当日会場で受付けます
_ 昼食 各自ご持参
_ 参加 無料
集合 9:30頃 解散 13:00頃
_ 参加 300円(小学生以下100円)
_ 持ち物/服装 飲み物、山道を歩ける服装
_ 申込 要(当日参加も可)
_ 問合せ てんたの会浅野(℡042-974-1691)
春に多く見つけることができる食べてもおいしい野草を見つけよう!
生きる知恵として、食べられるものと毒草の見分け方を知ることで楽しみを増やそう?
日時 2018年4月15日(日) 9:30~12:00 (キャンプ場がとれた場合は希望者のみ延長)
・バスはJR大宮駅東口からバス「さいたま東営業所行き」23分「締切橋」下車・自家用車の場合は自然公園に駐車場あり
_ 案内 二宮康男さん(森林インストラクター)
_ 参加 大人500円、子ども100円(保険代等)
_ 定員 40名
_ 服装/持ち物 飲み物、筆記用具あればルーペ、ポリ袋
_ 申込 事前申込
埼玉地域フォーラムを開催します。
_ 日時 2018年4月21日(土) 13:30~16:45
_ 場所 さいたま市宇宙劇場、研修室(大宮駅委西口徒歩5分)
_ 参加 500円
_ 定員 48名
①「2019年問題と太陽光発電の未来」
杉本完蔵氏 ソーラーフロンティア株式会社 コーポレート管理部 参事
(一般社団法人 太陽光発電協会 幹事)
②「日本でも脱炭素革命を起こすには..市民電力の戦略再考」
田中 稔氏 PV-Net東京:地球温暖化コミュニケーター
_ ③「バッテリーの基礎とリユース蓄電池の活用法」
鈴木一郎氏 NPO法人 非電化地域の人々に蓄電池をおくる会代表
長い冬を越えた長瀞の春は、たくさんの虫たちが動き出し、いろいろな花が咲き誇る、とても良い季節です。
本観察会では、博物館を出発して岩畳までのんびり歩き、ツツジの仲間、シランなどの花々やそこに集まるチョウ、
ハチの仲間など、この時期ならではの動植物を観察します。カエデの花やスミレの仲間の見分けなども学びます。
_ 日時 2018年4月21日(土) 10:00~12:00
_ 集合 秩父鉄道「長瀞駅」
_ 解散 自然の博物館
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者の方と一緒にご参加ください)
_ 参加 300円(保険料込み)
_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
将軍塚からいきものふれあいの里センターまで歩きます。
_ 日時 2018年4月22日(日) 9:30~12:00
_ 対象 高校生以上
_ 集合 将軍塚バス停前(西武バス)
_ 定員 20名(申込順)
_ 持ち物 飲み物、帽子、筆記用具
参加希望者全員の氏名・性別・年齢・住所・電話番号をお知らせください。
_ 問合せ いきものふれあいの里センター
_ 電話 (04)2939-9412
奥秩父山地の広大な森林、東京大学秩父演習林で各種イベントなどをサポートするボランティア組織「しおじの会」では、新しい仲間を募集します!
_ 対象 18歳以上の健康な方で講義(必須)を受講し、2019年3月までのボランティア活動(主に平日に実施)に5回以上参加できる方。
_ 講義 4/26(木)10:00~17:00(普通救命講習含む)
_ 定員 5人(抽選)
_ 参加 3,000円程度(保険代、資料代ほか)
「しおじの会ボランティア希望」と明記し、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・メールアドレス・FAX番号を記入の上、
MailかFaxでお申し込みください。
Mail supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp
Fax 0494-23-9620
_ 問合せ 秩父演習林 利用促進チームまで 電話(0494-22-0272)
捨てるのはちょっと待って!アイデアしだいで、いらないものにも素敵な使い道があります。
今年のゴールデンウィークは、桜環境センターでエコで楽しい工作や木工体験をどうぞ。
_ 日時 2018年4月28日(土)~5月6日(日)※5月1日は休館、最終日は15:00まで
_ 会場 桜環境センター・環境啓発施設(1、2階)
_ 参加 無料
[期間中開催]
・すてる前に使おう!楽しもう!<木のブロックプール&木の工作>
・環境にやさしい世界をつくろう<ダンボール工作「夢のくに」>
・みんなでシンボルディスプレイを作ろう!<チラシでお花作り>
・ゴミをポイしたらどうなるの?<「エコ・エチケット」で地球を守ろう>
・“木”を感じる体験会 <カンナ削り&丸太切り体験>
・ 自分で作って暮らしに役立つ「木の一合升」作り
11:00~/14:00~ ・各回10個(1家族1個)・当日先着順 ・材料費200円
森に生育している竹を間伐して、竹箸をつくりませんか。たけのこに出会えるかも。
_ 日時 2018年4月28日(土) 10:00~12:30
_ 場所 コープみらい秩父の森(住所:秩父市久那418)*参加者には詳しい案内をお送りします。
_ 参加 無料
_ 定員 20人(要申込み・抽選)
_ 申込み 3月26日(月)~4月16日(月) *結果は4月20日(金)までにお知らせします。
中津川集落の名所や見所を地元ガイドが御案内致します。
あの平賀源内が実際に住んでいた源内居をはじめ、金山神社、薬師堂(昔の寺子屋)、足の神様、盗人封じの石積み、二十三夜様と地蔵様、
風穴など名所をゆっくり散策しながら、この地の歴史を学びます。
また、吊り橋を渡り、対岸の遊歩道を散策すると龍神水(湧き水:飲料はできません。)をご覧いただくことができます。
対象 小学生以上(保護者同伴)
_ 参加 1人につき500円
_ 定員 10名(申込順)
_ 申込 4月1日(日曜日)から平成30年4月21日(土曜日)まで彩の国ふれあいの森 埼玉県森林科学館(電話0494-56-0026)へお申込みください。
_ 日時 2018年4月29日(日) 10:00~12:00
_ 対象 幼稚園児以上(小学生以下は保護者同伴)
_ 場所 みどりの村園内
_ 定員 20名(応募多数の場合は抽選)
_ 参加 500円
日付とイベント名・氏名・年齢・電話番号・住所・参加者人数をご記入の上、下記申込先までお申し込み下さい。
さいたま緑のトラスト保全第1号地(見沼田圃周辺斜面林)、さいたま緑のトラスト保全第13号地(無線山・KDDIの森)で、
自然観察を行った後、タケノコ掘りを楽しみます。
②2018年4月30日(月・祝) さいたま緑のトラスト保全第13号地 伊奈町小室
_ 受付 9:30~ イベント①10:00~14:00 ②10:00~12:30
_ 参加 会員300円、一般500円(保険料含む)
_ 対象 小学生上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 50名(抽選)
芽吹きの美しい春の湿地や雑木林で、野草や昆虫を観察します。初心者向けです。
_ 日時 2018年4月29日(日・祝) 9:30~12:00
_ 対象 中学生以上
_ 定員 20名(先着順)
_ 参加 100円(保険代)
_ 申込み 3月29日よりお申込み受付開始します。