このイベントは、平成元年から行ってきた夏休みホタル観賞会を、一昨年度から開催時期や内容をリニューアルし、たくさんの方にご来場いただいています。
当日は、ホタル観賞や地元のこどもたちによるステージショー、関連団体による様々なアトラクションを予定しているほか、
下水道施設の見学や微生物観察ができるブースなどもあり、大人も子どもも楽しめるイベントとなっています。
_ 日時 2019年7月6日(土) 16:00~21:00
_ 対象 どなたでも
_ 場所 古利根川水循環センター(埼玉県久喜市吉羽772-1)
_ 参加 無料
_ 申込 不要
_ 備考 駐車場の用意がございませんので、公共交通機関をご利用になるか、徒歩や自転車でお越しください。
福田の無農薬田んぼやマコモ田んぼ周辺の水路の生きもの調査と観察会を行います。
全国の農村や学校等で「田んぼの生きもの調査」の指導を行い、
自然と共生した里山農業を推進するプロのナチュラリスト、
田んぼソムリエの林鷹央講師が生きものの生態をわかりやすく解説します。
_ 日時 2019年7月7日(日) 9:30~12:00(9:00-受付)
_ 参加 500円(中学生以下、会員無料)
_ 集合 高梨農園(川越市福田439)
_ 定員 先着30人
メールではかわごえ里山イニシアチブhatsukarinosato@googlegroups.com
「植木庭木なんでも相談会」を開催します。庭木剪定や苗木植栽、病害虫駆除方法など疑問に思うことについてQ&A形式での講義を開催します。
みどりの保全や創出活動を行っている彩の国みどりのサポーターズクラブ会員など、講義内容に興味のある方ならどなただも参加いただけます。
_ 対象 彩の国みどりのサポーターズクラブ会員ほか、一般県民
_ 参加 無料
(熊谷市末広3丁目9-1、さいたま市浦和区常盤3丁目12-24、川越市新宿町1丁目17-17)
県みどり自然課(郵便番号330-9301県みどり自然課(住所記入不要)、電話048-830-3190、ファックス048-830-4775、
メールa3140-08@pref.saitama.lg.jp)へお申込みください。はがきの場合、当日消印有効です。
7月中旬から8月上旬、菅谷館跡にはヤマユリをはじめ、武蔵野の雑木林に生息する動植物を多くみることができます。
嵐山史跡の博物館では、菅谷館跡内の夏の動植物を、県立自然の博物館の学芸員の解説によりながら観察する催し物を開催します。
香しいヤマユリが群生する様子や、夏の動植物とのふれあいを楽しんでみてはいかがでしょうか?
皆さんのご来場をお待ちしています。
(1)10:00~11:00 (2)11:30~12:30 (2回とも同一内容)
_ 参加 無料
_ 場所 県立嵐山史跡の博物館(比企郡嵐山町菅谷757)
_ 申込 当日受付(開始時間までに博物館エントランスホールに集合)
_ 問合せ 嵐山史跡の博物館(電話0493-62-5896)
狭山丘陵に残された豊かな森から蛍の棲む湿地へ
夜の森には、どんないいきものたちがいるでしょうか。
昼とは違った姿を見せる夕暮れの森をあるき、暗くなったころ、小さな光の蛍を探します。
(小手指駅南口「宮寺西」行きバス乗車の場合、芸術総合高校下車徒歩5分)
_ 行程 早稲田大学バス停前→葛籠入の森→いきものふれあい湿地(トトロの森51号地)→午後8時~8時半頃解散予定
_ 参加 500円(保険料等)
_ 定員 30名(申込順)※小学生以下は保護者と参加
_ 持ち物 飲み物、タオル、雨具、虫よけ、懐中電灯など。歩きやすい滑りにくい靴でご参加ください。
_ 服装 長袖・長ズボン・ウィンドブレーカー等虫除けのため、肌を露出しない服装でお願いします。
_ 申込 定員に達しましたのでお申込みを閉め切りました。
_ 問合せ トトロのふるさと基金事務局
_ 主催 トトロのふるさと基金
標高900mの県民の森を管理人と一緒に季節ごとに咲く花を探しながら、森林浴を満喫します。
この時期はヤマユリが咲きだし、ヤマオダマキ、ヤマブキショウマ、オカトラノオやキヌタソウなど、夏の花が盛りを迎えています。
他にもいろいろな花が咲いていますので、管理人と一緒に歩きながら、探してみてください。
夏本番を迎える県民の森で、自然の息吹を感じてみませんか?
_ 日時 2019年7月13日(土) 10:00~14:00
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 場所 埼玉県県民の森(横瀬町大字芦ヶ久保字丸山北平896)
_ 参加 1人につき500円
_ 定員 10人で申込順
埼玉県県民の森(電話0494-23-8340)へお申込みください。
小中学生の自由研究の参考になる講座、環境や科学を楽しく学べる講座など、
夏休み限定の特別イベントが盛りだくさんです!
7月15日(月・祝日) サイエンスショー「マイナス196度の世界!」 対象:どなたでも
_ 7月21日(日) 自由研究のテーマを探してみませんか 対象:小中学生
_ 7月24日(水) 無料上映会「大科学実験」「激闘カブト×クワガタ」 対象:どなたでも
_ 7月25日(木) タネと発芽 対象:小中学生
_ 7月28日(日) 身のまわりの空気の汚れを調べてみよう 対象:小学3年生~中学生
7月28日(日) 無料上映会「大科学実験」「激闘カブト×クワガタ」 対象:どなたでも
7月31日(水) 大気汚染を目で見てみよう 対象:小学3年生~中学生
_ 7月31日(水) 無料上映会「大科学実験」「激闘カブト×クワガタ」 対象:どなたでも
若手画家 古家野 雄紀(こやの ゆうき)氏が手がけた「池袋・川越アートトレイン」のデザインをモチーフとした「川越日傘」で川越を散策しませんか?
東武鉄道と川越市が連携して「川越日傘」を作製し、2019年7月19日(金曜日)~9月30日(月曜日)まで無料レンタルサービスを行う企画です。
川越日傘ロゴを掲示した川越日傘貸出場所では、どこでも借りたり、返却したりすることができます。料金は無料です。
_ 日時 2019年7月19(金)~9月30日(月)
羽ばたけエコの好奇心
夏休みの自由研究に使っていただけるのはもちろんのこと、環境のことを楽しく、わかりやすく学べる講座が盛りだくさんです。
写真は、昨年の様子です。写真の下に2019年のスケジュールがあります。
_ ① ~③は7月4日(木)10:00から、④~⑦は8月3日(土)10:00から各先着順で受け付けを開始します!
_ 参加申し込み 桜環境センター・環境啓発施設2階アクトセンターまで、窓口、電話、FAXでお申し込みください。
TEL:048-710-5345 FAX:048-839-6387 Eメール:sakura★com-sup.com (★を@に変えてください)
スタンプを集めている方はスタンプカードをお持ちください。
夏休みの自由研究で自然環境や生きものをテーマにしたい小学生にアドバイス。
_ 対象:小学生(保護者同伴)
定員:全8組
申込・開催期間はお問い合わせください。
持ち物:筆記用具
① 7月25日(日)13:30~15:00 割りばしでコロコロ装置をつくろう(NPO法人 コロコロ研究所)
割りばしで組み立てた三角の柱を土台に通路をつくり、ビー玉を転がします。ゴールの仕掛けが工夫のしどころ
_ 対象:小学5・6年生(保護者同伴)
_ 定員:15人
材料費:500円
② 7月31日(水)13:30~15:00 古いガス管で万華鏡をつくろう(東京ガス(株)埼玉支社)
古くなったガス管をリサイクルして万華鏡を作ります。暮らしに欠かせないガスの種類や家庭に運ばれる仕組も学びます。
_ 対象:小学校低学年(保護者同伴)
_ 定員:15組
_ 参加費:無料
③ 8月3日(土) 12:30~16:00 スラグアート体験と工場棟見学(EcoART環境芸術協会)
ごみを焼却処理して最後に残る残渣物「スラグ」を使った工作体験と、ごみを処理する過程を学ぶ工場見学です。
_ 対象:小学校低学年(保護者同伴)
_ 対象:小学生(保護者同伴)
_ 定員:5組
_ 材料費:200円
⑤ 8月20日(火)13:30~15:00 顕微鏡でクマムシを探そう
<下水処理のヒミツ>(公益財団法人 埼玉県下水道公社)
下水道の汚水を浄化するシステムを学びます。浄化試験の体験と、顕微鏡を使って微生物を見つけましょう。
_ 対象:小学4年~6年生(保護者同伴)
定員:15組
_ 対象:小学校低学年(保護者同伴)
_ 日時 2019年7月21日(日)
トングとごみ袋を配布後、グループ毎に活動を開始
*グループと活動コースは指定させていただきます。
11:30 「やすらぎのさと」で分別、冷茶を飲んで解散いたします。
かわごえ環境ネット担当者:渡辺(Tel.049-242-4322)、
菊地(Tel.080-5546-2362、E-mail:kikums@beige.ocn.ne.jp)
皆さんは、森林が私たちのくらしに重要な役割を果たしていることをごぞんじですか?
今回は、森林の働きや大切さ、森林の様々な手入れ(作業)などについて学び、
森林の手入れに必要な作業の一つである「間伐(伐採)」を実際に山の中に入り、ノコギリで立木を伐採します。
また、伐採した木の幹や枝を使用し、ミニ花台を作ります。是非この機会にご参加ください。
_ 日時 2019年7月21日(日) 10:00~15:00
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 参加 1人につき1,000円
_ 場所 彩の国ふれあいの森(秩父市中津川447番地)
_ 申込 6月1日(土)から7月14日(日)まで彩の国ふれあいの森埼玉県森林科学館(電話0494-56-0026)へお申込みください。
土はまさに縁の下の力持ち。ただそこにあるだけのように見えるかもしれませんが、
人をふくめて地上の生き物を支える大切な役わりがあります。
そんな土の役わりを知るために、土の中の生きものについて調べる実験をしながら、
土の生きものについてお話しします。
ひとつ、問題を出しておきます。
同じ面積で考えた場合、地面より上の生きもの(リス・シカ・クマ・鳥など)と、
地面の下の生きもの(モグラやそれよりも小さい生きもの)は重さで比べると、
どちらが重いでしょうか?答えはイベントの中で!
_ 日時 2019年7月21日(日) 13:30~15:30
_ 参加 無料
_ 対象 どなたでも
_ 場所 荒川情報局
_ 定員 随時5組ほど
里山の自然豊かなさいたま緑の森博物館で、子どもたちだけのキャンプをします。
友だちと協力してテントをたてたり、森を探検したり、ご飯を作ったり、わくわくどきどきの1泊2日を過ごしましょう。
ふだんなかなかできない自然体験が待っています。
保護者の送迎が必要です。要申込み。定員をこえて申込みがあった場合は抽選。
_ 日時 2019年7月24日(水) 10:00~25日(木)15:00(1泊2日)
_ 対象 小学3~6年生
_ 参加 9000円(一人につき、保険代、材料費)
_ 定員 20名、申込多数の場合抽選
「3R」とは、「Reduce:リデュース(なるべくごみを出さない)」、「Reuse:リユース(ごみにしないでくりかえし使う)」、
「Recycle:リサイクル(再び資源として使う)」の頭文字をとったものです。
限りある資源を大切にし、循環型社会をつくるキーワードです。
埼玉県では、親子で「3R」を楽しく学んでいただくため、グリコピア・イースト、
赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場と共同で夏休み親子3R講座を開催しています。
ごみを減らすための取り組み方や、家庭から出されるごみがどのように処理されていくかをお話しします。
楽しい工場見学とあわせて、親子で楽しく「3R」を学んでみませんか。
夏休みの宿題のヒントにもなるかも知れません。皆さんのご参加をお待ちしています。
令和元年7月25日(木曜日)、8月7日(水曜日)各13時50分~16時30分
_ ・赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場
令和元年7月31日(水曜日)、8月6日(火曜日)各12時50分~15時
_ 対象 小学生と保護者
_ 赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場(本庄市児玉町児玉850-10)
〇アクセス
JR高崎線本庄駅からタクシーで約20分
JR八高線児玉駅からタクシーで約20分
JR上越新幹線本庄早稲田駅からタクシーで約15分
関越自動車道 本庄児玉ICから約7km(車で約15分)
_ 参加 無料
_ 日時 2019年7月26日(金) 10:00~12:00
_ 対象 小学校3年生以上(小学生は保護者のかたと一緒にご参加ください)
_ 費用 500円(保険料込み)
_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
_ 申込期間 6月1日~7月9日
環境や3Rの活動をしているみなさん、その思い、ちゃんと伝わるチラシになっていますか?
グループで意見交換し、実際にチラシを作りながら、効果的な見せ方をワークショップ形式で学びます。
_ 日時 2019年7月27日(土) 13:30~16:00
_ 場所 桜環境センター2階 さくらスクエア
_ 定員 15名で申込順
_ 講師 長谷川俊博(一般社団法人 てらこや新都心理事)
定員に達しお断りする場合のみ返信します。
_ 日時 2019年7月28日(日) 9:00~11:30(雨天中止)
_ 集合 9:00に志木中学校前の柳瀬川・土手(志木市柏町3-2-2)
(長靴・サンダルはダメ)道具はお貸しします。
*中学生以上はもうしこみがなくても参加できます
_ 参加 300円/人(保護者及び会員は無料)
⑤電話番号を記入の上、7月18日(木)までみ(当日消印有効)
志木市立教育サポートせんたー
(〒353-0001 志木市上宗岡1-5-1/TEL048-471-2211)へ
お申込ください。
_ 主催 NPO法人エコシティ志木
_ 後援 志木市教育委員会
セミの羽化を観よう
あの賑やかな声のアブラゼミ?羽化するときは、静かな神秘世界です。
昼から夜に変わる空の美しさや生きものが時間で棲み分ける様子も観察して見ましょう。
_ 2019年7月28日(日) 18:30~20:00頃
_ 案内 案内 塘久夫さん(埼玉昆虫談話会)
_ 場所 見沼自然公園東屋集合 夜間ですが許可をもらっているので駐車可 見沼自然公園地図園
_ 定員 40名 初めて参加される方はこちらのページをご覧ください。
_ 参加 大人500円子ども100円(保険代等)
_ 服装・持ち物 懐中電灯 虫除け あれば虫眼鏡
_ 参加希望の方は事前に申し込んでください。参加者氏名、お子さんの年齢と当日の連絡電話番号(中止の場合の連絡に使います)
_ 申込 参加者名、お子さんは年齢、当日の連絡先を明記の上申し込んでください。キャンセルの場合はご連絡ください。
夏休みの自由研究、困っていませんか?
動物のこと、植物のこと、石や化石のことなどテーマ選びから、調べ方、まとめ方についての相談会です。
申し込み不要ですので、ぜひお越しください。
_ 日時 2019年7月30日(火)、7月31日(水) 10:00~16:00
_ 集合・解散 自然の博物館
_ 対象 小学生~高校生(小学生は保護者のかたと一緒にご来館ください)
_ 費用 観覧料のみ