各日とも 10:15~11:45 連続講座ではありません。
_ 場所 コミュニティセンター進修館 集会室
_ 参加 600円(材料費込、65歳以上の方・小学生以下500円)
( ℡ 048-945-6211 受付時間 平日 09:00 ~ 17:00 )
県環境整備センターでは、廃棄物の再資源化や再生可能エネルギー利用の普及促進などの循環型社会づくりに理解を深めていただくため、
「彩の国資源循環工場」夏休み親子見学会を開催します。
彩の国資源循環工場(廃棄物リサイクル施設)や廃棄物最終処分場、三ケ山メガソーラーを親子で見学しませんか。
この機会に、ごみのゆくえを見てみましょう。
_ 日時 2017年8月1日(火) 1回目9:30~12:00、2回目13:30~16:00
_ 場所 県環境整備センター(大里郡寄居町大字三ケ山368)
_ 参加 無料
_ 対象 小学1年生~中学3年生と保護者(保護者同伴、子どものみの参加不可)
はがき(参加希望回、子ども及び保護者の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記)で
県環境整備センター(郵便番号369-1223大里郡寄居町大字三ケ山368)へお申込みください。当日消印有効です。
平成26年に施行された水循環基本法において、8月1日は水の日とされ、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日となりました。
かわはくでは、この日に利き水体験を行っています。何種類かの水について、飲み比べ(利き水)をしながら、水の性質や大切さを学びます。
このイベントの他にも、川の博物館には、オリジナル遊具にチャレンジしながら、水の科学的性質などの学習ができるウォーターアスレチック施設「荒川わくわくランド」や
大画面に連動して座席が動くバーチャルシアター「アドベンチャーシアター」などの施設があります。
様々な体験学習を通して「川」について楽しみながら学んでみませんか。
_ 日時 2017年8月1日(火) 10:00~12:00、13:00~15:00
_ 対象 どなたでも
_ 申込 不要
_ 備考 材料が無くなり次第終了
_ ★イベントは天候や都合により中止・変更となる場合があります
夏本番!クロメダカも元気に泳ぎ回る水辺を元気にしょう
_ 日時 2017年8月3日(木) 10:00 森の再生地集合
_ 参加 無料
「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ 解散 15:00 雨天中止
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
みどり森の夜では、いったいどのような生きものが活動しているでしょうか?
夕方かた夜にかけての観察会で、昆虫や植物などを観察してみましょう。
もしかしたら、夜ならではの特別な出会いがあるかもしれません。
_ 日時 2017年8月5日(土) 17:00~20:00
_ 対象 小学生と保護者
_ 定員 20名(先着順)
_ 参加 100円(保険代)
_ 日時 2017年8月5日(土)10:15~11:30(10:00開場)
_ 場所 宮代町立図書館 研修室
_ 参加 100円
_ 講師 埼玉県環境アドバイザー 八木橋孝雄氏 ( さいたま緑のトラスト保全5号地代表 )
_ 申込 当日会場にて申込
夏休みの自由研究に参考となる体験教室です。
クーラーや扇風機のない時代、人々は、夏の暑さ対策として、団扇(うちわ)をあおぐことによって涼を得ていました。
埼玉県越生町は、日本有数のうちわ生産地です。
竹製の骨と和紙をつかって実際にうちわを造っていただきます。
自分で造ったうちわで今年の夏の暑さを乗り切ってみませんか。
_ 日時 2017年8月5日(土) 10:00~12:00、12:30~15:30の2回(同一内容)
_ 対象 小学生、中学生
_ 参加 500円(一人につき)
_ 定員 20名、申込順
親子・地域のみんなで川に親しみ川をしるために、タモ網で魚をとり、塩焼きやフライにして試食します。
また、安全な川遊びも体験してもらいます。とれた魚はミニ水族館で紹介。
_ 日時 2017年8月5日(土)
_ 集合 9:30(ライフジャケット着用のため)
_ 集合場所 入間川豊水橋黒須市民運動場 駐車場(入間市)
_ 開催時間 10:00~13:00
連携・協力 NPO法人荒川流域ネットワーク・入間川ビオトープネットワーク研究所
みどりの村園内で昆虫観察を行います。地元ボランティアの昆虫先生に案内してもらい、昆虫の説明や生態を教えてもらいながら散策します。
※天候等により中止する場合もございます
_ 日時 2017年8月6日(日) 10:00~12:00
_ 場所 みどりの村園内
_ 対象 幼稚園児以上
_ 参加 無料
_ 定員 20名(応募多数の場合は抽選)
_ 持ち物 山歩きの適した服装、虫除けスプレー、熱中症対策(帽子、水筒など)
_ 申込締切 7月21日(金)必着
下記申込先までお申し込み下さい。
_ ★申込先:〒368-0111 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野27
_ 「みどりの村管理事務所」 TEL 0494-75-3441
E-mail skmm8606@chichibu.ne.jp
シオジやカツラなどの大木が息づき、生命の力強さを感じられる彩の国ふれあいの森「原生の森・大山沢」を地元ガイドと歩きます(片道約2km)。
一度原生の森へ入ると、景色は一変し、まるで別世界に来たような感じがします。
水は清く冷たく、沢の石は苔むして緑一色です。シオジやカツラの大木の下や古倒木には小さな実生の稚樹がいっぱい生え、植物の輪廻を目の当たりにします。
道中で見られる白糸の滝やシオジの群生地は、時を忘れてしまうほど壮観です。
参加者には、彩の国ふれあいの森埼玉県森林科学館手作り木工品プレゼント。
_ 日時 2017年8月6日(日) 10:00~15:30
_ 場所 彩の国ふれあいの森(秩父市中津川447番地)
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 10名(申込順)
_ 参加 1000円
新しい仲間と実験や体験をして科学を学びませんか。県内の小学4年生から中学3年生の皆(みな)さん、加須げんきプラザで楽しく科学を勉強しませんか。
1泊(はく)2日で実験や観察を行います。昨年度は「回る、廻(まわ)す」を一つのテーマに、種の秘密(ひみつ)、コマ、紙トンボ、
ヘリコプター、風力発電など実験・体験を行いました。
不思議大好きな皆さん、加須げんきプラザでおまちしています。
_ 日時 2017年8月8日(火)~2017年8月9日(水)
_ 対象 小学4年生~中学3年生
自然学習指導員が公園内の旬をご案内する自然観察会です。
普段は土曜・日曜・祝日に実施していますが、お盆の時期にあわせて平日にも開催します。
_ 日時 2017年8月14日(月)、15日(火) 14:00~15:00
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館にて受付。ただし10人以上の団体は1ヶ月前から電話で受付
_ *雨天のでも開催します。
いろいろな生きものたちが活発に動き回るようになると、楽しいときめきの出会いに期待がふくらみます。
そんな季節にちょっと気になるのがハチや毒ケムシといった、野外の危険な生きものたち。
でも、事前に対応の仕方を知っていれば、安心して野外に出かけられます。彼らも自然界ではなくてはならない生きものです。
まずはその習性や自然界での役割を知り、じょうずな付き合い方を学びましょう。雨天でも実施します。
_ 日時 2017年8月20日(日) 9:30~12:00
_ 内容 ハチへの対処法 申込開始:7/16
_ 対象 中学生以上
_ 定員 20名(先着順)
_ 申込 各1ヶ月前の第3日曜日朝9時から、電話または来館にて受付
_ 参加 ひとり1000円
昆虫などの標本作りと、自然庭園の動植物を観察、撮影などを行います。
_ 2017年8月20日(日) 8:45~12:00
_ 対象 小中学生とその保護者
_ 参加 無料
_ 場所 みぬま見聞館
_ 申込 8月4日(金)より窓口で直接、または電話で受け付けます。必要事項をお聞かせください。
電話:048-646-6030
_ 日時 2017年8月23日(水)14:00~16:30(受付開始13:30~)
東武伊勢崎線・野田線「春日部駅」西口より徒歩5分
_ 参加 無料(締切8/10、先着順)
・省エネ基準と建築物に於ける地中熱利用の可能性について
NPO法人地中熱利用促進協会 主幹 赤木誠司氏
・経済産業省の省エネルギー施策について
経済産業省関東経済産業局(予定)
・埼玉県における再生可能エネルギーの取り組み
埼玉県(予定)
・地中熱の事例(ふれあいキューブ春日部)を説明します
日本熱源システム株式会社
エコ・リサイクル研修見学会24年目の今回は、盛りだくさんに埼玉県内の大小の発電施設やリサイクル施設を見学します。
①寄居町の埼玉県環境整備センターにある埋立跡地のメガソーラー
②産業廃棄物をサーマルリサイクル排出する溶融固化物、金属などを再生資源化することで完全リサイクルを達成し最終処分場に依存しない施設であるオリックス資源循環㈱
③市町村や民間焼却施設から排出さえている焼却灰を約1000℃で焼却処理を行い無害化し人口砂にリサイクルしているツネイシカムテックス埼玉(㈱
④学校給食の残渣でガス発電をおこなっているNPO法人小川風土活用センター
⑤志木市・朝霞市のし尿汲取・一般収集から60年、市街地での生ごみ堆肥化と遺品整理に力をいれる大村商事㈱を見学します。
_ また、道の駅おがわまちでは、埼玉伝統工芸会館なども併設されていますので、休憩時間もお楽しみがいっぱいです。
_ 日時 2017年8月24日(木) 昼食各自負担
バス代、見学費、資料代を含みます。
_ 募集 30名
_ 申込 8月10日(木)但し、定員になり次第、締切とさせて頂きます。
自分たちの団体の活動を紹介する、企画した イベントの案内をする・・・チラシやポスターをつくったり、
SNSで情報発信したり、昔ながらの”口伝え”だったり。いろいろな方法で伝えたい相手に伝えます。
では、その時に「伝えたい相手」ってどんな人でしょう?「伝えたい相手」をどうやって見つけたらいいのでしょう?
伝える相手の探し方、見つけ方、選び方の基礎を学びます。
_ 日時 2017年8月26日(土)13:30~16:00
_ 場所 さいたま市桜環境センター2階 さくらスクエア
_ 講師 大工原 潤 氏 (さいたまNPOセンター理事)
_ 参加 無料(さいたま市在住・在勤・在学の方)
_ 申込 桜環境センター2階アクトセンター窓口、電話、FAXでお申し込みを。定員に達した場合のみ返信します。
みどりの村では、樹木医の先生(樹木を診断するお医者さん)に園内の樹木を診察してもらっています。
そこで樹木や植物の事に詳しい先生に植物の特徴や特性などを詳しく説明してもらいながら園内を散策します。
興味のある方や、樹木の事でわからないことがある方はお気軽にご参加ください。
_ 日時 2017年8月27日(日) 10:00~12:00
_ 場所 みどりの村園内
_ 対象 幼稚園以上
_ 定員 20名(応募多数の場合は抽選)
_ 参加 無料
応募多数の場合抽選、8月13日以降に抽選結果のお知らせを郵送します
下記申込先までお申し込み下さい。