公園内にある竹林は、放っておくとだんだんとその範囲が広がっていってしまいます。
七夕飾りの竹を切り出して、公園の竹林のお手入れも兼ねてしまおうという、一石二鳥を狙ったイベントです♪
紙を生きものの形に切り抜いて、すてきなたんざく作りも行います。
_ 日時 2017年7月2日(日) 9:00~17:00
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 申込 当日来館にて受付
_ 費用 無料
_ 雨天の場合 雨でも開催します
「桜・もったいないセミナー」簡単!お片づけ講座。さぁスッキリしよう
家の中を片付けることは、いちばん身近な環境に対する取り組みです。
お家をスッキリ整えて、環境にも自分にもやさしい暮らしを実現しましょう。
エコな整理についてのお話もします。
_ 日時 2017年7月5日(水) 10:00~12:00
_ 会場 桜環境センター2階 さくらスクエア
_ 対象 中学生以上(定員20名)
_ 講師 深町千穂子(整理整頓アドバイザー/整理・収納・インテリアnatural代表)
定員に達しお断りする場合のみ返信します。
EL:710-5345 FAX:048-839-6387
_ 埼玉グリーン購入フォーラム(埼玉グリーン購入ネットワーク)
_ 日時 2017年7月7日(金)15:00~17:00
_ 会場 新都心ビジネス交流プラザ4階
_ 主催 埼玉グリーン購入ネットワーク
_ 参加 無料(定員50名)
県がすすめるマイボトル運動に参画する取り組みとして、毎月3日間の期間限定で狭山茶(ホット)をマイボトルにおいれします。
_ 日時 7月7日(金)~9日(日) (月ごとに定めた3日間、9:00~17:00)
_ 場所 自然学習センター内、受付カウンター
_ 参加 無料
_ 提供する際の条件 公園の利用ルールを守っていただける方。なお、保冷専用など耐熱性のないボトルにはお入れできません。ご了承ください。
_ 提供する飲み物 狭山茶ホット。ひとり分ずつ急須でお入れいたしますので、お時間をいただくことがあります。
都心に近い山村、埼玉県神川町で、森を育む日帰り体験。
作業の後は、地元の方との交流会あり、お風呂あり。森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。
初心者の方もリピーターの方も大歓迎です!季節の移ろいを感じに出掛けませんか。
_ 日時 2017年7月8日(土)
_ 場所 埼玉県児玉分神川町(旧神泉村)
_ 参加 学生・会員2,000円/一般3,000円(資料代、保険料、体験料、交流会費等。入浴料別途)
_ 主催 神川町、JUON NETWORK
ネイチャーゲームを通じてコウモリの事を学びます。
_ 日時 2017年7月8日(土) 18:00~20:00
_ 会場 智光山公園(狭山市柏原)
_ 集合 市立勤労福祉センター
_ 対象 親子(お子様だけの参加はご相談ください)
_ 参加 300円
_ 定員 20名(申込順)
_ 日時 2017年7月8日(土) 10:00~12:30
_ 会場 埼玉県羽生市
_ 対象 こども(4歳以上)・大人
_ 定員 30名
_ 参加 200円(こども・大人 同額)
電力自由化が始まって1 年が経ちました。電力自由化の意味や電力会社を選ぶポイント、注意点などを学習します。
・電力会社って変えた方がいいの?
・本当に安くなるの?
・手続きって面倒じゃないの?などの質問タイムもあります。
さらに今秋より始まるコープの電気小売事業や環境について広く学びます
_ 日時 2017年7月10日(月) 10:00~12:00
_ 場所 コーププラザ深谷(住所:深谷市上柴町西1-23-4)
_ 参加 無料
_ 定員 24人(要申込み・先着)
_ 持ち物 筆記用具
_ 締切 申込期間 6月12日(月)~7月6日(木)
埼玉県平野部で最大のヘイケボタル自生地である北本自然観察公園。自然の森の闇の中、水辺ではホタルの幻想的な光が見られます。
本イベントでは、広い公園の中でホタルがよく見られるポイントや、観察が楽しくなる豆知識の紹介、観察時のマナーや夜の公園を歩く注意点を、5分程度で随時解説します。
懐中電灯をご用意の上、歩きなれた運動靴でお越しください。(雨天中止です。)
_ 日時 2017年7月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日) 各18:15~19:30
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 参加 無料
_ 申込 不要
_ 場所 県自然学習センター(北本市荒井5―200)
期間中に公園内で撮影した「ひとこま」を、ぜひご来館のみなさんにご披露ください!
デジタルカメラ、 携帯電話(赤外線通信可能な機種)などで撮影したデータをお持ちいただければ、その場で プリントいたします。
人気投票で上位に選ばれた作品は、投票のコメントと共に館内に掲示いたします。
_ 撮影・作品受付期間 2017年7月15日(土)~17日(月・祝)
_ 投票期間 2017年7月18日(火)~23日(日)
_ ・写真サイズ: A6サイズ。ご自分でプリントした場合には2LサイズまでOK
_ ・撮影時期・場所: 北本自然観察公園内、開催日当日に限ります
_ ・その他: 公園のルールに沿わない内容の写真については、出品をお断りする場合があります
_ ・費用: 無料
「環境経営士」(商標登録済)養成講座を2017年7月に東京で開催。
この資格は企業等への「環境経営」の助言・支援を行うプロ育成が目的です。
日本経営士会は、企業等への環境保全活動の助言・支援を行う環境経営士の育成を目的に「環境経営士養成講座」を開催いたします。
環境面からの経営支援を志す方には最適な資格です。この講座はベーシックコースB/CとアドバンストコースA/Cがあります。
B/Cはエコ検定合格者など環境関係の資格保持者は免除されます。
A/C 2017年7月22日(土)23日(日) B/Cと同時刻
_ 募集期間 2017年6月12日(月)~2017年7月20日(木)
_ 場所 日本経営士会 本部 東京都千代田区二番町12-12 BDA 二番町ビル5F
A/C ・企業への環境保全活動の助言・支援に必要な知識等・企業における環境保全の取組
・環境マネジメントの基本・各種環境マネジメントシステムの解説・環境報告書の作り方・環境教育・CSR等 ・テスト
受講料 B/C1万円 A/C 2万円
30年以上続いている毎月1回の野鳥観察会です。野鳥を始め、植物や昆虫など、四季折々の自然を楽しみます。
_ 日時 2017年7月16日(日) 9:00~12:00 毎月第三日曜日
_ 参加 200円(中学生以下無料)
当日、集合場所にいらしてください(8:15、京浜東北線北浦和駅東口 または 9:00、さいたま市立浦和博物館前)
_ 開催場所 さいたま市立浦和博物館周辺の農耕地や芝川。コースは毎回変わります。
小中学生の自由研究の参考になる講座や、環境や科学を楽しく学べる講座など、夏休み限定の特別イベントが盛りだくさんです!
大気の性質を調べてみよう 対象:小中学生、参加・申込方法:電話申込み
自由研究のテーマを探してみませんか 対象:小中学生、参加・申込方法:ハガキ申込み
○○○○ころりん-ピコピコカプセルを作って転がしてみよう 対象:小学2年生~中学生、参加・申込方法:電話申込み
昆虫の標本を作ろう 対象:小中学生 、参加・申込方法:ハガキ申込み
身のまわりの空気の汚れを調べてみよう 対象:小学3年生~中学生、参加・申込方法:ハガキ申込み
花と緑の振興センターが開催する緑化講座、7月は「暮らしに活かすハーブ」です。
ハーブの育て方のポイントをわかりやすく解説するほか、育てたハーブを収穫した後の楽しみ方について講演します。
お茶に、ポプリにと、いろいろな活用方法があるハーブ。「なるほど!」と思う情報をお届けします。
この機会に、育てる楽しみ、使う楽しみについて学んでみませんか。
_ 日時 2017年7月19日(水) 13:15~14:45
_ 対象 県内に在住・在勤・在学のかた
_ 参加 無料
_ 定員 50名、申込順
_ 申込 平成29年7月3日(月曜日)8時30分以降、花と緑の振興センター専用電話番号048-295-2910にて受付
身近な自然の中で子どもと一緒に楽しく遊ぶ方法、自然環境の基礎知識、野外での安全管理などを学びます。
普段は園や団体単位で開催するオーダーメイド講座ですが、今回は個人での参加を受け付ける公募制で開催します。
_ 日時 2017年7月22日(土) 13:30~16:00 雨天決行
_ 対象 保育士、幼稚園教諭、幼児教育に関心のある大学生・児童館職員など(子どもの同伴不可)
_ 定員 15名
_ 申込 事前申込、電話にて受付
_ 参加 ひとり500円
湧水が流れる 冷たい川には なにが すんでいるかな~?
ザリガニ ドジョウ カエル トンボ チョウ それから~?
カワニナ(ホタルの幼虫のえさだよ)
皆で探しに行こう!!
_ 日時 2017年7月22日(土) 10:00~14:00頃
_ 対象 親子(お子様だけの参加はご相談ください)
_ 集合 西武池袋線 東久留米駅西口 階段した(9:45)
_ 参加 300円
_ 定員 20名(申込順)
_ 持ち物 レジャーシート、飲物、お弁当、着替え、水靴(サンダル不可)、体験カード・かずちゃんスタンプ(お持ちの方)
毎年、人気の事業。清流がほとばしる都幾川源流のゴミ拾いや清掃を行い、作業の後は、恒例のバーベキューを行います。
谷川のせせらぎで涼を楽しみ、バーベキューで地域と流域参加市民の交流を行い、谷川の魅力を満喫する催しです。
都幾川源流域の河川環境保全、地域交流事業にご参加ください。初めての方歓迎、お誘いあわせの上ご参加ください。
_ 日時 2017年7月22日(土) 9:30~15:00
_ 集合 ときがわ町 大野 ログハウス集合
_ 参加 一般1500円、会員1000円、小学生以下無料
_ 定員 事前に申し込みをお願いします。
_ その他 川に入れる服装。
_ *アルコール飲料有、バスの使用をお勧め。
秩父市中津川にある秩父鉱山は、鉱物の種類が豊富で、その質が高いことから、国内はもとより世界的にも珍しい鉱山と言われています。
昭和時代から日窒工業株式会社(現、株式会社ニッチツ)が秩父鉱山を経営し、最盛期は鉄をはじめ、金銀や亜鉛を採掘していましたが、現在では石灰石のみ産出しています。今回のイベントでは、産出された鉱物を標本展示している鉱山事務所や鉱山風景、かつての露天掘り跡の見学、実際に川原で鉱物を採集し標本を作るなどして、鉱物と人との関わりを学びます。
_ 日時 2017年7月23日(日) 10:00~12:00
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者の方と一緒にご参加ください)
_ 参加 2000円(小学生は1500円)
_ 定員 10名で申込順
昆虫の名前を調べるには、からだの形や模様などを観察することが必要です。
生きているときは動き回って観察の難しい昆虫も、標本にすることでじっくりと観察することができるようになります。
また、標本はしっかりと作ることで何十年も形を残すことができます。
本講座では、そんな一生残る標本の作り方を体験し、標本作りの楽しさや大切さを学びましょう。
※本講座は午前の部、午後の部のどちらかひとつにお申し込みください。両方へのお申し込みはできません。
_ 日時 2017年7月29日(土) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:30~15:30
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者の方と一緒にご参加ください)
_ 場所 埼玉県立自然の博物館
_ 定員 午前の部30名、午後の部30名(定員を超えた場合は抽選)
_ 参加 500円(保険料込み)
_ 申込締切 7月11日まで
むじな(アナグマやタヌキの別称)の尻尾のような姿をして水中を漂い、動物プランクトンなどを捉えて栄養にする不思議な食虫植物「ムジナモ」。
羽生市の宝蔵寺沼は、ムジナモの国内最後の自生地として、国の天然記念物に指定されています。
その宝蔵寺沼でも、毎年放流を行ってもムジナモがなかなか増えない状況が続いてきましたが、
近年、多様な生きもののバランスを保つことで、ようやく野生のムジナモが復活してきました。
さいたま水族館で栽培されているムジナモを間近で観察した後、自生地を訪ね夏の暑い時間にだけ開くムジナモの花の観察に挑戦します。
_ 日時 2017年7月30日(日) 10:00~13:00
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者の方と一緒にご参加ください)
_ 集合・解散 羽生水郷公園
_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
_ 参加 500円(保険料込み)
_ 申込締切 7月18日まで