太陽光パネルで作った電気をバッテリーに貯めて、家庭で使える独立型太陽光発電(PV)システムを楽しみながら作ってみませんか。
_ 日 時 2015年8月1日(土)10:30~15:30
_ 会 場 桜木公民館 工作工芸室
_ 定 員 組立実習5名、見学者含め総勢20名
※自分で器材を持っている方はその分差し引きます。
_ ②講義+見学 1,000円(講習代)
締 切 7月15日(水)先着順で受付、定員になり次第締め切ります。
申込・問合せ先:PV-Net埼玉地域交流会 担当世話人 國井範彰 tkunii@gk9.so-net.ne.jp
_ 日時 2015年8月1日(土)1回目10:00~12:00、2回目13:30~15:30
_ 定員 各回20名
_ 対象 小中学生(小学生は保護者同伴)
_ 参加 体験者300円(保険代含む)、同伴者50円(保険代)
_ 申込 往復はがきで申込(締切7/7)申込多数の場合は抽選
_ -----------------------
「どうやって地域を決めたの?」
「仕事とか、子供の学校とか、どうするの?」
いいところも、悪いところも、全部まとめてお話しします!!
「移住」という言葉にハードルがある人も、移住したい!っていう人も、聞きたいことや話したいことをみんなで共有して交流しましょう♪
埼玉県のほぼ中央、山あり、川あり、海以外なら何でもあり、本格的な田舎暮らしは勿論、仕事は都心のままで生活拠点のみを移すなど、多彩なライフスタイルが実現可能。自然豊かな一方で、携帯電話や光ファイバー網は町内全域をカバー。仕事を続けながら休日に農業の勉強をしたり、耕作地を増やしたりと、段階的な就農も可能な注目地域。
14:30 ~ 17:00(開場 14:00)
(ときがわ町産青なすブルーベリー、しいたけ、手作り味噌、なす、オクラ、シシトウ、きゅうりなどを使ったお料理&ドリンク付き)
※要予約 下記のフォームからお申し込み下さい。
※参加費は当日会場でお支払い下さい。
※お申し込みはホームページから↓
http://www.fune5963.com/fune-event/event.html
◆移住者:関根雅奏さん
企業研修講師。顧客は都内にありながら自然環境豊かなときがわ町で子育てしたいと2009年に移住。4児の父。
「移住してわかった事」
・移住先を選ぶ際に重視すべきポイント
・移住しやすい町とそうでない町の違い
・地域に溶け込むには、〇〇は外さない!
・田舎の学校はこんな雰囲気
・子供が中学を卒業するときに困ること など
タイムスケジュール
14:00 開場
14:30 ときがわ町の皆さんからのトークショー
15:30 ゲストを交えた交流会
17:00 閉会
=======================================
手作りの測定器で、いろいろな空気の汚れ具合を調べます。
排気ガスや煙のことなどを調べ、自由研究の進め方やまとめ方も学びます。
_ 日時 2015年8月2日(日)10:00~15:00
_ 定員 30名
_ 対象 小学3年生~中学生(小学生は保護者同伴)
_ 参加 体験者450円(教材費、保険代)、同伴者50円(保険代)
_ 申込 往復はがきで申込(締切7/7)申込多数の場合は抽選
埼玉県出身の宇宙飛行士・若田光一さんは、日本人として初めての国際宇宙ステーション船長(コマンダー)という重責を担うため、日々過酷な訓練を行ってきました
その訓練の様子などを長期密着取材した作品です
知られざる宇宙飛行士の仕事を紹介します
_ 日時 2015年8月2日(日)1回目10:30~11:17、2回目12:30~13:17、3階目、14:30~15:17
_ 定員 70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)
_ 会場 研修室1
中央環境審議会総合政策部会では、平成24年4月27日に閣議決定され
た第4次環境基本計画の進捗状況の点検を行うに当たり審議の参考とす
るため、国民各界各層の意見を聴取する環境シンポジウムを開催します。
関東ブロックでは、さいたま市において開催します。多くの方々のご参
加をお待ちしております(参加無料)。
第四次環境基本計画の進捗状況の点検の一環として、当該地域において
環境保全の取組に携わっている方から取組を報告いただくとともに、パ
ネルディスカッションを行うことにより、今後の環境基本計画の推進に
資するため、本シンポジウムを開催するものです。
(1)基調講演
中央環境審議会総合政策部会委員:崎田裕子(ジャーナリスト・環境カウンセラー)
(2)地域からの取組状況報告
埼玉県環境部エコタウン課
さいたま市環境局環境共生部環境未来都市推進課
認定特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉
本田技研工業(株)
(3)基調講演者、取組状況報告者によるパネルディスカッション
(フロアとの意見交換を含む)
(連絡先)
関東地方環境事務所環境対策課
埼玉県さいたま市中央区新都心11-2
明治安田生命さいたま新都心ビル18F
電話:048-600-0815
FAX:048-600-0521
関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)(事務局)
液体の化学反応を使った、不思議で楽しいサイエンスショーです
環境科学国際センターの夏休み特別企画でしか見られないサイエンスショーですので、お見逃しなく!
_ 日時 2015年8月5日(水)1回目9:45~10:15、2回目12:00~12:30
_ 定員 各回40名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 ショーの観覧は無料です。ただし、会場が展示館内のため、展示館入場料が必要です。
_ 申込 当日来館して申込み(整理券配布)※当日午前8時50分~展示館前でお一人様につき1枚整理券配布
普段は非公開の研究所を、特別にご案内します。(研究室や実験室が見られます!)
日頃の研究内容を、研究員が実演やパネルなどを用いてご紹介します。
_ 日時 2015年8月5日(水)1回目10:30~11:30、2回目13:00~14:00、3階目15:00~16:00
_ 定員 各回30名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(整理券配布)※当日午前8時50分~展示館前でお一人様につき1枚整理券配布
日本編、中南米編、東南アジア編に分けて、甲虫たちの激しいバトルを収録
世界中のいろいろなカブトムシとクワガタが登場します
カブトムシのパワフルな角と、クワガタの鋭いアゴがぶつかり合うバトルの連続です
_ 日時 8月5日(水)1回目:9:00~、2回目:12:00~、3回目:14:15~(各41分)
_ 定員 各回70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)※会場は研修室1です。直接会場にお越しください。
二人組ユニット「たまごさんど」さんによるコンサートです
オカリナをはじめ、ギターや三線などを使って、みなさんも知っている曲を奏でてくれます
生態園の自然にオカリナの透き通った音色がマッチして、とっても心が癒されますよ!
_ 日時 8月5日(水)1回目10:30~11:00、2回目13:00~13:30
_ 定員 ありません
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 直接会場にお越しください。※会場は生態園内エコロッジです。
動物はどんなうんちをするのでしょう?
実際に元気な動物たちを観察しながら、飼育員さんからレッサーパンダの3色うんちなどの紹介や、食べ物とうんちの関係についての解説をします。
夏休みの新知識会得に、お出かけに、いかがでしょうか?
_ 日時 2015年8月7日(金)10:00~12:00
_ 場所 こども動物自然公園
_ 対象 小学生以上
_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
_ 費用 300円+入園料(保険料込み)
_ 申込 7月1日~7月21日
竹材を使って、昔ながらのうぐいす笛を作ります。
ノコギリやキリなどを使った木工体験。大人には懐かしく、子供には新しい「うぐいす笛」です。
_ 日時 2015年8月8日(土)1回目10:00~12:00、2回目13:30~15:30
_ 定員 各回20名(体験者数)
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 参加 体験者400円(保険代含む)、同伴者50円(保険代)
_ 申込 電話申込(申込順)
夏休みの自由研究、困っていませんか?
自然の博物館に来て、専門の"先生"に相談してみよう!
動物、植物、地質、それぞれの専門の学芸員に自由研究の相談ができます。
「どうやって調べたらいいの?」「研究しているけど、ここがわからない」など自由研究に関する質問はもちろん「理科の授業で、ここが聞きたい」などなんでもOK!事前の申し込みは不要、料金も無料です。
ぜひお気軽にお越しください。
_ 日時 8月8日(土)10:00~16:00
_ 場所 自然の博物館
_ 対象 小学生、中学生、高校生
_ 申込 不要(お気軽にお越しください)
埼玉県出身の宇宙飛行士・若田光一さんは、日本人として初めての国際宇宙ステーション船長(コマンダー)という重責を担うため、日々過酷な訓練を行ってきました
その訓練の様子などを長期密着取材した作品です
知られざる宇宙飛行士の仕事を紹介します
_ 日時 2015年8月9日(日)1回目10:30~11:17、2回目12:30~13:17、3階目、14:30~15:17
_ 定員 70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)
_ 会場 研修室1
夏休みの自由研究、困っていませんか?
自然の博物館に来て、専門の"先生"に相談してみよう!
動物、植物、地質、それぞれの専門の学芸員に自由研究の相談ができます。
「どうやって調べたらいいの?」「研究しているけど、ここがわからない」など自由研究に関する質問はもちろん「理科の授業で、ここが聞きたい」などなんでもOK!事前の申し込みは不要、料金も無料です。
ぜひお気軽にお越しください。
_ 日時 8月9日(日)10:00~16:00
_ 場所 自然の博物館
_ 対象 小学生、中学生、高校生
_ 申込 不要(お気軽にお越しください)
さまざまな動植物が見られるみどり森で、大人向けの自然観察会を行います。自然界の営みを再発見!初心者向けの観察会です。
_ 日時 2015年8月9日(日)9:30~12:00
_ 会場 さいたま緑の森博物館
_ 対象 中学生以上
_ 定員 20名(先着順)
_ 参加 100円(保険代)
世界中のいろいろなカブトムシとクワガタが登場します
カブトムシのパワフルな角と、クワガタの鋭いアゴがぶつかり合うバトルの連続です
_ 日時 8月12日(水)1回目:10:30~、2回目:12:45~、3回目:14:15~(各41分)
_ 定員 各回70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)※会場は研修室1です。直接会場にお越しください。
乾電池の残量をチェックすることができるチェッカーを作ります。
一家に1台あるととても便利です。お家でも、乾電池を捨てる前にこれを使ってチェックしてみよう!
昨年の夏にも開催しましたが、大変多くの申込みをいただき、参加できなかった方が大勢いらっしゃいましたので、今年もう一度開催します。
_ 日時 2015年8月16日(日)1回目10:00~12:00、2回目13:30~15:30
_ 定員 各回30名(体験者数)のうち、各回15名
_ 対象 小中学生(小学生は保護者同伴)
_ 参加 体験者200円(保険代含む)、同伴者50円(保険代)
_ 申込 電話申込(申込順)、往復はがきで申込(締切7/7)
埼玉県出身の宇宙飛行士・若田光一さんは、日本人として初めての国際宇宙ステーション船長(コマンダー)という重責を担うため、日々過酷な訓練を行ってきました
その訓練の様子などを長期密着取材した作品です
知られざる宇宙飛行士の仕事を紹介します
_ 日時 2015年8月16日(日)1回目10:30~11:17、2回目12:30~13:17、3階目、14:30~15:17
_ 定員 70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)
_ 会場 研修室1
世界中のいろいろなカブトムシとクワガタが登場します
カブトムシのパワフルな角と、クワガタの鋭いアゴがぶつかり合うバトルの連続です
_ 日時 8月19日(水)1回目:10:30~、2回目:12:45~、3回目:14:15~(各41分)
_ 定員 各回70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)※会場は研修室1です。直接会場にお越しください。
※相談会は10時~11時、13時~14時、15時~16時
_ 場所 川口銀座商店街 樹モール内「燦プラザ」
_ 内容 「エコ自由研究相談会」「気軽にeco体験コーナー」「自由研究に役立つツールの貸出」「パネルや参考図書の展示」「eco映像上映(相談会の時間以外」など
_ 相談会アドバイザー 市内小学校の先生、他
_ 事前申込は必要ありません
親子で楽しむ環境にやさしい企業を訪問します。
入曽にある東亜ディーケーケー(株)は環境測定機器の研究開発を行っています。
また地元を流れる不老川の水質測定にも古くから係わっている会社です。
分りやすい化学実験を通し科学の楽しさを教えてくれます。
_ 日時 2015年8月21日(金)9:30~11:30
_ 見学先 東亜ディーケーケー㈱
_ 対象 市内在住、在勤、在学の方
_ 定員 50名
_ 持ち物 筆記用具、帽子・水筒(熱中症対策)
_ 申込 7月17日(金)から
午前中は「埼玉県環境整備センター」で廃棄物の埋め立てについて学んだ後、
埼玉県内でも最大級の太陽光発電施設を見学します。地球にやさしい、大き
な太陽光発電施設を見て、エコについて考えてみましょう!
午後は、自動車で有名な「本田技研工業株式会社」の寄居工場を見学します。
※集合・解散は「さいたま新都心駅」
_ 定員 34名(参加:200円)事前申込制
_ 申込締切 8月3日(月)必着
ソーラー発電とLEDランプのキットでボール紙を折り曲げてエコライトを作ります。
_ 日時 2015年8月22日(土)10:00~12:00 ※9:30受付開始
_ 会場 奥冨公民館ホール
_ 参加 600円(材料費)
_ 持ち物 500mlのペットボトル容器(丸型)、ハサミ、カッターナイフ
_ 定員 20名(小学生3年生以下は親子参加)
惑星を観察したり、夜の不思議を体感しよう!
_ 日時 2015年8月23日(日)18:30~20:00※雷や大雨予報の場合中止
_ 集合 見沼自然公園入り口近くのベンチ
_ 定員 30名
_ 案内 内田俊郎 氏(大学講師)
_ 注意 お子様の安全管理はお願いします。
_ 参加 大人500円、子ども100円(保険代等)
_ 服装・持ち物 防虫対策、懐中電灯、飲み物、汚れても良い服装
_ 申込締切 8月20日まで
埼玉県出身の宇宙飛行士・若田光一さんは、日本人として初めての国際宇宙ステーション船長(コマンダー)という重責を担うため、日々過酷な訓練を行ってきました
その訓練の様子などを長期密着取材した作品です
知られざる宇宙飛行士の仕事を紹介します
_ 日時 2015年8月23日(日)1回目10:30~11:17、2回目12:30~13:17、3階目、14:30~15:17
_ 定員 70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)
_ 会場 研修室1
夏の特別展「うんち糞フン」の関連イベントです。
動物のうんちで地球はいっぱいになってしまわないの?
大丈夫、自然界の分解屋フン虫の活躍のおかげでうんちだらけにはならないのです。
フンを食べる虫なのに宝石のような輝きを見せるのはなぜ?
長い角は何に使っているの?
フン虫には好みのフンがあるのかな?
採集したフン虫の特徴を観察し、種類を調べます。
_ 日時 2015年8月23日(日)10:00~15:00
_ 場所 自然の博物館
_ 対象 小学生以上
_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
_ 費用 300円(保険料込み)
_ 申込 7月1日~8月4日
日時 2015年8月25日(火)13:00~15:00(参加無料)
_ 会場 地場産センター4階会議室
_ 対象 秩父市内中小企業等
_ 内容 制度の概要説明、認証取得事業者の活動事例紹介など
_ その他 認証・登録の段階では費用がかかりますが、その際には市の助成制度が活用できます。
世界中のいろいろなカブトムシとクワガタが登場します
カブトムシのパワフルな角と、クワガタの鋭いアゴがぶつかり合うバトルの連続です
_ 日時 8月26日(水)1回目:10:30~、2回目:12:45~、3回目:14:15~(各41分)
_ 定員 各回70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)※会場は研修室1です。直接会場にお越しください。
_ 日時 2015年8月27日(木)雨天決行
_ 参加 会員3,500円/人、非会員4,000円/人(昼食代含む)
_ 集合 大宮駅西口シーノ大宮前 8:00厳守
その訓練の様子などを長期密着取材した作品です
知られざる宇宙飛行士の仕事を紹介します
_ 日時 2015年8月30日(日)1回目10:30~11:17、2回目12:30~13:17、3階目、14:30~15:17
_ 定員 70名
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)
_ 会場 研修室1