_ 日時 2015年9月3日(木)10:00 雨天中止
_ 集合 森の再生地
_ 参加 無料
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ 解散 15:00
日時 2015年9月4日(金)13:30~16:30(受付13:00~)
_ 会場 大宮ソニック市民ホール
_ 概要 環境セミナーは、県内の行政担当者、事業者、市民に向け環境課題に対する問題意識を喚起し、各々の効果的な取組を継続することを目的として毎年開催しています。
講師 自然界の報道写真家 宮崎学 氏
講師 自然探検コロボックルくらぶ 代表 横山隆 氏
_ 参加 無料(定員150名)
_ 対象 埼玉県内市町村等の環境行政担当者、企業、県民及びNPOの方々
高齢化が進む地域の要請にこたえて 地域の草刈り支援活動を行います。当NPOは毎年山間地域の環境保全支援活動に取り組んで地域の皆さんから感謝されています。
猛暑の中での野外作業は大変な作業ですが、是非多くの皆さんが地域貢献活動にご参加くださるようお願いします。
_ 日時 2015年9月5日(土)、6日(日)9:30~15:00
_ 集合 ときがわ町大野 七重窯場
_ 参加 ビジター500円、会員無料
_ その他 作業着、弁当、飲物等持参 有れば草刈り機、鎌持参
まだまだ暑さが押し寄せるので、夏の疲れを忘れるように、のんびりゆっくり水草の手入れもしよう
_ 日時 2015年9月6日(日)10:00 雨天中止
_ 集合 森の再生地
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:18発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ 解散 15:00
ワレモコウが風で揺れると、もうすぐ涼しい秋が来てくれる、おおたかの森で虫元気の手入れをしよう
_ 日時 2015年9月7日(月)10:00 雨天中止
_ 集合 森の再生地
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ 解散 15:00
最近の環境問題は地球規模から身近な環境まで広範囲に渡り、複雑になっています。
「TCE環境セミナー」では、それらの環境問題にどのような対策が実施されているのかを、身近な自然環境問題から生物多様性保全、
地球温暖化問題など、環境全般に渡って現場での活動の話を中心にしながら分かりやすく説明します。
講師陣は、環境保全の現場で活動・活躍されている方々を中心に、自然環境研究センター研究員や、東京環境工科専門学校(TCE)講師などが務めます。
ご参加をお待ちしております。
_ 日時 2015年9月10日(木)17:00~18:30
_ 場所 東京環境工科専門学校(東京都墨田区江東橋3-3-7)
講演者:石井 信夫(東京女子大学教授)
_ 対象 ご興味のある方ならどなたでも可
_ 参加 無料(要事前申込み)
気温は暑くても、もうすぐ厳しい冬が目の前にやってきます。虫たちになったつもりで森を育てましょう
_ 日時 2015年9月10日(木)10:30 雨天中止
_ 集合 北中運動場テニスコート駐車場
_ 参加 無料
_ 持ち物 軍手またはビニール手袋、マスク、飲み物
_ 解散 12:00頃
水素エネルギー普及拡大に向けた取組~水素社会の実現に向けて~
_ 日時 2015年9月12日(土)10:00~
_ 会場 入間ガス株式会社3階会議室
_ 参加 無料(資料代100円)
_ 講師 山井 毅氏(埼玉県環境部環境政策課)
西久保湿地のため池の水を抜いてかいぼりを行います。昔から里山で行われてきた、かいぼりを体験しませんか?
_ 日時 2015年9月12日(土)10:00~12:30
_ 場所 さいたま緑の森博物館(西久保湿地)
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者と参加)
_ 定員 20名(先着順)
_ 参加 100円(保険代)
ときがわ町大野地区伝統の「わさび作り」を継承する活動を継続して行っています。プロジェクトが作る「都幾川源流わさび漬」は、大変好評で町の農産物販売所で人気特産品となっています。(11月~4月販売)
今回の作業はNPO管理の3ヶ所のわさび生育地の草取りや周囲の草刈りなど整備活動です。
_ 日時 2015年9月12日(土)9:30~15:00
_ 集合場所 ときがわ町大野 七重窯場
_ 参加 ビジター 500円、会員無料
_ その他 作業着、弁当、飲物等持参
森の再生地には、今年生まれた小さなアカガエルがピョンピョン!
来年も姿を見せてくれるように水辺の手入れもします
_ 日時 2015年9月14日(月)10:00 雨天中止
_ 集合 森の再生地
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ 解散 15:00
美しい渓流である安谷川の奥深くにその鉱泉は、今も静かにこんこんと湧き出ています。硫黄のにおい漂う鉱泉は、かつて飲用や入浴に利用されていました。その途上には「十二天水」という天然水も湧き出ており、水くみに訪れる人も多いです。今回のハイキングは水に注目し、マイナスイオンをいっぱい浴びながら心も体もリフレッシュ!昼食は、そば処「和味」の絶品せいろそばをお召し上がりいただきます。
_ 日時 2015年9月16日(水)10:40集合~14:50解散(日帰り)
_ 集合 秩父鉄道 武州日野駅
_ 内容 鉱泉が湧く神秘の清流を歩くハイキング
_ 対象 一般20名
_ 費用 昼食代(そば)750円
_ 申込 9月1日(火)9:00~電話で受付
森の再生地では、中秋の名月が近くなるとススキの穂が風に揺れ、暑さで消耗した体と心を癒してくれます
_ 日時 2015年9月17日(木)10:00 雨天中止
_ 集合 森の再生地
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
_ 解散 15:00
自然観察指導員のガイドで史跡をめぐりながら秋の野の花を楽しみます。(行程・約6㎞)
コース:見沼自然公園 → 見沼代用水東縁 → 深井家長屋門 → さぎ山記念公園 → 加田屋新田 →
→旧坂東家住宅見沼くらしっく館(見沼自然公園まで徒歩約5分)
_ 日時 2015年9月19日(土) 9時30分~12時30分(受付9時~9時30分)
参加 500円(資料代・傷害保険料)*中学生以下は無料
_ 定員 120人(申込み不要・当日先着)
都幾川の源流域に約2ヘクタールの広葉樹の森づくりに取り組んでいます。すでに、ブナ、ナラ、クヌギ、トチ、エゴ、ケヤキ、山桜等7種類の広葉樹の苗木1,100本を植え付け、ログデッキや水場も完成しています。
夏の事業は苗木を守るための草刈りが主な内容です。夏場の草刈りは厳しい仕事ですが、達成感一杯のいい汗が流せます。
8月8日は、比企青年会議所との共催事業で子どもたちが参加します。
楽しいイベントを企画中。どなたでも参加できます、歓迎します。
_ 日時 2015年9月19日(土)9月26日(土)9:30~15:00
_ 集合 ときがわ町大野 七重窯場
その他 作業着、弁当、飲物等、 有れば鎌、鉈、鋸等
環境問題を都市交通の面から考え街に人中心の賑わを創り出していくため「車の使い方」を見直そうというプロジェクトです。
2014年にはヨーロッパを中心に世界の2011都市が、国内ではさいたま市をはじめ、横浜市、仙台市など11都市が参加しました。
_ 日時 2015年9月19日(土)20日(日)10:00~16:00
_ 会場 大宮駅西口鐘塚公園及び周辺道路
_ 内容 19日 オープンカフェ、電動二輪モビリティの試乗体験
_ 20日 オープンカフェ、電動アシスト付自転車の試乗体験、コミュニティサイクルの試乗体験
展示ブース、駅長服試着ブース、ステージ(音楽ライブ、ゆるキャラ登場)、クイズラリー
「人と環境にやさしい安全で元気な自転車のまち さいたま」の実現に向けて、自転車の魅力や効果、安全・快適に楽しむための乗り方について
識者によるトークショーやサイクリング走行を通じて「健幸づくり」を学ぶシンポジウムを開催します。
_ 日時 2015年9月19日
定員 50名(事前申込制)
絶食に強い静かなハンター。こんな生活をしている生きものがいるということを知るだけでも楽しくなります。
_ 日時 2015年9月20日(日)9:30~11:30
_ 集合場所 見沼自然公園入り口近くのベンチ
_ 定員 30名
_ 案内 新井浩二 氏(蜘蛛談話会)
_ 注意点 お子さんの安全管理はお願いします。
_ 参加費 大人500円、子ども100円(保険代等)
_ 服装・持ち物 防虫対策、飲み物、汚れても良い服装
<テーマ別グループ行動>
①市民の森周辺の自然と史跡を訪ねて 小野 達二
②見沼たんぼの昆虫 五十嵐 力 木戸口美香 小林 正治
③鎮守の森と巨木ウォッチング 佐々木明男
集合 市民の森 見沼グリーンセンター正門
_ 申込 当日、集合地で9:00~9:30まで受付
_ 参加 500円(ただし、主催団体会員及び中学生以下は無料)
※市民の森に駐車場あり
_ 日時 20159月20日(日)13:00~15:00(少雨決行)
_ 会場 川口グリーンセンター 林間教室(12:45受付開始)
内容 ネイチャーゲーム(参加費ひとり100円)保険代、教材費含む
期間 2015年9月21日(月)~27日(日)※21日は13時会場、27日は14時終了
_ 会場 さいたま市立大宮図書館展示ホール
_ 交通 大宮駅東口から徒歩15分、氷川参道・大鳥居脇
_ 主催 自然観察さいたまフレンド
_ 後援 さいたま市教育委員会
岩石観察講座では、岩石の観察に欠かせない技術である岩石薄片の制作工程の一部を実体験していただきます。
岩石を薄くしてから偏光顕微鏡という特殊な顕微鏡を用いて観察する方法が岩石観察の基本です。
硬い岩石をどうやって切ってどうやって薄くするのか、その利点はなにか、どう観察すればよいのかを解説します。
岩石の構成するひとつぶひとつぶの鉱物は地球の細胞とも呼ばれますが、皆さんとこの細胞を観察してみたいと思います。
知らなかった岩石の世界が見えてくるかもしれません。
_ 日時 2015年9月26日(土)10:00~15:00
_ 会場 自然の博物館
_ 対象 高校生以上
_ 定員 16名(定員を超えた場合は抽選)
_ 費用 500円(保険料込み)
_ 申込期間 8月1日~9月8日
日時 2015年9月26日(土)10:45~16:50
_ 会場 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
_ 定員 40名
_ 参加 1講座3,000円
次世代のエネルギーとして、「水素」が脚光を浴びております。地球温暖化防止にいかに寄与し、そして、どのような課題があるのか、知識を深めましょう。
_ 日時 2015年9月26日(土)13:30~16:00
_ 会場 埼玉会館3C会議室(3階)
後援 環境省関東地方環境事務所、埼玉県、さいたま市
_ 入場 無料
埼玉県環境部 環境政策課 主幹 山井毅氏
埼玉県危機管理防災部 化学保安科 主幹 堀江亨氏
_ ※公益財団法人サイサン環境保全基金の助成を受けて実施します。
身近な物の中に含まれる化学物質の抽出や染色の実験を通して、理科実験に親しむ講座です。
_ 日時 2015年9月27日(日)13:30~15:30
_ 対象 小学3年生~中学生(小学生は保護者同伴)
_ 定員 24名(申込順)
_ 参加 体験者450円(材料費+保険代)、同伴者50円(保険代)
自然の中でこんなことをしたい!あんなこともしたい!
そんな自主性を尊重した親子向けの自然体験を実施します。
自然体験以外にも、同じ年齢のお子さんを持つ保護者の方たちの
新しいつながりの場としても活かしていただければと思います。
【オタマ組】4月1日の時点で満2・3歳のお子さんと親御さん
【オタマ組】9月30日(水)10時~13時30分
_ 参加 1組(大人1名+子ども1名)1000円【保険代、お茶とおやつ付】
必要な方はおむつ
【オタマ組】8月30日(日)から申込み受付開始
くぬぎ山地区自然再生活動。たくさんの大人たちに交じってこどもエコクラブも汗をかきます。皆さんも参加して下さい
_ 日時 2015年9月27日(日)雨天中止
_ 集合 ①新所沢駅東口交番横(9:15) ②くぬぎ山駒ヶ原の森駐車場(10:00)
_ 参加 無料
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
日時 2015年9月28日(月)18:30~20:00
_ 会場 中央区立環境情報センター
_ 参加 無料(定員70名、先着順)
小学生が植えたアカマツにもツル植物が絡みつくので、そ~と取り除いてあげましょう
_ 日時 2015年9月28日(月)10:00 雨天中止
_ 集合 森の再生地
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス(「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分)
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク