彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2015-07-02 パリCOP21に向けて、温暖化の国際交渉は今どうなっているの? ~ボン会議・G7サミットの結果を受けて~(CAN-Japan)

_ ▼日程

2015年7月2日(木)13:00~16:30(受付:12:30~)

_ ▼会場

日比谷図書文化館(東京都千代田区)コンベンションホール

地図・アクセス

_ ▼対象

ビジネス、メディア、報道関係、NGO/NPO、学生など、

どなたでもご参加いただけます

_ ▼参加費

一般1,000円(CAN-Japan会員団体の会員:500円)

_ ▼プログラム

*第1部のみ、あるいは第2部のみの参加も歓迎です

_ 第1部:地球温暖化交渉セミナー 13:00~13:45

過去20年にわたる国連気候変動交渉には、どのような成果と

課題があるのか?科学者は地球温暖化についてどう説明して

いるのか?2015年パリ合意がなぜ重要なのか?このテーマに

初めて触れられる方にわかりやすく解説します。

_ ・報告「地球温暖化の科学と交渉のこれまで」

山岸尚之(WWFジャパン)

_ ・質疑応答

_ 第2部:国連気候変動ボン会議報告会 14:00~16:30

6月にドイツのボンで開催された国連交渉会議で見えてきた、

新しいパリ合意の課題と可能性とは?G7エルマウサミットの

結果と、日本への影響は?実際にボン会議に参加したNGO

メンバーが、国際交渉の最前線や日本の役割について語ります。

また、国際的な視点からの企業へのアドバイスに定評のある

末吉竹二郎さんの特別講演をうけ、ボン会議とG7サミットの

意味を読み解きます。

_ ・報告「2015年パリ合意実現に向けた交渉~ボン会議ADP交渉~」

小西雅子(WWFジャパン)

_ ・報告「途上国の視点からみた重要課題~気候変動の適応と資金~」

小野寺ゆうり(FoE Japan)

_ ・報告「国際交渉から考える日本の課題~脱炭素化に向かう世界の中で~」

伊与田昌慶(気候ネットワーク)

_ ・特別講演「ボン・G7サミットをうけて、日本への提言

~気候問題はビジネスをどう変えるか~(仮)」

末吉竹二郎さん

(地球環境問題アナリスト・国連環境計画金融イニシアティブ特別顧問)

_ ・質疑応答及び意見交換

_ ▼主催

Climate Action Network Japan(CAN-Japan)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

Climate Action Network Japan(CAN-Japan)

_ *本イベントは平成27年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催します。


2015-07-04 神の泉 森林の楽校2015夏(認定NPO法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク))/自然史講座「花粉のかたちを見よう」(埼玉県立自然の博物館)

_ 神の泉 森林の楽校2015夏(認定NPO法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク))

都心に近い山村、埼玉県神川町で、森を育む日帰り体験。作業の後は、地元の方との交流会あり、お風呂あり。森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水で作られた自然食品のお土産屋さん(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

_ 初心者の方もリピーターの方も大歓迎です!季節の移ろいを感じに出掛けませんか。

_ 【と き】 2015年7月4日(土)

_ 【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)

_ 【内 容】 森林作業体験、

_      交流会、「冬桜の宿」での入浴(希望者)

_ ※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。

_ 【参加費】

◇学生・会員: 2,000円/一般: 3,000円(保険料・交流会費等)

※当日のご入会でも会員割引が適用されます。

_ ◇入浴される場合(追加)540円

※森林の楽校参加者は当日、上記入浴料から100円引きして貰えます。

_ 【定 員】 30名

_ 【締 切】 6月26日(金)

_ ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

_ 【主 催】 神川町、JUON NETWORK

_ 【日 程】

_ ※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。

◆7/4(土)

7:00 新宿駅西口に集合

(現地に直接来られる場合:神川町神泉総合支所 9:30集合)

10:00 開校式

10:45 森林作業体験

12:00 昼食、休憩

12:45 森林作業体験

14:00 作業終了、道具片付け

14:30 交流会、閉校式

16:00 「冬桜の宿」で入浴  ※希望者のみ

17:00 お土産屋立ち寄り

20:00 新宿駅西口にて解散

(現地解散の場合: 神川町神泉総合支所にて17:30頃解散)

_ 【新宿発のバスを利用せず、公共交通で来る方へ】

神泉総合支所へは、路線バスでのアクセスも可能です。

JR高崎線「本庄」駅より、朝日バスにて約50分(660円)

《往路》神泉総合支所行き 8:02発

《復路》本庄駅行き 17:59発

_ ※あくまで参考例です。当日までに変更になる可能性もあります。

今一度各自でご確認の上、ご計画ください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

JON NETWORK イベント情報

_ 自然史講座「花粉のかたちを見よう」(埼玉県立自然の博物館)

花を咲かせる植物は花粉を作ります。花粉は遺伝子を運ぶカプセルなので、

丈夫な物質でできています。

顕微鏡で観察すると、とても複雑で綺麗なかたちをしており、不思議です。

このイベントでは、ユリやムクゲなどの、いろいろな花粉を顕微鏡で観察

することで、多様な生物の世界を知るとともに、

顕微鏡の使い方の基礎も学べます。作った標本は持ち帰れます。

夏休みに向けて、花粉のかたちの観察法を学びましょう。

_ 日時 2015年7月4日(土)10:00~15:00

_ 会場 自然の博物館

_ 対象 小学生以上

_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)

_ 費用 500円(保険料込み)

_ 詳しくは、以下からイベント情報をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県立自然の博物館

2015-07-07 キャンドル・ナイト2015(認定NPO法人川口市民環境会議)

_ 「クールアース・デー」に合わせて開催されます。幻想的なキャンドルの灯りを見つめながら、地球環境と私たちの未来を考えてみませんか。このイベントで使用されるキャンドルは、使用済みのろうそくを再生した「エコキャンドル」です。川口マイスター児童合唱団の元気な歌と踊りも予定しています。

_ 日時 2015年7月7日(火)※雨天中止

_ 場所 リリアパーク(川口駅西口すぐ)

_ 時間 19時開始

_ 主催 川口市役所 地球高温化対策室

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

認定NPO法人川口市民環境会議

2015-07-11 完成見学会「長期優良住宅の、賃貸併用タウンハウス木の家」(NPO木の家だいすきの会)/クロスケの家イベント~どんぐりトトロづくり~(公益財団法人トトロのふるさと基金)

_ 完成見学会「長期優良住宅の、賃貸併用タウンハウス木の家」

こんなタウンハウスがあったら入居したい・・・

_ 日時 2015年7月11日(土)10:30~15:00

_ 場所 東京都板橋区(最寄駅:都営三田線・本蓮沼駅より徒歩5分)

_ ※詳細は、お申し込み後にご案内します。

_ 密集した住宅街に建つ、2戸建て車庫付きタウンハウスの見学会です。

_ 1戸は建て主さんご自宅として、もう1戸は賃貸住宅として使われます。

_ 「賃貸でも、自然派省エネ仕様の家を!」と望まれた建て主さん。

無垢の木を使い、ビニールクロスを使わず、セルロースファイバー断熱のエコ住宅ができました。

_ 比較的建て詰まった敷地による日当り条件により、LDKは2階に設けました。2戸とも、吹き抜けからの採光、高窓による通風で、快適でのびのびとした空間になりました。

_ また、防犯を考慮した通風のとり方なども見どころのひとつです。

_ 建て主さん自宅のEAST2階は、グルッと廻れる間取りで、大きな空間の使い分けと、家事のしやすさが両立しています。

_ 耐震等級2をクリアした埼玉県産木材によるしっかりした骨組みと、省エネルギー対策等級4をクリアする温熱環境設計がなされています。

_ 仕様・性能

長期優良住宅(共同住宅)

地域ブランド化住宅事業補助金受給住宅

構造材、造作材:埼玉県ときがわ材使用

耐震等級2

平成25年省エネルギー基準クリア

断熱:調湿性、吸音性にも優れるセルロースファイバー吹込み方式の高断熱仕様

準防火地域対応サッシ

床板:杉厚板、カラマツ板

内部壁・天井:和紙貼り、漆喰塗り、杉・カラマツ張り

無垢の床材が使用可能な、低温温水式床暖房設置。

_ 設計:新井聡・勝見紀子(アトリエヌック)

_ 施工:笹森工務店 (共に、NPO木の家だいすきの会専門会員)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO木の家だいすきの会

_ クロスケの家イベント~どんぐりトトロづくり~

どんぐりや木の実、枝などを使って世界に一つだけのどんぐりトトロを作ります。

小さなお子様は保護者とご参加ください。所要30分程度です。

_ 日時 2015年7月11日(土)10:00~14:00(随時受付)

_ 場所 クロスケの家

_ 参加 300円

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

公益財団法人トトロのふるさと基金

2015-07-12 第47回全国トラックドライバー・コンテスト(埼玉県トラック協会)

_ 1.目 的

法規の尊重と運転技能及び整備点検技術の向上を図り、交通事故の防止に努めるとともにトラックドライバーに誇りをもたせ、社会的責務の自覚を高める。

_ 2.主 催

一般社団法人埼玉県トラック協会

_ 3.出場部門

○一般部門(年齢・性別を問わない)

4t車・11t車の各部門

○女性部門

○トレーラ部門

_ 4.選考会日時  平成27年7月12日(日)午前10時

_ 5.選考会場所  埼玉県トラック総合会館

さいたま市大宮区北袋町1-299-3

_ 6.出場選手と資格

イ)会員事業者(埼玉県内)の従業員で、過去3年間人身事故を起こしたことがなく、かつ過去1年間無事故無違反であること。

ロ)過去に一般部門、トレーラ又は女性部門で優勝した者、総務庁長官賞受賞者又は内閣官房長官賞受賞者及び既に全部門を通じて全国大会に2回出場している者は出場することができない。

ただし、第32回(平成12年度)以前にトレーラ又は女性部門に出場した回数はこれに含めない。

ハ)「埼玉県トラック総合教育センター」の乗務員研修等の研修課程を終了した者であること。

_ 7.実施方法  筆記試験による

_ 8.順位の決定 高得点者を上位とし、同点の場合は高年齢者とする。

_ 9.全国大会への出場権

イ)各部門において高得点を得た者。ただし、全部門を通じて該当者が同一事業者の場合は上記8により決定する。

なお、部門毎の順位を優先し順次繰り上げる。

ロ)全国大会へ申し込む時点において、出場資格を逸した場合も上記に準ずることを原則とする。

_ 10.申し込み方法・募集締切日

別紙申込書に自動車安全運転センター発行の運転記録証明書を添付して、7月 1日(水)までに協会事務局(交通環境部)に申し込むこと。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

(一社)埼玉県トラック協会

2015-07-14 講演会「川づくり・町づくり」(NPO法人さやま環境市民ネットワーク)

_ 入曽地区を流れる不老川沿川は四季折々の花が咲き市民を楽しませてくれますが、住宅地での洪水も懸念されているため川の拡幅工事も計画されています。これに関する魅力と課題についてディスカッションしましょう。

_ 日時 7月14日(火)10:00~12:00

_ 場所 入曽公民館

_ 講師 皆川健治氏(NPO法人 さやま環境市民ネットワーク理事 川分科会リーダー)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人さやま環境市民ネットワーク

2015-07-15 公開シンポジウム開催案内「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」(国立環境研究所)

_ 日時 2015年7月15日(水)13:30~17:30(12:30開場)

_ 会場 国立環境研究所 大山記念ホール(茨城県つくば市小野川16-2)

_ プログラム

13:30 開会の挨拶 住 明正(国立環境研究所理事長)

13:40「ネオニコチノイド系農薬の基礎知識」 永井孝志(農業環境技術研究所)

14:20「ネオニコチノイド系農薬等のハナバチ類への影響」 中村 純(玉川大学)

14:50 休憩

15:00「ネオニコチノイド系農薬の生態リスク評価」 五箇公一(国立環境研究所)

15:40「水田におけるネオニコチノイド系農薬影響実態」 日鷹一雅(愛媛大学)

16:20 パネルディスカッション

   コーディネーター 林 岳彦(国立環境研究所)

   パネラー 講演者    

17:20 環境省コメント (環境省 水・大気環境局)

17:30 閉会

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

国立研究開発法人国立環境研究所

2015-07-18 夏休み特別企画「川の生き物で環境調査をしよう」(環境科学国際センター)/夏の大公開「あなたのエコの芽見つけよう、育てよう」(国立環境研究所)/さいたま打ち水大作戦2015(さいたま市環境会議)

_ 夏休み特別企画「川の生き物で環境調査をしよう」(環境科学国際センター)

川にすむ生き物の種類で、川の汚れを調べます。 川の上流や下流などで捕まえてきた小さな生き物たちを観察して調べてみると、その川の環境が分かります。

_ 日時 2015年7月18日(土)1回目:10:00~12:00、2回目:13:30~15:30

_ 定員 各回8名(体験者数)

_ 対象 小学4~6年生(保護者同伴)

_ 参加 体験者350円(保険代含む)、同伴者50円(保険代)

_ 申込 7月1日(水)午前8時30分~

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

_ 夏の大公開「あなたのエコの芽見つけよう、育てよう」(国立環境研究所)

地球温暖化やエネルギーなどについて解説するパネルディスカッションや、身近な生き物に直接触れたり観察したりできる展示・体験イベント、普段は見ることのできない研究施設や実験設備の公開など、話題の環境問題・研究について、楽しみながら知ることのできるイベントを多数実施します。さらに、第4回環境研 絵画コンテストの展示、表彰式を併せて開催します。

_ 日時 2015年7月18日(土)

_ 会場 国立環境研究所 (茨城県つくば市小野川16-2)

_ 入場 無料

_ 主な講演会

・パネルディスカッション:徹底討論、地球温暖化の緩和策「温室効果ガスをどこまで減らすべきか」

時間 10:30~12:00

場所 地球温暖化研究棟

モデレータ 江守正多氏

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

国立研究開発法人国立環境研究所

さいたま打ち水大作戦2015(さいたま市環境会議)   ユカタで来た方にもれなくプレゼント!アルディもくるよ!

_ 日時 2015年7月18日(土)【雨天延期 7月26日(日)】

_ 場所 平成ひろば(氷川参道)

_ 主催 さいたま市環境会議、さいたま市

_ プログラム

15:00~打ち水タイム

15:30~すずかぜコンサート

_ その他

12:30~15:30 クールスポット探検隊

      水鉄砲など工作・その他

      涼エコライフ体験展示など

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま市環境会議facebookページ

2015-07-19 Let' GO元荒川!カヌー下りで“感動”を発見しよう!(元荒川の水辺に親しむ実行委員会)/夏休み特別企画「自由研究のテーマを探してみませんか」(環境科学国際センター)/「田んぼの生きものしらべ」(さいたま市桜環境センター(担当:認定NPO法人生態工房))

_ Let' GO元荒川!カヌー下りで“感動”を発見しよう!(元荒川の水辺に親しむ実行委員会)

_ 日時 2015年7月19日(日)8:30~※雨天時は20日

_ 集合 吹上桜並木の鎌塚イベント公園

_ 参加 5,000円(2人乗りカヌー1艇:2,500円/人)

_ 申込締切 先着15組(7月10日(金)まで)

_ 詳しくは、事務局までお問合せください。

連絡先:事務局 新井様 TEL:090-1254-2718


_ 夏休み特別企画「自由研究のテーマを探してみませんか」(環境科学国際センター)

自由研究のテーマの選び方や進め方を学び、7つのテーマ(環境調査、科学実験、リサイクル工作など)から3つ選んで、学び・体験します。

7つのテーマは、水の汚れ調べ、空気の汚れ調べ、廃油からリサイクル石けん作り、花の色でアルカリ性・酸性調べ、草木染めなどを予定しています。

_ 日時 2015年7月19日(日)10:00~15:00

_ 定員 100名

_ 対象 小中学生(小学生は保護者同伴)

_ 参加 体験者550円(保険代含む)、同伴者50円(保険代)

_ 申込 7月1日(水)午前8時30分~

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

_ 「田んぼの生きものしらべ」(さいたま市桜環境センター(担当:認定NPO法人生態工房))

桜環境センター内のビオトープをスタッフとともに歩いて回ります。

_ 日時 2015年7月19日(日)13:00~14:30

_ 集合 さいたま市桜環境センター 1階・さくらラボ

_ 主催 さいたま市桜環境センター

_ 参加 無料

_ 定員 先着20名(事前受付、当日参加可)小雨決行

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま市桜環境センター

2015-07-20 夏休み特別企画「水の性質を調べてみよう」(環境科学国際センター)

_ 簡単な実験や実演をとおして、身近な水の性質や特徴を調べます。

持参した水(例:米のとぎ汁)をパックテスト(簡易水質調査)で調べたり、水の浄化実験を通して、水の大切さを学びます。

_ 日時 2015年7月20日(月・祝)1回目:9:30~11:30、2回目:12:30~14:30、3回目:15:00~17:00

_ 定員 各回24名

_ 対象 小学3年生~中学生(小学生は保護者同伴)

_ 参加 体験者400円(保険代含む)、同伴者50円(保険代)

_ 申込 7月1日(水)午前8時30分~

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

2015-07-22 夏休み特別企画「何が電気を通すか調べてみよう~電気を運ぶ小さな粒の物語~」(環境科学国際センター)

_ 電気を通すかどうかを調べることができる「電気テスター」を作り、いろいろ実験してみます。

電気のことを楽しく、わかりやすく学べる内容です。

_ 日時 2015年7月22日(水)1回目:10:00~12:00、2回目:13:30~15:30

_ 定員 各回20名(体験者数)

_ 対象 小学2年生~中学生(小学生は保護者同伴)

_ 参加 体験者250円(保険代含む)、同伴者50円(保険代)

_ 申込 7月1日(水)午前8時30分~

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

2015-07-23 第27回下水道に親しむ夕べ「夏休みホタル鑑賞会」(埼玉県下水道公社)

_ 公益財団法人埼玉県下水道公社では、7月23日(木)に古利根川水循環センター(久喜市)で、第27回下水道に親しむ夕べ「夏休みホタル観賞会」を開催します。

当日はヘイケボタルを観賞いただくとともに、金魚すくい等のアトラクションや下水道関連の展示・ビデオ上映を行いますので、ぜひ御来場ください。

_ 日時 2015年7月23日(木)19:00~21:00(荒天中止)

_ 場所 古利根川水循環センター(久喜市吉羽772-1)

  久喜駅東口から徒歩20分

_ 内容 ヘイケボタルの鑑賞、下水道模型・パネル展示、ツマラン管、下水道啓発ビデオ上映、アトラクション(金魚すくい等)など

_ 参加 無料(要申込 6月29日~7月10日、9:00~16:00まで受付)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

(公財)埼玉県下水道公社

2015-07-24 「エネルギーを学ぶバス見学ツアー」(NPO法人さやま環境市民ネットワーク)

_ 5月26日放送のクローズアップ現代では地下の下水はエネルギーの宝庫という。

今、全国各地で地下下水からエネルギーを取り出す試みがされているが東京都の森ケ崎では20年も前から下水処理中に出るメタンガスで発電をしている。 また処理後の水は東京湾に放流する際落差を利用して水力発電がされている。

また東京ガスは電力系以外の新電力会社でPPSのシェアーの50%と云われる。

袖ヶ浦ではLNGのガス供給基地の役割を知ることができる。

_ 日時 7月24日(金)

_ 集合 7時15分 狭山市駅西口 旧西友前

_ 出発 7時30分

_ 見学先

①東京都森ケ崎水再生センター

②昼食 アクアライン海ほたる

③千葉袖ヶ浦 東京ガスLNG基地

_ 会費 4,500円

_ 共催 西埼玉温暖化対策ネットワーク

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人さやま環境市民ネットワーク

2015-07-25 自然史講座「見て知ろう!うんちいろいろ~博物館編~」(埼玉県立自然の博物館)/エコロ夏休み講座「モーターで動くペットボトルロボットを作ろう」(所沢市)/あついぞ!熊谷 お天気フェア2015(熊谷地方気象台)

_ 自然史講座「見て知ろう!うんちいろいろ~博物館編~」(埼玉県立自然の博物館)

当館周辺には、いろいろな動物がすみついています。

しかし、ほとんどの獣は夜行性なので、我々が出会うことはまずありません。

そんな時に、動物が生息している証拠になるのは、糞や足跡です。

動物の種類を知るために糞や足跡からどんな動物がどんな糞をするのか、

どんな足跡を残すのか、勉強しましょう!

_ 日時 2015年7月25日(土)10:00~12:00

_ 会場 自然の博物館

_ 対象 小学生以上

_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)

_ 費用 300円(保険料込み)

_ 申込 6月1日~7月7日

_ 詳しくは、以下からイベント情報をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県立自然の博物館

_ エコロ夏休み講座「モーターで動くペットボトルロボットを作ろう」(所沢市)

_ 不要になったものの活用を通して環境やリサイクル問題の意識を高めてもらうことを目的に、モーターで動くペットボトルロボットの工作教室を開きます。

_ 日時 2015年7月25日(土)10:00~12:00

_ 場所 リサイクルふれあい館「エコロ」

_ 定員 20名(先着順、小学4年生までは保護者同伴)

_ 申込 電話にて、リサイクルふれあい館「エコロ」へお願いします。

_ 参加 300円(材料費)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

所沢市

_ あついぞ!熊谷 お天気フェア2015(熊谷地方気象台)

日時 2015年7月25日(土)10:00~16:00(入場15:00まで)

_ 会場 熊谷地方気象台(熊谷市桜町1-6-10)

_ 問合せ 048-521-7911

_ 入場 無料、予約不要

_ 内容 自然災害体験車で土石流の疑似体験、天気予報ができる現場、気象の達人が教える天気の不思議、実験コーナーで竜巻や雲を作ってみよう

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

熊谷地方気象台

2015-07-26 セミの羽化を観よう(NPO法人エコ.エコ)/夏休み特別企画「大気の性質を調べてみよう」(環境科学国際センター)/親子で学ぶ森と水の学校2015(生活クラブ生協秩父支部、森と水の学校2015実行委員会)/川の景観づくり講演会

_ セミの羽化を観よう(NPO法人エコ.エコ)

_ ◇日時 7月26日 第4日曜日 18時30分〜20時

_ ◇集合場所 見沼自然公園入り口近くのベンチ

_ ◇定員 30名 

_ ◇案内 塘久夫さん(埼玉昆虫談話会)

_ ◇注意点 お子さんの安全管理はお願いします。 

_ ◇参加費 大人500円子ども100円(保険代等)

_ ◇服装・持ち物  虫除け 懐中電灯 汚れても良い服装 長袖・長ズボン・帽子 飲み物 

_ ◇参加希望の方は事前に申し込んでください。(名前、お子さんの 年齢、当日の連絡先)

_ ◇申し込み期限 保険の関係で7月22日締め切り

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

NPO法人エコ.エコ

_ 夏休み特別企画「大気の性質を調べてみよう」(環境科学国際センター)

簡単な実験や実演をとおして、身近な大気の性質や特徴を調べます。

ドライアイスや風船を使った実験をしたり、ワクワク・ドキドキ!?な実験を講師が実演します。

_ 日時 7月26日(日)1回目:10:00~11:30、2回目:14:00~15:30

_ 定員 各回20名

_ 対象 小中学生(小学生は保護者同伴)

_ 参加 体験者250円(保険代含む)、同伴者50円(保険代)

_ 申込 7月1日(水)午前8時30分~

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

_ 親子で学ぶ森と水の学校2015(生活クラブ生協秩父支部、森と水の学校2015実行委員会)

大人も子どもも楽しく学べる講演会とワークショップを行います。

_ 日時 2015年7月26日(日)10:00~12:30(受付開始9:30)

_ 会場 みどりの村 若者センター(秩父郡小鹿野町飯田853)

_ 講演会 「森と水を守るために私達に出来ること~荒川上流に暮らすものとして~」

講師 橋本 淳司 氏(水ジャーナリスト)

対象 大人(中学生以上)

参加 無料

_ ワークショップ

・荒川のジオラマ作り

・せっけんで上履きを洗おう

・気を感じるツアー&焚き火体験

・せっけんについてのお話し、竹スプーン作り&おやす!

対象 幼児から小学生まで

参加 300円(材料費 等)

_ ※受付は当日行います。各50名の定員を超えた場合には参加できない場合もございます。予めご了承ください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

森の活人・お知らせページ

_ 川の景観づくり講演会をご案内します。

日時 7月26日(日) 午後1時30分~4時

場所 ウエスタ川越 3F 男女共同参画事業研修室2・3号

   川越市新宿町1-17-17 JR川越駅西口 徒歩5分

「自然と歴史を生かした河川の景観整備とは」

講師 岡田 智秀 氏 日本大学理工学部教授 工学博士

             埼玉県景観アドバイザー

参加費 300円

主催  

新河岸川広域景観づくり連絡会

共催  西埼玉温暖化対策ネットワーク

    

NPO法人 埼玉県まちづくりサポーター協議会

問合せ 武田侃蔵 090-2521-5770

    友國 洋 048-467-0688


2015-07-28 見る・知る・学べる!グリコピア・イースト工場見学と親子3R講座(埼玉県資源循環推進課)/エコ自由研究相談コーナー(川口市地球高温化防止活動推進センター)

_ 見る・知る・学べる!グリコピア・イースト工場見学と親子3R講座(埼玉県資源循環推進課)

日時 2015年7月28日(火)13:50~16:30 ※送迎バス利用者は北本駅13:30集合

_ 会場 グリコピア・イースト ※駐車場あり

_ 対象 小学生とその保護者

_ 定員 80名(応募多数の場合は抽選)

_ 内容 グリコピア・イースト工場を見学し、3R ・環境について学ぶ

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県資源循環推進課

_ エコ自由研究相談コーナー(川口市地球高温化防止活動推進センター)

「自由研究どうしよう?」

そんな皆さんの悩みにお答えします!

気軽に遊びに来てくださいね♪

_ 日時 2015年7月28日(火)~30日(木)10:00~17:00

※相談会は10時~11時、13時~14時、15時~16時

_ 場所 川口銀座商店街 樹モール内「燦プラザ」

_ 内容 「エコ自由研究相談会」「気軽にeco体験コーナー」「自由研究に役立つツールの貸出」「パネルや参考図書の展示」「eco映像上映(相談会の時間以外」など

_ 相談会アドバイザー 市内小学校の先生、他

_ 事前申込は必要ありません

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

川口市地球高温化防止活動推進センター

2015-07-29 夏休みソーラーカー教室(堀崎町自治会、堀崎町子ども会)/夏休み特別企画「サイエンスショー化学反応!」(環境科学国際センター)/夏休み特別企画上映会「あつまれ!たたかう甲虫たち 激闘 カブト×クワガタ」(環境科学国際センター)/夏休み特別企画「オカリナコンサート」(環境科学国際センター)

_ 夏休みソーラーカー教室(堀崎町自治会、堀崎町子ども会)

_ 太陽の光で車が走る。そんな体験を今年の夏休みにしてみませんか?

_ 日 時 2015年7月29日(水)10:00~15:00

_ 場 所 堀崎町自治会館 大会議室

_ 参加費 1,000円(材料費の一部として頂きます)

_ 対 象 10歳以上のお子様(但し、サポートされる方がおられれば、10歳未満も可)

_ 定 員 20名

_ 準備するもの 昼食、空のペットボトル(キャップ付き)

_ 申 込 7月10日(金)までに「夏休みソーラー教室参加希望」と記入のうえ、参加されるお子様の名前、年齢、地区・班、住所、連絡先を記載したものを、堀崎町自治会館ポストに投函してください。

_ 詳しくは、下記にお問合せください。

堀崎町自治会環境部 男澤宛:090-3335-3063


_ 夏休み特別企画「サイエンスショー化学反応!」(環境科学国際センター)

_ 液体の化学反応を使った、不思議で楽しいサイエンスショーです

環境科学国際センターの夏休み特別企画でしか見られないサイエンスショーですので、お見逃しなく!

_ 日時 2015年7月29日(水)10:30~11:00

_ 定員 40名

_ 対象 どなたでも

_ 参加 ショーの観覧は無料です。ただし、会場が展示館内のため、展示館入場料が必要です。

_ 申込 当日来館して申込み(整理券配布)※当日午前8時50分~展示館前でお一人様につき1枚整理券配布

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

_ 夏休み特別企画上映会「あつまれ!たたかう甲虫たち 激闘 カブト×クワガタ」(環境科学国際センター)

_ 日本編、中南米編、東南アジア編に分けて、甲虫たちの激しいバトルを収録

世界中のいろいろなカブトムシとクワガタが登場します

カブトムシのパワフルな角と、クワガタの鋭いアゴがぶつかり合うバトルの連続です

_ 日時 7月29日(水)1回目:9:00~、2回目:12:00~、3回目:14:15~(各41分)

_ 定員 各回70名

_ 対象 どなたでも

_ 参加 無料

_ 申込 当日来館して申込み(会場先着順)※会場は研修室1です。直接会場にお越しください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

_ 夏休み特別企画「オカリナコンサート」(環境科学国際センター)

二人組ユニット「たまごさんど」さんによるコンサートです

オカリナをはじめ、ギターや三線などを使って、みなさんも知っている曲を奏でてくれます

生態園の自然にオカリナの透き通った音色がマッチして、とっても心が癒されますよ!

_ 日時 7月29日(水)11:15~11:45

_ 定員 ありません

_ 対象 どなたでも

_ 参加 無料

_ 申込 直接会場にお越しください。※会場は生態園内エコロッジです。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉