園芸デモンストレーション13:30~(昔遊びコーナー、ジュリアン練り歩き)
_ 日時 2015年11月1日(日)10:00~16:30
_ 会場 並木元町公園(アートパーク)川口市並木元町1-1
_ 主催 川口緑化産業団体連合会
_ 共催 (公財)川口緑化センター
埼玉県の西北端、上武自然公園の一角にあり、豊かな自然に恵まれた神川げんきプラザでネイチャーゲームセミナーを行います。
春には満開の桜の下、「桜チャレンジフェスタ」でもネイチャーゲームを楽しんでいただきました。
今回は晩秋の自然を思いっきり楽しみませんか?
_ 日時 2015年11月1日(日) 9:30~12:00
_ 場所 神川げんきプラザ(児玉郡神川町)
_ 集合 9:20 神川げんきプラザ玄関前
_ 対象 自然に興味のある大人の方ならだれでも
_ 定員 20名
_ 参加 無料
_ 持ち物 筆記用具、敷物、バンダナ、飲み物。雨具
_ 締切 定員になり次第締切
岩槻区誕生10周年を記念して、地元の新鮮野菜の販売や調理実演販売など、
岩槻の「食」を楽しむイベントを開催します。
ぜひご家族そろってお越しください。
_ 日時 2015年11月1日(日)10:00~15:00
_ 会場 目白大学岩槻キャンパス内
_ 主催 「いわつきマルシェin目白大学」実行委員会
_ 市内のレストランシェフによる岩槻産の西洋野菜と地元野菜のコラボメニューを販売します
岩槻産の西洋野菜と地元野菜を使った絶品メニューをご提供します。
_ 地元B級グルメなどが出店
また、お隣の蓮田市からも、人気の「蓮田とろ生プリン」「はすだこ」が出店します。
_ 地元のもち米を使ったお餅もあります
_ 地元岩槻産のもち米を使用した、つきたてのお餅を販売します。
_ 子どもゲームコーナー
_ 「もみ殻プールで芋探し」「野菜釣り」など、お子さんが楽しめるコーナーもあります。
_ 地元産の新鮮野菜を直送販売
_ 岩槻・浮谷産の新鮮野菜を直送にて販売します。
_ 野外ステージでは、バンド・三味線・和太鼓などが登場
二三雲さんによる三味線の演奏などが楽しめます。
秋は、冬の間を公園で過ごすカモの仲間が渡ってくる季節。「常連さん」の種類から「ちょっと寄っただけ」の種類まで、いろんなカモが観察できるチャンスです。
初心者向けに、双眼鏡の使い方から始めます。
_ 日時 2015年11月1日(日)、7日(土)、8日(日)各11:00~12:00
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 申込 当日来館にて受付
_ 費用 無料
_ 雨でも開催します
_ 日時 2015年11月1日(日)10:00~15:00
_ 会場 彩の国ふれあいの森 埼玉県森林科学館
心と体の健康づくりを目指してみんなで楽しむ国際ウォーキング大会です。
コースは5キロ・10キロ・20キロ・30キロ・40キロ・50キロの6コースあり、3日間それぞれ違うルートが設定されていますので、3日間連続の参加でも楽しめます。
皆さんのご参加をお待ちしています。
_ 日時 2015年11月1日(日)、2日(月)、3日(火・祝日)
_ 対象 どなたでも。乳幼児は保護者の同伴、介助を必要とする方は介助者の同伴が必要です。
参加 1日につき1,000円(大人)、500円(高校生以下)
正午から午後5時までにゴールしてください。
清々しい季節に清掃活動に参加していただくことで、見沼たんぼの自然に親しむとともに、環境保全の大切さを学んでいただきます。
環境保全に興味のある方をはじめ、多くの県民の皆様のご参加をお待ちしています。
_ 日時 2015年11月3日(火、祝日)10:00~12:00頃まで(受付は9:30から)
_ 場所 市民の森・見沼グリーンセンター(正門集合)さいたま市北区見沼2-94
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴でお願いします。)
_ 参加 無料
_ 申込 事前申込不要
(1)汚れても良い服装で参加してください。
(2)雨天決行です。(中止の場合は「見沼たんぼくらぶ」ホームページでお知らせします。)
(3)ごみ袋及び軍手等は「見沼たんぼくらぶ」で用意します。
日本全国及び世界各国から集まったウォーカーが、自然に親しみ、国境・民族・言語・風習の違いを超えて友好を深め合い、
心と体の健康づくりを目指してみんなで楽しむ国際ウォーキング大会です。
コースは5キロ・10キロ・20キロ・30キロ・40キロ・50キロの6コースあり、3日間それぞれ違うルートが設定されていますので、3日間連続の参加でも楽しめます。
皆さんのご参加をお待ちしています。
_ 日時 2015年11月1日(日)、2日(月)、3日(火・祝日)
_ 対象 どなたでも。乳幼児は保護者の同伴、介助を必要とする方は介助者の同伴が必要です。
参加 1日につき1,000円(大人)、500円(高校生以下)
正午から午後5時までにゴールしてください。
お子さんとその保護者を対象として開催する野鳥観察会です。観察のマナーやルールを解説し、鳥を探す練習をしてから、公園へ出かけます。
池で冬を過ごすコガモ、林の枝を渡っていくシジュウカラなど、子どもでも親しみやすい鳥たちが多いこの時期は、子どもたちが「鳥を観察する楽しみ」を体験する絶好のチャンスです!
_ 日時 2015年11月3日(火・祝)、2016年1月31日(日) 各10:00~11:30
_ 対象 子どもとその保護者(小学生以下は保護者同伴)
_ 定員 各回20人
_ 申込 11月の回は10/6(火)、1月の回は1/5(火)のそれぞれ朝9時から、電話または来館にて受付
_ 費用 無料
_ 雨天の場合、室内プログラムのみの短縮バージョンで開催します。
また、槻川沿いの田園風景は美しいだけでなく、後北條氏が関東一円を治めていたころの城跡など歴史的風致が数多く残っています。
この観察会では、紅葉間近の槻川沿いを歩きながら、流水による浸食跡や河床礫・露頭を観察します。
さらに、昨年度新たに国指定史跡に指定された下里・青山にある板碑製作遺跡を訪ね、人々の暮らしと地質との関係を読み解いていきます。
なお、約10 kmを歩く健脚コースとなります。あらかじめご了解ください。
_ 日時 2015年11月7日(土)10:00~15:00
_ 集合 嵐山史跡の博物館
_ 対象 小学生以上
_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
_ 費用 300円(保険料込み)
_ 申込期間 10月1日~10月20日
「都幾川源流の森づくり」事業は当NPOの継続事業です、すでにブナ、楢、クヌギ、トチ、ケヤ、山桜、エゴ等の落葉樹7種約1,200本の植栽、水場の設置、ログデッキ、遊歩道の整備も行いました。
今回の事業は、比企青年会議所との共催事業として、子ども達が現在苗木を育て来春に植林する事業の現地見学を兼ねた活動です。
8日は、子ども達親子が参加して、山の景観と「鹿・猪鍋」を楽しみます。 標高6百m以上山地からの眺めと「鹿・猪鍋」の味に歓声を上げることでしょう。
森づくりに関心のある方の参加もあわせて歓迎します。
_ 日時 11月7日(土)・8日(日)・28日(土) 9:30 ~15:00
_ 集合場所 ときがわ町大野 七重窯場 集合
_ 参加 一般 500円(一回) 会員無料
_ 定員 30名 (先着申込み順)
_ その他 山に入れる作業着、靴、弁当、飲み物、有ればのこぎり、鉈、鎌等持参
~有力資源 地熱・地中熱を知ろう!~
担当 和澄 鏡子(埼玉県地球温暖化防止活動推進員)
晩秋の自然を歩いて入曽路の魅力を体感しよう!
_ 参加 大人300円 小・中学生200円 幼児無料(保険代、資料代などを含む)
_ 持ち物 弁当、飲み物、雨具など。歩きやすい服装
_ ※昼食(ロッジ水野の森)には汁物のサービスがあります。おわん等、器をご持参ください。
_ 申込 (株)ユース Fax04-2953-6904
_ 問合せ NPO法人さやま環境市民ネットワーク 近藤:電話04-2958-9932
秋は、冬の間を公園で過ごすカモの仲間が渡ってくる季節。「常連さん」の種類から「ちょっと寄っただけ」の種類まで、いろんなカモが観察できるチャンスです。
初心者向けに、双眼鏡の使い方から始めます。
_ 日時 2015年11月1日(日)、7日(土)、8日(日)各11:00~12:00
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 申込 当日来館にて受付
_ 費用 無料
_ 雨でも開催します
途中石灰石に浮き出た丸い模様群を観察し、 平将門の后を祀る 「九十九神社」 「桔梗塚」 を案内します。
集合 太陽寺入り口バス停
対象 一般 保険料100円 (当日集金)
申込み ハガキで3日前までに
本年12月にパリで開催されるUNFCCC/COP21に向けて、気候変動問題に関する議論が国内外で活発化しているなか、この好機を捉え、国内における議論をさらに喚起し、国民の気候変動問題への理解を促進するため、
11月10日(火)14:00-16:15、東京(イイノホール)において、シンポジウム「異常気象と気候変動の科学~世界の気象キャスターと考える私たちの未来~」を開催致します。
なお、参加には事前申込みが必要です。
_ 日時 2015年11月10日(火)14:00~16:15(予定)
東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング
_ 主催 環境省
_ 共催 公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
_ 備考: 日英同時通訳あり.
_ プログラム.
_ 14:00~14:05 開会挨拶 環境省 地球環境局長(予定)
_ 第1部 講演
_ 14:05~14:25 基調講演①.
_ 「IPCC第5次評価報告書 統合報告書の概要と主要な知見(仮)」
_ フレドリン・タンガン マレーシア国立大学教授(前IPCC第1作業部会副議長)(予定)
_ 14:25~14:40 基調講演②.
_ 「欧州における気候変動コミュニケーションについて(仮)」
_ ジル・ピーターズ VTM(ベルギー民放局)気象キャスター(予定)
_ 第2部 パネルディスカッション
_ 14:40~16:00
_ 「気象キャスターと気候変動科学者の対話~強靱な(レジリエントな)社会の構築に向けて~(仮)」
_ 登壇者
_ ファシリテーター: 江守正多氏(国立環境研究所)(予定)
_ パネリスト(1):フレドリン・タンガン氏(予定)
_ パネリスト(2):ロデル・ラスコ氏(World Agroforestry Centre)(フィリピン)(予定)
_ パネリスト(3):気象キャスター 井田寛子氏(予定)
_ パネリスト(4):気象キャスター ジル・ピーターズ氏(予定)
_ 16:00~16:15 参加者との質疑応答
_ 参加申込
_ 参加料無料、事前申込制となっております。
ウェブサイト(http://www.iges.or.jp/jp/natural-resource/20151110.html)よりお申込み下さい。.
_ ※参加募集は、締切期限内であっても定員に達し次第締め切らせて頂きます。
一年に一度、緑の森で行われる、美味しい食べ物やアート、イベントを楽しむお祭りです。
期間中、展示室にて緑の森博物館周辺の自然をテーマにした写真や絵画などの作品展を開催。
土日には、自然と触れ合うプログラムやクラフト体験コーナーも行われ、青空マーケットや演奏会など楽しいこと盛りだくさん!
ご家族で、お友達と、ぜひお出かけください!
_ 開催期間 11/10(火)~11/15(日)
_ 14日(土)のイベント
ベーグル屋さんやご飯屋さん、とれたて野菜など様々なお店が並びます
_ 対 象:小学生以上
参加費:1名2000円(保険代・材料費・指導料として)
_ ★オカリナ風の音 12:30~
_ オカリナ合奏の音色が森に響きます。森の中でゆっくりオカリナを聞きましょう
_ ★野外朗読劇 13:15~
_ 自然をテーマにした、楽しい朗読劇を上演します
_ ★水鳥の池クルーズ 14:30~
_ 水鳥の池をボートに乗ってわくわく探検!!
対象:どなたでも
_ 参加費:100円(保険代)
_ 時間:第1回14:30~ 第2回14:45~
_ 15日(日)のイベント
_ ★青空マーケット 10:00~
ソロのオカリナの音色が森に響きます。森の中でゆっくりオカリナを聞きましょう
みどり森の木を使ったチェーンソーでの彫刻作り実演
_ ★水鳥の池クルーズ 14:30~
_ 水鳥の池をボートに乗ってわくわく探検!!
対象:どなたでも
_ 参加費:100円(保険代)
_ 時間:第1回14:30~ 第2回14:45~
第3回15:00~ 第4回15:15~
収穫の秋を迎え毎年恒例の収穫祭を賑やかに楽しく行います。 毎年、サトイモ、ネギ、白菜、大根等の秋野菜を収穫し、参加者はとり立ての野菜を使って、いも煮やバーベキューを楽しみます。
当日は地域の方にも参加していただき交流も行い、収穫の秋をともに楽しむ人気の事業です。
山里の味を楽しみ、地域との交流を深めましょう。 もちろん、お酒も用意します。(*飲酒運転は厳禁です)
_ 日時 2015年11月14日(土) 9:30 ~ 15:00
_ 集合場所 ときがわ町 大野 ログハウス 集合
_ 参加費 一般 1000円 会員 500円 小学生以下無料
_ 定員 事前の申込をお願いします。
11月14日(土曜日)は埼玉県民の日です。
展示館の入場料がどなたも無料になるほか、県民の日限定の楽しい特別イベントも行います!
県民の日は、環境科学国際センターで1日遊ぼう!学ぼう!
(1)サイエンスショーA「空気ってチカラもち!?」
_ (2)サイエンスショーB「-196℃の世界」
_ (3)特別公開「研究所公開」
_ (4)ダンボールクラフト「ASIMOを作ろう」
_ (5)自然観察会「見てみよう感じてみよう 秋の生態園」
_ (6)大人気!「オリエンテーリングクイズ」
_ (7)燃料電池自動車「トヨタMIRAI」展示・試乗会
_ (8)科学番組ミニ上映会「虫・ムシおもしろ図鑑3」
_ (9)オカリナコンサート
_ (10)(同日開催・加須市企画)「炭焼き体験」
環境にやさしい取り組みや、体験したことなどを発表し、楽しいものづくりや、自然観察などのワークショップをします。
たくさんの人たちと出会って、いろいろなことを感じ、考え、体験して、自分のできることを見つけて下さい。
ワークショップ体験 参加者募集
_ 日時 2015年 11月 15日 (日曜日) 9:30~16:00 雨天決行
*駐車場(旧芝園中学校)は、会場から徒歩約10分のところにがあります。
_ 参加 無料 約100名
市民団体共同事務所内 認定NPO法人 川口市民環境会議
TEL:080-5699-1154 FAX:048-222-9051
MAIL:info@ecolife-kawaguchi.org
越谷の県民健康福祉村で晩秋の自然を感じてみよう!
自然いっぱいの県民健康福祉村で、ネイチャーゲームを通して木や植物などの自然物に直接触れながら、
観察力や発想力、集中力を高める活動を行い、楽しみながら自然とふれあいます。
小学生以下とその保護者が対象です。誰にでもできる活動ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
_ 日時 2015年11月15日(日) 9:45-12:00
_ 会場 埼玉県 県民健康福祉村 (埼玉県越谷市大字北後谷82)
対象 園児(4歳以上)、小学生とご家族の方
_ 定員 30名
_ 参加 無料(ネイチャーゲーム行事保険適用事業です)
~廃棄物リサイクルと脱原発/(自然エネルギー)を中心に~
_ 日時 2015年11月19日(木)14:30~16:30
_ 会場 大宮ソニックシティビル 901会議室
_ 定員 45名
_ 参加 資料代500円(エコ・リサ会員は300円)
_ 講師 ドイツ(欧州)環境規則調査 望月浩二氏
はたらく車が大集結!!埼玉スタジアムにやってくる!!
_ 日時 2015年11月21日(土)9:00~15:00
_ 参加 無料
体験イベント-自動車シュミレーター、体重当てクイズ、白バイ・パトカー試乗体験、重機ショベル試乗体験、フォークリフト操縦体験、交通安全体験車サイトくん
_ ステージイベント-平成仮面ライダーショー 開催予定時間①10:00~②14:00~ 2回とも約30分間ほどの予定
-トラガール トークショー 12:15~ ゲスト:古澤 未来
その他、働く自動車の展示、クイズラリー、ロードトレインなど楽しいイベントもりだくさん!! 着ぐるみもやってくる!
_ 同時開催 第12回児童絵画作品コンクール授賞式 入賞・佳作作品展示
地域に伝承する手打ちソバ作りとコンニャク作りを体験し、贅沢この上ない新そばとコンニャクを賞味します。
指導者は地もとの名人のみなさんです。 この事業も毎回人気の事業で、打ちたての新そばは格別と評判の事業です。
集合場所 ときがわ町 大野 ログハウス 集合
_ 参加費 一般 1000円 会員 500円 小学生以下無料
_ 定員 材料準備が必要なため、事前申込をお願いします。
_ その他 エプロンなど調理衣持参
秋色の公園内をゆっくり散策、マイペースで生きものさがし、、、個人・グループそれぞれのペースにあわせて、公園を探検してみましょう。
_ 2015年11月21日(土)~23日(祝)9:30~15:30、自由参加形式
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 申込 当日、自然学習センターロビーで受付
_ 費用 無料
_ 雨天の場合、雨でも開催します
天覧山・多峯主山の自然を守る会では、以下のイベントを予定しています。ぜひご参加ください。
天覧山谷津の里プロジェクト「里山復活祭」
天覧山下の“ホタルの里”で谷津田の保全作業を行います。谷津田で出来たごはんで昼食!
_ 日時 2015年11月22日(日)
_ 集合 市民会館北側中央公園トイレ付近(9:00)
_ 参加 無料
_ 持ち物 軍手、タオル、飲み物
_ 問合せ はんのう市民環境会議事務局(℡042-973-2125)
_ 「地球温暖化 ~国連気候変動パリ会議(COP21)後の温暖化対策~」
パリで開かれます。開催を前に、温室効果ガス削減について、様々な報道がなされて
います。世界各国、そして日本の動きなどについて、専門家の話を聞いてみませんか。
場 所 武蔵浦和コミュニティセンター多目的ホール サウスピア9階(JR武蔵浦和駅西口徒歩2分)
講 師 国立環境研究所 理事 原澤 英夫
対 象 一般県民
定 員 194人(申込順)電話でお申し込みください
参加費 無料
0480-73-8363
〒 347-0115 埼玉県加須市上種足914
http://www.pref.saitama.lg.jp/cess/index.html
埼玉県は、市、NPO等と協働で旧街道や旧宿場町などに埋もれている歴史的景観資源を保全・活用するまちづくり「歴史のみち広域景観形成プロジェクト」に取り組んでいます。
そのモデル地区の1つ「吾野宿」において、歴史を感じる「景観まち歩き」を開催します。地域に詳しい方の説明を聞きながら歩き、今まで気づかなかった隠れた魅力や景色を再発見します。
今年3月に景観重要建造物に指定された古民家3棟も併せてご覧いただきます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
_ 日時 2015年11月24日(火)9:30~12:00
_ 場所 西部秩父線 吾野駅改札前集合(埼玉県飯能市坂石町分326-1)
_ 参加 無料
_ 定員 30名で抽選(抽選後、お申込みいただいた方全員に、はがき又はメールで抽選結果を送付します。)
メールa5540-01@pref.saitama.lg.jp)へお申込みください。
三富地域農業は平地林が支えています。
かつては薪等の燃料に使われ、平地林の木は更新されていましたが、石油燃料が普及した今、人間の手が入らなくなり古木化し倒木の危険性がある平地林が増えています。
その平地林の木を家具やおもちゃ等の木工製品に活かそうと県内の木工作家が取り組んでいます。その作品を一堂に会した展示販売会を開催します。
_ 日時 2015年11月27(金)~29日(日)10:00~17:00(29日は16:00終了)
_ 場所 小江戸蔵里(川越市新富町1-10-1)
_ 対象 どなたでも
_ 費用 入場無料
_ 申込 不要
大好評のどんぐりトトロづくり&クロスケの家からのお散歩
この秋も開催します! クロスケの家からトトロの森までガイドの案内でお散歩します。
クロスケの家で森の木の実や枝を使っての、どんぐりトトロづくりも同時開催します。
_ 日時 2015年11月28日(土)
時間 午前10時~午後2時 ※雨天時も屋内で行います
_ 場所 クロスケの家
参加 300円
時間 10時半スタート、1時間程度
_ 集合 クロスケの家
_ 参加 100円
平成27年11月28日(土曜日)「川の国埼玉検定(中・上級編)」を実施します。
日頃、川の再生活動に御活躍の皆様、豊かな経験と知識を生かしてチャレンジしてみませんか。
検定日には、環境科学国際センター研究員による講義も行いますので、さらなるレベルアップの機会としても最適です。ふるってお申し込みください。
_ 日時 2015年11月28日(土)
_ 講義 9:30~10:30 検定 10:45~11:45
_ 会場 さいたま共済会館602(さいたま市浦和区岸町7-5?14)
_ 受検資格 川の再生活動等の経験が5年以上ある方(年齢不問)
_ 受検料 無料
受検票、検定用テキスト等は、申込みを受け付け次第、順次発送します。
_ 申込期限 2015年11月13日(金) 消印有効
_ 結果 検定終了後に郵送で通知します。