また、槻川沿いの田園風景は美しいだけでなく、後北條氏が関東一円を治めていたころの城跡など歴史的風致が数多く残っています。
この観察会では、紅葉間近の槻川沿いを歩きながら、流水による浸食跡や河床礫・露頭を観察します。
さらに、昨年度新たに国指定史跡に指定された下里・青山にある板碑製作遺跡を訪ね、人々の暮らしと地質との関係を読み解いていきます。
なお、約10 kmを歩く健脚コースとなります。あらかじめご了解ください。
_ 日時 2015年11月7日(土)10:00~15:00
_ 集合 嵐山史跡の博物館
_ 対象 小学生以上
_ 定員 30名(定員を超えた場合は抽選)
_ 費用 300円(保険料込み)
_ 申込期間 10月1日~10月20日
「都幾川源流の森づくり」事業は当NPOの継続事業です、すでにブナ、楢、クヌギ、トチ、ケヤ、山桜、エゴ等の落葉樹7種約1,200本の植栽、水場の設置、ログデッキ、遊歩道の整備も行いました。
今回の事業は、比企青年会議所との共催事業として、子ども達が現在苗木を育て来春に植林する事業の現地見学を兼ねた活動です。
8日は、子ども達親子が参加して、山の景観と「鹿・猪鍋」を楽しみます。 標高6百m以上山地からの眺めと「鹿・猪鍋」の味に歓声を上げることでしょう。
森づくりに関心のある方の参加もあわせて歓迎します。
_ 日時 11月7日(土)・8日(日)・28日(土) 9:30 ~15:00
_ 集合場所 ときがわ町大野 七重窯場 集合
_ 参加 一般 500円(一回) 会員無料
_ 定員 30名 (先着申込み順)
_ その他 山に入れる作業着、靴、弁当、飲み物、有ればのこぎり、鉈、鎌等持参
~有力資源 地熱・地中熱を知ろう!~
担当 和澄 鏡子(埼玉県地球温暖化防止活動推進員)
晩秋の自然を歩いて入曽路の魅力を体感しよう!
_ 参加 大人300円 小・中学生200円 幼児無料(保険代、資料代などを含む)
_ 持ち物 弁当、飲み物、雨具など。歩きやすい服装
_ ※昼食(ロッジ水野の森)には汁物のサービスがあります。おわん等、器をご持参ください。
_ 申込 (株)ユース Fax04-2953-6904
_ 問合せ NPO法人さやま環境市民ネットワーク 近藤:電話04-2958-9932
秋は、冬の間を公園で過ごすカモの仲間が渡ってくる季節。「常連さん」の種類から「ちょっと寄っただけ」の種類まで、いろんなカモが観察できるチャンスです。
初心者向けに、双眼鏡の使い方から始めます。
_ 日時 2015年11月1日(日)、7日(土)、8日(日)各11:00~12:00
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 申込 当日来館にて受付
_ 費用 無料
_ 雨でも開催します