森の手入れをしていると可愛いルリビタキがのぞきにやってきてくれます。雨後はキノコの収穫も
_ 日時 2015年12月3日(木)10:00集合(森の再生地)雨天中止
_ 解散 15:00
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
日時 2015年12月4日(金)18:00~
_ 会場 浦和コミュニティセンター10階 第13集会室
_ 参加 500円(資料代)
_ 講演「脱原発、再生可能エネルギー中心の社会を目指して~私たち市民の重要な役割~」
_ 講師 和田武氏(自然エネルギー市民の会代表、立命館大学教授)
いきものふれあいの里センターのセンターエリアを約1時間ほど歩きます。
_ 日時 2015年12月5日(土)13:30~(約1時間)
_ 対象 どなたでも
_ 集合 いきものふれあいの里センター
_ 参加 無料
_ 問合せ いきものふれあいの里センター 電話:04-2939-9412
トラスト保全第1号地で保全作業(竹の伐採)体験をしてみませんか?
伐採から枝取り、片付けまで。3~5本伐採した竹は必要なだけ持ち帰り可能
_ 日時 2015年12月5日(土)9:00~12:00(雨天中止)
_ 定員 10人(申込順)
_ 対象 小学生以上(小学生の場合は保護者同伴のこと)
_ 持参・服装 飲み物、作業用手袋、作業しやすい服(作業道具は、1号地にて準備します)
大野地域の特産品化として人気が高まっている「都幾川源流わさび」作りに取り組んでいます。
今回の作業は、わさび田の草取り整備、苗の植え付け作業と等とわさび漬け作りも行う予定です。
なお、わさび漬けは材料(酒粕)の用意ができた場合に限ります。
地域の特産品として、さらに美味しい「都幾川源流わさび漬」作りに取り組んでいきます。
なお、商品の販売は、12月中旬、ときがわ町内の農産物販売所で行います。
_ 日時 2015年12月5日(土)9:30~15:00
_ 集合 ときがわ町 大野 七重窯場
_ 参加 一般 500円(一回) 会員無料
_ 定員 20名(一般・会員先着申込み順)
_ その他 作業着、弁当、飲み物持参
_ 日時 2015年12月6日(日)10:00集合(森の再生地)雨天中止
_ 解散 15:00
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:18発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
くぬぎ山は大きな大きな平地林ですが、資材置き場や墓地で減っています。皆で工夫して生物多様な森にしよう
_ 日時 2015年12月10日(木)10:00集合(森の再生地)雨天中止
_ 解散 15:00
_ 参加 無料
持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
日本最大の”参加体験型”環境イベント
様々な業種にわたる企業、大学・研究機関が日本全国から出展。企業活動の環境負荷、エネルギー消費とコストを下げるための最新の環境技術・エコプロダクツが一堂に会します。
最新のエコプロダクツと多彩な体験型展示でエコを体験、エコライフの実践のヒントが得られます。また、環境や社会を考えて「エシカル」消費の最新トレンドも紹介します。
_ 会期 2015年12月10日(木)~12日(土) 10:00~18:00 [12日(土)は10:00~17:00]
_ 会場 東京ビッグサイト[東ホール]
入場 無料(事前登録制)
_ 出展規模 700社・団体/1700小間(見込み)
○エコビジネスEXPO
○環境とエネルギーの未来を拓く~水素社会
○日本の食ゾーン~いま伝える、日本の食と地球にやさしい知恵と技術
○森林からはじまるエコライフ展 2015
○地方創生ゾーン
○国際協力コーナー
○日本の棚田 共同展示コーナー
○エコアワードゾーン
○エコプロダクツ2015記念シンポジウム、等
○FUKU-FUKU×BTTF GO!デロリアン走行プロジェクト in エコプロ
○いらないものガチャ
○エコラボレーションプラザ
○グリーンストアーズ
○エシカルダンド&エシカル・ライフゾーン
○エコキッチンスタイル~キッチンから生まれる家族の絆とコミュニケーション
○特別展示「触れる地球 感じる未来」
子どもの成長段階や好奇心に合わせ、親子で里山の自然の中で思いっきり遊ぶ・感じることを目的とした、自然体験型の森のようちえんです。
お弁当持参です。12月はたき火・焼き芋をしようと計画中です!
_ (カエル組)
_ 日時 2015年12月12日(土)10:00~13:30
_ 対象 4/1の時点で満4~5才児と保護者
_ 定員 20名(先着順)
_ 参加 親子2名で1000円(保険代・材料費)※1名追加ごとに500円
_ 申込 現在キャンセル待ちでの受付けとなります。あらかじめご了承ください。
当NP0は、地域の竹林で間伐した竹材を活用して、地域伝統の土窯で竹炭づくりを継続して行っています。今回は、竹材の乾燥が不十分のため、竹材の整理作業と土窯の整備作業等を行います。
参加者には竹炭、竹酢液を配布します。
年間を通して伝統の土窯で炭焼きを行っていますので炭焼きに関心のある方の参加を歓迎します。
初心者も随時活動に参加できます。
_ 日時 2015年12月12日(土)13日(日) 9;30~15:00
_ 集合 ときがわ町 大野 七重窯場
_ 参加 一般 500円(一回) 会員無料
_ 定員 なし
_ その他 作業着、弁当、飲み物持参
埼玉の自然を、広くみなさんに知ってもらうための講演会です。
自然の博物館のスタッフが、日頃行っている調査・研究を中心に講演します。
埼玉の自然の新たな1ページを開いてみませんか?
小学生のみなさんもおすすめ!
_ 日時 2015年12月12日(土)10:30~15:30 ※10:00より開場・受付開始
_ 参加 無料
_ 会場 埼玉県立久喜図書館 視聴覚ホール(〒346-8506 久喜市下早見85-5)
_ 午後の部
■ 13時10分~15時30分
学芸員が調査・研究について15分~20分程度の発表をします。
今年久喜市で発見され、話題になった巨大キノコ「ニオウシメジ」の話な
ど様々な内容が盛りだくさん。詳しくは、後日更新します。
_ 申込 不要
_ 問合せ 埼玉県立自然の博物館 電話:0494-66-0407
環境科学国際センターの生態園で集めたドングリやノイバラの実など自然の恵みを使って、オリジナルのクリスマスリースを作ります。
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 各回24名(申込順)
_ 参加 体験者500円(材料費+保険代)、同伴者50円(保険代)
狭山市は「緑と健康で豊かな文化都市」をまちづくりのスローガンにしています。しかし、”緑”の実態については意外に知られていないのでは。
また、その魅力を十分にシティセールスに活かしていないのでは。
そうした観点から、緑の実態を理解するとともに、狭山の活性化を視野に、新たな視点から”豊かな緑(川&里)”をブランド化する取り組みについて考えてみたいと思います。
_ 日時 2015年12月12日(土)13:00~16:00(開場13:00)
_ 会場 中央公民館第一ホール(狭山市駅西口、市民交流センター3階)
川&里の実態についてご紹介します。
②話題提供:私が思う狭山の緑の魅力
川&里の魅力について二人のスピーカーに語っていただきます。
③ワークショップ:豊かな緑のブランド化を考える
川&里の魅力をまちづくりに活かす取り組みについて考えます。
_ 定員 50名(申込11月17日より開始)
_ 申込 中央公民館(04-2952-2230)
_ コーディネーター:毛塚 宏(NPO法人さやま環境市民ネットワーク副代表理事)
里山の維持管理について、必要性やその管理方法などを学び、実践します。当日は温かい飲み物をご用意致します。
_ 日時 2015年12月12日(土) 9:30~12:30
_ 対象 高校生以上
_ 場所 生きものふれあいの里センター
_ 定員 20人(申込順)
_ 参加 1名200円
_ 持ち物 昼食、水筒、帽子、軍手など
タマネギの皮や茶葉などで草木染め。エコバッグやガーゼハンカチなどがどんな色・模様に染まるのかはお楽しみです。
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 各回24名(申込順)
_ 参加 体験者300円(材料費+保険代)、同伴者50円(保険代)
駒ヶ原の森は明るい森・暗い森、大きな原っぱ、夫々多様な生きものの棲みかになるよう工夫をします。
_ 日時 2015年12月14日(月)10:00集合(森の再生地)雨天中止
_ 解散 15:00
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:18発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
秩父市には「妙見七ツ井戸」と呼ばれる七ツの井戸(湧き水)があります。
妙見大菩薩(北極星を神格化したもので、災厄除去、国土擁護の菩薩)が秩父神社に合祀された際に、宮地の妙見宮から七ツ井戸を渡っていったとされています。
他にも「妙見七ツ井戸」は、弘法大師から清水を与えられたという伝説や、柳の精から清水の場所を教えられたという伝説もあり、伝説スポットともいえます。
_ 日時 2015年12月16日(水)日帰り
_ 集合 秩父鉄道 大野原駅 10:15
_ 解散 秩父鉄道 秩父駅 14:50
_ 内容 秩父市内の妙見七ツ井戸を巡るハイキング
_ 対象 一般 20名
_ 参加 無料
県立大滝げんきプラザ (?0494-55-0014)
子どもの成長段階や好奇心に合わせ、親子で里山の自然の中で思いっきり遊ぶ・感じることを目的とした、自然体験型の森のようちえんです。
お弁当持参です。12月はたき火・焼き芋をしようと計画中です!
_ (オタマ組 )
_ 日時 2015年12月16日(水)10:00~13:30
_ 対象 4/1の時点で満2~3才児と保護者
_ 定員 20名
_ 参加 親子2名で1000円(保険代・材料費)※1名追加ごとに500円
_ ※お申込みを受けた時点で定員に達していた場合、キャンセル待ちでの受付けとなります。あらかじめご了承ください。
江戸時代にエコの精神で広まった一閑張り(いっかんばり)。
使い古した竹ざるやかごに、好きな色や模様の和紙を貼り、柿渋を塗って、素敵ないれものに生まれ変わらせます。
世界に一つだけのオリジナルバッグを作りましょう。
飾りの和紙張り、ゴミ処理施設見学(14 時~15 時)、柿渋塗り
_ 対象 市内在住・在勤・在学の方 先着10 名
_ 費用 2,300 円(材料費)
_ 講師 一閑張りを広める会代表 中川 節子氏
_ 持ち物 汚れてもよい服装、手拭きタオル、ビニール袋、はさみ、プラスチックトレイ
日時 2015年12月16日(水)13:30~15:15
_ 会場 ソニックシティホール4階 国際会議室
_ 参加 無料
保全活動で少しずつ変化する様子を見に来てください。フクロウも木の陰から見てくれます。
_ 日時 2015年12月17日(木)10:00集合(森の再生地)雨天中止
_ 解散 15:00
_ 参加 無料
_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:18発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分
_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク
日時 2015年12月18日(金)14:00~16:30
_ 会場 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3階 レクチャールーム
_ 参加 無料(定員130名・先着順)
_ 講演「地域・企業等における省エネルギーへのアプローチ」
_ 講師 小野田弘士氏(早稲田大学 環境・エネルギー研究科 准教授)
米国や欧州等では、すでにレジ袋の使用禁止が進んでいます。
海に流入したレジ袋は、マイクロプラスチックとなって海洋生物に摂取され、
食物連鎖も手伝って広範な生物の体内に蓄積されていることから、
国際的にも大きな問題となっています。
そこで「海ごみとなるレジ袋の削減」を主テーマに、クローズアップ現代(10/29)で
「海に漂う“見えないゴミ”マイクロプラスチックの脅威」に出演された高田先生と、
レジ袋削減に長年、取り組んでこられた朴先生をお呼びして、
下記の日程で、フォーラムを開催することにしました。
_ 日時 2015年12月19日(土)
_ 場所 ハロー会議室 半蔵門(朝日ビル5F)東京都千代田区平河町1-2-2
_ [講演] 高田秀重氏(東京農工大学教授)朴恵淑(三重大学副学長)、環境省
_ [パネルディスカッション] 金子博氏(一社JEAN代表理事・全国川ごみネットワーク)、増子充男氏(チェーンストア協会執行理事
_ 主催 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク
_ 協力 一般社団法人JEAN
_ 参加 資料代500円
~ 生ごみの減量を地球&子どもたちのために ~
「資源循環」あなたにもできることがあります。
ダンちゃん(愛称)(ダンボールコンポスト)
ワークショップ/参加費無料 ☆材料はこちらで用意します。
_ 日時 2015年12月19日(土)10:00~12:00
_ 場所 鳩ヶ谷公民館(川口市坂下町3-2-2)
_ ※定員20名、応募者多数の場合は先着順となりますのでご了承下さい。
_ http://www.ecolife-kawaguchi.org/center/common/images/150822.png
餅つきは、お正月を迎える暮れの年中行事で大野地域の各家庭で行われてきました。 しかし、現在は餅つきを行う家庭は地域でごく少なくなりました。
NPOは、毎年伝統の臼と杵で雑穀の餅をつき、つきたての餅を賞味します。 管理地で栽培している「キミ」や「のごんぼう」の餅をつき山里に伝わる食の文化を継承したいと考えています。
地域の高齢者等を招待し、楽しい交流も予定しています。 一般の方のご参加を歓迎します。
_ 日時 2015年12月19日(土) 9;30~15:00
_ 集合 ときがわ町 大野 ログハウス
_ 参加 一般 1,000円 会員 500円 小学生以下無料
_ その他 エプロン、タオル持参
公園の「里山」の自然を維持するため、管理作業を行ないます。ぜひ皆さんの力をお貸しください。
_ 対象 高校生以上
_ 事前申込制 電話または来館にて受付中です。
「秩父の伝統文化にふれよう!」をテーマに、親子で参加できる一泊二日のイベントです。
一日目は自然から与えられるいろいろな色との出会いが楽しい「草木染め」を体験します。
夜は400mm天体望遠鏡で、美しい冬の星空を観察します。二日目は「そば打ち」体験です。
初めてのかた、小学生でもそば打ちができるように、そば打ち名人が指導します。
_ 日時 2015年12月19日(土)13:00~20日(日)12:20
_ 対象 特別支援学校児童生徒とその家族、3歳~中学3年生とその家族
_ 場所 県立大滝げんきプラザ(秩父市大滝5944-2)
_ 費用 小学生3,700円程度、大人3,800円程度
_ 定員 50名、申込順
_ 申込 12月1日(火)9時~電話で県立大滝げんきプラザ(電話0494-55-0014)へお申込みください。
トラスト保全第8号地
_ 日時 2015年12月20日(日)9:30~12:00(雨天決行)
_ 集合 北本市野外活動センター 体験学習室
「野外活動センター入口」バス停下車、徒歩8分
_ 参加 協会員無料、一般300円(保険料含む)
_ 定員 30名(申込順)
どなたでも
_ 持ち物 飲み物、雨具など
日本伝統の和凧を和紙と竹ひごを使って作ります。
紙の大きさは、幅47cm高さ62cmの角凧です。
紙や竹ひごはカット調整済みです。 出来たものはお持ち帰りできます。
_ 日時 2015年12月20日(日) 9:30~12:00
_ 集合 秩父ミューズパーク音楽堂
_ 参加 無料
_ 定員 30名(先着順)
_ 申込 事前に秩父ミューズパーク管理事務所まで電話にてお申込みください
_ 問合せ 秩父ミューズパーク管理事務所(0494-25-1315)
川口市立グリーンセンターで冬の自然を感じてみよう!
冬間近かのフィールドで、ネイチャーゲームを使って自然からの贈り物を探します。その贈り物を使ってクリスマス・グッズを作ります。
小学生以下とその保護者が対象です。誰にでもできる活動ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
申込締切 12月18日(金)
_ 会場 川口グリーンセンター
_ 対象 園児(4歳以上)、小学生とご家族の方 中学生もOK
_ 定員 30名
_ 参加 一人100円(ネイチャーゲーム行事保険適用事業です)( 入園料は別途 大人310円、こども100円)
_ 持ち物 しきもの、飲みもの、帽子、※動きやすく、汚れてもいい服装でおこしください。ネイチャーゲーム体験カード(持ってる方のみ)
みんなで楽しく自然観察をしよう
_ 日時 2015年12月20日(日)9:30~11:30
_ 集合 見沼自然公園入り口近くのベンチ
_ 定員 30名 先着順・事前申込
_ 参加 大人500円、子ども100円(保険代等)
_ 服装・持ち物 防寒対策、飲み物、汚れても良い服装(帽子)あれば図鑑、双眼鏡
日本の大切な行事にまつわる生きものをご紹介する、30分のミニ講座です。お気軽にご参加ください。
_ 日時 2015年12月20日(日)13:30~14:00 雨天開催
_ 参加 無料
_ 対象 小学生高学年以上向け
_ 当日申込可
古くなった食用油でアロマキャンドルを作ります。今年のクリスマスは手作りのキャンドルで明かりを灯してみませんか?
_ 日時 2015年12月20日(日)1回目 10:00~12:00、2回目 13:30~15:30
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 各回24名(申込順)
_ 参加 体験者300円(材料費+保険代)、同伴者50円(保険代)
竹は昔から、道具をつくる材料として重宝されてきました。一方で、竹林を放っておくとだんだんとその範囲が拡大して困ることも・・・。 じゃあ、竹を切って「門松」をつくっちゃおう!というわけで、公園の竹林管理にご協力いただく大人気イベントです。
午前コースは、竹林で竹を切るところからスタート。午後コースは、あらかじめ切り出した竹を加工する短縮版です。
(1)午前コース9:45~12:00、(2)午後コース14:15~15:45
_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 定員 (1)各回30人、(2)各回20人
_ 申込 12月1日の朝9時から電話または来館にて受付
_ 費用 ひとり100円
所沢高校のご協力を得て、同校正田浩司先生に講師をお願いし、冬の夜空を眺めます。日没から観測をはじめ、満月に近い明るい月、そばにはスバル。
沈んでいく夏の三角などを双眼鏡や望遠鏡を使って見ます。ミニプラネタリウムも観ます。冬は明るい星が多く、空も澄んでいます。
温かい飲み物と防寒体制を十二分に整えてご参加ください。
_ 日時 2015年12月23日(水)16:30~19:00
_ 場所 県立所沢高等学校(所沢市久米1234)
_ 費用 200円(1人につき)
_ 定員 20名で申込順
「わくわく野あそび隊」は、親子で自然とのふれあいを楽しんでいただくイベントです。
今回は、お正月を迎えるためミニサイズの門松を作ります。
荒川大麻生公園には、竹や松、木の葉や木の実など様々な素材があります。竹をのこぎりで切ったり、木の葉や木の実を飾って、世界に一つしかない門松を作りましょう。
皆様の御参加をお待ちしております。
_ 日時 2015年12月23日(水)10:00~12:00 雨天中止
_ 場所 県荒川大麻生公園(熊谷市大麻生、広瀬他地内)
_ 定員 30名、申込順
_ 申込 12月22日(火)までに電話(希望イベント名、氏名、電話番号、参加人数を連絡)にて(公財)埼玉県生態系保護協会(電話048-645-0570)へお申込みください。
埼玉県では、県民の皆様が改めて食について見つめ直し、その理解を深めるきっかけとするため、食に関わる心温まる体験や最近の情報を知る「埼玉県食の安心県民の集い」を開催します。
(1)「第11回食をめぐる作文」コンクール表彰式と最優秀賞作品の朗読
(2)浦和第一女子高校音楽部によるミニコンサート
(3)科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体『Food Communication Compass』の松永和紀氏による講演会「添加物、食中毒、輸入食品…食の安全を科学的に考える」
_ 皆さんのご参加をお待ちしています。
_ 日時 2015年12月25日(金)13:15~16:30(開場12:45)
さいたま市浦和区東高砂町11-1
_ 対象 どなたでも
_ 参加 無料
_ 定員 200名