彩の国環境ネットワークプラザ(埼玉県内の自然系・環境系イベント情報)

◆埼玉県内の自然系・環境系イベント情報

埼玉県内の自然系・環境系のイベント行事をご紹介します。(一部、県外情報が含まれることもあります)

★ご利用の際は、左のカレンダーから検索をすると便利です。(緑色の日に行事があります)

・掲載希望の情報がありましたら利用規約をご一読の上、ご連絡ください


2016-01-07 年の初めはおおたかの森に感謝する(おおたかの森トラスト)

_ 年の初めはおおたかの森に感謝する(おおたかの森トラスト)

おおたかの森では今年もフクロウやノスリが木の陰からおめでとう・ありがとう、と話しかけてくれそうです。

_ 日時 2016年1月7日(木)

_ 集合 10:00 (森の再生地)雨天中止

_ 解散 15:00

_ 参加 無料

_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、マスク

_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→

  「ショッピングセンター」下車徒歩3分

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2016-01-09 野あそび教室「ツルツル! 氷はたのしいぞ?」(埼玉県自然学習センター)/冬の自然観察オリエンテーリング(埼玉県自然学習センター)/親子お泊りプラン1~もちつき体験&星空観察~(県立名栗げんきプラザ)/たのしいお話&新聞スリッパ作り「第6回絵本を楽しむ会」(さいたま市桜環境センター)

_ 野あそび教室「ツルツル! 氷はたのしいぞ?」(埼玉県自然学習センター)

幼児から小学生を対象とした体験型の観察会です。北本自然観察公園をフィールドとして、自然のふしぎやおもしろさに触れてみましょう。

_ 日時 2016年1月9日(土)10:00?12:00

_ 場所 埼玉県自然学習センター(埼玉県北本市荒井5-200)

_ 対象 幼児?小学3年生とその保護者。一緒にイベントを盛り上げてくれる小学4年生?中学生も大歓迎

_ 定員 50名(先着順)

_ 主催 埼玉県自然学習センター

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

日本環境教育フォーラム→イベント情報

_ 冬の自然観察オリエンテーリング(埼玉県自然学習センター)

林の木々が葉を落とし、野鳥が観察しやすくなるシーズンです。暖かい格好でゆっくり散策しながら、この季節の自然のみどころをめぐります。

地図をもらったらレッツゴー! 各チェックポイントにあるクイズに挑戦してみましょう。

_ 日時 2016年1月9日(土)~11日(月・祝)9:30~15:30、自由参加形式

_ 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

_ 申込 当日、自然学習センターロビーで受付

_ 費用 無料

_ 雨天の場合 雨でも雪でも開催します

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県自然学習センターイベントの→イベントのご案内

_ 親子お泊りプラン1~もちつき体験&星空観察~(県立名栗げんきプラザ)

ゆとりのあるスケジュール設定のもと、日中は臼と杵を使った昔ながらの餅つき大会を行い、

夜は、星空観察の絶景ポイントである名栗げんきプラザにおいて、満天の星たちを眺めることができる親子限定の1泊2日のプランです。

餅つきや星空観察の指導は名栗げんきプラザの職員が楽しく教えます。その他、32畳の大部屋に泊まること、大きなお風呂にはいること、

大きな食堂でご飯を食べることもできます。

ぜひ、この機会に、親子の絆をより深めてみてはいかがでしょうか。

_ 日時 2016年1月9日(土)15:30~2016年年1月10日(日)13:30

_ 場所 県立名栗げんきプラザ(飯能市下名栗1289-2)

_ 費用 大人4,500円、小学生4,000円、幼児3,700円

_ 対象 小学生以下の子供と親

_ 定員 40名(抽選)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

名栗げんきプラザ

_ たのしいお話&新聞スリッパ作り「第6回絵本を楽しむ会」(さいたま市桜環境センター)

環境の絵本などをみんなで楽しむ「絵本を楽しむ会」を開催します。

今回本を読んでくださるのは、地元の土合公民館で読み聞かせの活動をしている「遊びと絵本の会」のみなさんです。

読みながら楽しく環境について自然に学びます。

後半は、家庭で役立つかんたんエコワークショップとして、災害時にも役立つ新聞スリッパづくりをします。

ぜひ、ご家族、お友達とおでかけください!

_ 日時 2016年1月9日(土)14:00~15:00

_ 会場 桜環境センター環境啓発施設2階 3Rカフェ

_ 参加 無料  当日直接会場にお越しください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま市桜環境センター→イベント情報

2016-01-10 手作り工作「オリジナルしおりを作ろう」(環境科学国際センター)

_ 手作り工作「オリジナルしおりを作ろう」(環境科学国際センター)

いろいろな切り絵から、選んで並べて貼り付けて、自分だけのオリジナルしおりを作ります。

どなたでも、自由に、簡単に作ることができますので、気軽にご参加ください。

_ 日時 2016年1月10日(日)、1月11日(月・祝日)

  (1回目)10:00~12:00

  (2回目)13:30~15:30

_ 対象 どなたでも

_ 定員 ありません

_ 参加 無料

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター→イベントのお知らせ

2016-01-11 おおたかの森のくぬぎ山を豊かにしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森のくぬぎ山を豊かにしよう(おおたかの森トラスト)

自然再生を進めているくぬぎ山の一部で萌芽更新をして自然を豊かにします

_ 日時 2016年1月11日(月)

_ 集合 10:00(森の再生地)雨天中止

_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス

  「フラワーヒル」行き9:18発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分

_ 持ち物 お弁当、軍手、タオル、水筒、

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2016-01-14 おおたかの森・北中・水野の森 オオタカも喜ぶゴミ拾いをしよう(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森・北中・水野の森 オオタカも喜ぶゴミ拾いをしよう(おおたかの森トラスト)

外は北風でも森の中には暖かな日差しにあふれているのでゴミを拾うと気持ちもすっきりします

_ 日時 2016年1月14日(木)

_ 集合 10:30 北中運動場テニスコート駐車場 雨天中止

_ 解散 12:00頃 現地

_ 参加 無料

_ 持ち物 軍手またはビニール袋、マスク、飲み物

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2016-01-15 「つくたま塾」(都市づくりNPOさいたま)

_ 「つくたま塾」(都市づくりNPOさいたま)

_ 日時 2016年1月15日(金)19:00~

_ 会場 桜木公民館 講座室2(シーノ大宮5階)

_ 講師 古橋大地氏(青山学院大学 地球社会共生学部教授)

_ テーマ 市民マッパーが切り開く、あなたのまちづくり~OpenStreetMap、ドローンを使った被災地マッピングの現場から~

_ 参加費 500円(資料代)

_ 内容 地図のWiKipediaとも評される「Open Street Map(OSM)」を使い、全国各地で地図の描き込みを行う「マッピングパーティー」や、緊急時に被災地の地図作成を行う「クライシスマッピング」を行ってきた古橋さんが始める新たな挑戦が「災害ドローン救援隊 DRONE BIRD」の設立。11月24日に始まったクラウドファンディングでは、過去最大規模の4000万円のファンドを目指しています。 古橋さんは「2011年の東日本大震災を経験し、多くの失敗と反省のもとでわかったことは、いつ、どこで何が起きても現場に必要な地図を届けなければならないことと、そのための機動性のあるチームが必要ということ。」と、その意義を語ります。 OpenStreetMapとは?市民が行うマッピングの意義とは?そしてDRONE BIRDの目標とは?地図やドローンの最新事情とともに、古橋さんの描く未来をお聞きします。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

都市づくりNPOさいたま

2016-01-16 自然に親しむ会 野鳥など冬の黒浜沼周辺を観察しながら歩こう!!(さいたま緑のトラスト協会)/子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「エコチル調査5周年記念シンポジウム」の開催について(お知らせ)(国立環境研究所)

_ 自然に親しむ会 野鳥など冬の黒浜沼周辺を観察しながら歩こう!!(さいたま緑のトラスト協会)

緑のトラスト保全第11号地(黒浜沼周辺)を散策しながら観察し、併せて生息する多くの野鳥と冬越しの植物を観察します。

どなたでも参加出来ますので、トラスト保全地を体験してみたい方も、野鳥に興味のある方もこの機会にぜひお越しください。

_ 日時 2016年1月16日(土)9:30~12:00(雨天中止)

_ 集合 蓮田市環境学習館

_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)

_ 参加 一般300円(保険代、資料代など)、トラスト協会会員無料

_ 持ち物 観察用具(双眼鏡や図鑑など)、飲み物など

_ 定員 30名 申込順

_ 交通  JR宇都宮線「蓮田駅」東口 朝日バス②乗り場「国立東埼玉病院・江ヶ崎馬場(みずほ団地)行き」乗り「新井団地」下車

   徒歩5分程度

  〈蓮田駅発時刻:8:50または 9:06〉

  ※公共バス等の費用は参加者各自の負担となります。ご了承ください。

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

さいたま緑のトラスト協会→イベントカレンダー

_ 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「エコチル調査5周年記念シンポジウム」の開催について(お知らせ)(国立環境研究所)

環境省及び国立環境研究所は、子どもの発育に影響を与える化学物質等の環境要因を明らかにし、

次世代の子どもたちが健やかに育つことのできる環境の実現を図ることを目的として、平成22年度から「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」を行っており、エコチル調査は今年度で5周年を迎えることができました。

そこで、調査開始から5年間で得られた成果について多くの国民の皆様に紹介することを目的に、エコチル調査5周年記念シンポジウムを平成28年1月16日(土)に日本科学未来館(東京都江東区)で開催します。

シンポジウムへの一般参加の受付は、本日から平成28年1月7日(木)までとなります。参加御希望の方は、添付の申込用紙に必要事項を御記入の上事務局までお申し込み下さい。

_ 日時 2016年1月16日(土曜日)14:00~16:10(予定)(開場13:30)

_ 場所 日本科学未来館 7F 未来館ホール (東京都江東区青海2-3-6)

_ 主催 環境省/国立研究開発法人国立環境研究所

_ 後援 国立研究開発法人国立成育医療研究センター

_ 内容(予定)

_ 1. 基調講演

_   エコチル調査研究者による5年間の振り返り並びに集計結果の紹介エコチル~調査コアセンター長 川本 俊弘

_ 2.特別講演

_   子どもの健康と化学物質~淑徳大学教授 北野 大

_  3.パネルディスカッション

_   テーマ:これからのエコチル調査-10万組の親子と一緒に

_   コーディネーター

_    日本科学未来館 サイエンスコミュニケーター

_    エコチル調査甲信ユニットセンター長 山縣 然太朗

_   パネリスト

_    淑徳大学教授 北野 大

_    エコチル調査コアセンター長 川本 俊弘

_    エコチル調査メディカルサポートセンター特任部長 大矢 幸弘 他

_ 定員 300名

_ 申込み方法

本シンポジウムの参加は事前登録が必要です。(参加費無料)

参加を御希望の方は、別紙の参加申込書に氏名・所属等を御記入の上、平成28年1月7日(木)17時(必着)で Eメール、FAXのいずれかにてお送りください。

申込みは、参加希望者1人につき1通とさせていただきます。.

申込者多数の場合は抽選とさせていただきますので御了承願います。

参加可能となった方には申込み期間終了後、平成28年1月13日(水)までに参加券を指定いただいた送付先にお送りしますので、当日は必ず御持参いただきますよう、お願いいたします。

なお、参加決定のお知らせは参加券の発送をもって代えさせていただきます。


2016-01-17 こどもエコクラブ・北中の森を豊かにしよう(おおたかの森トラスト)

_ こどもエコクラブ・北中の森を豊かにしよう(おおたかの森トラスト)

北中の森にあるおおたかの森7号地でこども達が森を豊かに育てます

_ 日時 2016年1月17日(日)

_ 集合 10:00 北中運動場駐車場 雨天中止

  北中駐車場が閉鎖している場合はテニスコート駐車場をご利用ください

解散 14:00 現地

_ 参加 無料

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2016-01-18 おおたかの森で若い元気な森を育てる萌芽更新をします(おおたかの森トラスト)

_ おおたかの森で若い元気な森を育てる萌芽更新をします(おおたかの森トラスト)

おおたかの森の中で一番大きなくぬぎ山で萌芽更新をして若い元気な森を育てましょう

_ 日時 2016年1月18日(月) 

_ 集合 森の再生地 10:00 雨天中止

_ 解散 15:00

_ 参加 無料

_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス

  「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

2016-01-21 おおたかの森でルリビタキを見ながら萌芽更新をしよう(おおたかの森トラスト)/平成27年度 環境科学国際センター講演会「どうなる?どうする?温暖化」(埼玉県環境科学国際センター)

_ おおたかの森でルリビタキを見ながら萌芽更新をしよう(おおたかの森トラスト)

森が若返る萌芽更新をしているとルリビタキも見学にやってきます

_ 日時 2016年1月21日(木)

_ 集合 森の再生地 10:00 雨天中止 

_ 解散 15:00 

_ 参加 無料

_ 交通 西武新宿線新所沢駅東口より西武バス

  「フラワーヒル」行き9:20又は9:45発乗車→「ショッピングセンター」下車徒歩3分

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

おおたかの森トラスト→行事予定

_ 平成27年度 環境科学国際センター講演会「どうなる?どうする?温暖化」(埼玉県環境科学国際センター)

環境科学国際センターでは、県民の皆様に環境問題に対する理解を深めていただくことを目的として、毎年講演会を開催しています。

今年度のテーマは「どうなる?どうする?温暖化」です。

東北大学教授の明日香 壽川氏が「温暖化問題とエネルギー問題~やさしさの問題から正義の問題へ~」と題して基調講演を行うほか、

当センター研究員が日頃の研究活動の成果や事例について発表します。入場は無料です。皆様ぜひお越しください。

_ 日時 2016年1月21火(木)

  12:00会場 13:00開演 16:30終了

_ 申込 1月14日(木曜日)までに、電話かファックス、メールまたはハガキにて

_ 場所 さいたま市民会館うらわホール

基調講演(13:10~14:10)

「温暖化問題とエネルギー問題」~やさしさの問題から正義の問題へ~

東北大学 東北アジア研究センター 教授 明日香 壽川氏

_ 研究紹介(14:30~16:00)

・埼玉県の気候変動

・浄化槽分野における温暖化対策

・埼玉県における地価温暖化

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

埼玉県環境科学国際センター

2016-01-24 県民実験教室「びりりん!静電気であそぼう」(環境科学国際センター)

_ 県民実験教室「びりりん!静電気であそぼう」(環境科学国際センター)

静電気を起こして楽しい実験をしながら、静電気のひみつについて学びます。

冬になって空気が乾燥してくると、私たちをちょっと悩ませるのが静電気。突然、「バチッ」と来るあの感覚、嫌ですよね。

今回は、その静電気を使って実験します。

上の写真は実験で活躍する「ヒラヒラ君」。どうやって使うのかは当日のお楽しみですが、とても楽しい実験ばかりですので、

お子さんだけでなく、付添の保護者の皆さんも思わず夢中になってしまう内容です!

ご家族やお友達といっしょに、静電気のひみつを楽しく学んでみませんか。

_ 日時 2016年1月24日(日)

  (1回目)10:00~12:00

  (2回目)13:30~15:30

_ 対象 小学2年生~中学生(小学生は保護者同伴)

_ 定員 各回体験者15名(申込順)

参加 体験者350円(材料費+保険代)、同伴者50円(保険代)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

環境科学国際センター

2016-01-29 グリーン購入ネットワーク20周年記念フォーラム(グリーン購入ネットワーク)

_ グリーン購入ネットワーク20周年記念フォーラム(グリーン購入ネットワーク)

~GPNが創る、新しい環境価値・活動~

_ グリーン購入をめぐる現状と課題を踏まえ、「参加」「競争」「影響力」「共通価値」という4つのキーワードから、持続可能な社会の実現に向けて10年先を見据えたグリーン購入のあり方を議論します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

_ 日時 2016年1月29日(金)13:30~17:20

_ 会場 東京ウィメンズプラザホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)

_ 対象 GPN会員、企業・行政機関・民間団体・消費者などグリーン購入に関心を持つ方々

_ 定員 200名

_ 主催:グリーン購入ネットワーク

_ 参加 無料、(記念パーティ会費5,000円/人)

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

グリーン購入ネットワーク

2016-01-30 大自然が織りなす氷の芸術!「三十槌氷柱ハイク・ずりあげうどん作り」(県立大滝げんきプラザ)

_ 大自然が織りなす氷の芸術!「三十槌氷柱ハイク・ずりあげうどん作り」(県立大滝げんきプラザ)

奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」は、岩肌にしみでる湧き水が創り上げています。

荒川源流の大自然の中で、氷のオブジェは高さ8m、幅30mにも達することがあります。

秩父市大滝公民館から約2㎞ハイキングして、氷柱見学し、再び秩父市大滝公民館へ戻ります。

そして秩父の郷土食「ずりあげうどん」を作って食べると、心も体も温まります。

_ 日時 2016年1月30日(土)

_ 集合 秩父市大滝公民館  9:30

_ 解散 秩父市大滝公民館  14:40

_ 内容 三十槌氷柱見学ハイキング、ずりあげうどん作り

_ 対象 幼児・小学生・中学生とその家族 30人    

_ 費用 600円

_ 詳しくは、以下をご確認の上、ご参加ください。

大滝げんきプラザ

彩の国環境ネットワークプラザ

サイト内検索

環境ネットワーク埼玉