_ 埼玉県環境科学国際センターの金澤さんによるヌマエビ問題や川魚料理の紹介、埼玉南部漁協朝霞支部の佐藤さんによるアユ復活の活動報告などを行います。
_ 【日時】2015年3月29日(日)13時00分~16時30分
_ 【会場】朝霞市リサイクルプラザ(エコネットあさか)3F(東武東上線朝霞台駅・JR武蔵野線北朝霞駅下車徒歩約5分)
_ 【講師】金澤 光 氏(埼玉県環境科学国際センター自然環境担当)、佐藤 正康 氏(埼玉南部漁業協同組合朝霞支部)
_ 【費用】無料(事前申込み不要)
_ 【主催】新河岸川水系水環境連絡会
_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。
ぜひご参加ください。
_ *ヨシ焼が終わった遊水地は谷中湖の干し上げも進んでいます。気の早いツバメとベニマシコが一緒にみられるかも。
_ 日程:3月29日(日)
_ 集合:午前8時10分、東武日光線柳生駅前。または午前8時30分、中央エントランス駐車場。
_ 解散:正午ころ、谷中村史跡ゾーン。
_ 交通:東武日光線新越谷 7:21→春日部7:35→栗橋7:57→柳生8:06着。またはJR宇都宮線大宮 7:03→栗橋7:38着で東武日光線に乗り換え。
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ 主催:日本野鳥の会 埼玉
_ *当日はヨシ焼きの第3候補日(第2予備日)です。
ヨシ焼き実施の場合は、探鳥会は中止です。予めご了承ください。
_ 日本野鳥の会埼玉支部では、以下のとおり探鳥会を開催します。
ぜひご参加ください。
_ *さきたま古墳公園から古代蓮の里まで旧忍川沿いを約3.5km歩きます。
川沿いではオオジュリンなどやクイナ類、行田浄水場の池では帰る前に集結したカモたちの群れに期待します。
_ 日程:3月29日(日)
_ 集合:午前9時30分、県立さきたま史跡の博物館前レストハウス。
_ 交通:JR高崎線吹上駅北口から、朝日バス8:47発、佐間経由行田折り返し場行きで「産業道路」下車、徒歩約15分。またはJR行田駅東口から、行田市内循環バス・観光拠点コース左回り9:05発で「埼玉古墳公園前」下車、徒歩約2分。
_ 参加費:一般100円、会員50円
_ 持ち物:水筒、雨具、双眼鏡、帽子、防寒具
_ 主催:日本野鳥の会 埼玉
_ みなさんは、生物多様性という言葉を聞たことがありますか?生物多様性とは何なのか、なぜ守る必要があるのか、また、私たちの生活にはどのような関連があるのか、このことを市民一人に理解していただくため、川越市では、生物多様性について下記のとおり講座を開催いたします。未来へ暮らしやすい環境をつないでいきましょう。ご参加をお待ちしております。
_ 日時:3月29日(日)9:00-16:00
_ 集合場所:川越水上公園 公園管理事務所
_ 集合時間:8:50 雨天中止(少雨決行)
_ 服装等:野外活動できる服装、タオル、昼食等持参
_ 申込み:3月5日(木)午前9時より 電話にて受付
_ 主催:川越市環境部
_ 後援:かわごえ環境ネット自然環境部会
_ 当会では、天覧山周辺の自然に親しんでいただくために毎月「ふるさと散歩」を開催しています。
興味深い企画や楽しい企画がめじろ押しです~ どうぞふるってご参加下さい!!
_ 楽しい企画がめじろ押しです。どうぞ、ふるってご参加ください。
この花何なの?この虫は何て言うの?同伴する会員に聞いてみてください。きっと、答えてくれるはずです。
_ *山で伐った木で薪作り!お昼は石窯を使い薪で焼いたピザを食べます!
_ 日程:3月29日(日)
_ 集合:能仁寺山門(午前9:30)
_ 定員:15名(先着)
_ 参加費:大人、 小学生以下とも2000円(材料代含む)
_ 持ち物/装備:山道を歩ける服装
_ *雨天中止
_ さやま環境市民ネットワークでは、以下の講座を予定しています。
ぜひご参加ください。
_ *樹齢600年の大イチョウと廻りに咲く花木など
_ 日時:3月29日(日)午前10:00~12:00
_ 会場:風の森狭山台みどり幼稚園の園庭
_ 定員:25名
_ 山里の伝統食の講習会は、すでに「手打ちそば」「コンニャク」作りや「たんさんまんじゅう」「おからドーナッツ」「ひもかわ」「団子」作り等を行いました。
今回は、昨年に引き続き春の香り「よもぎ」を摘んで「よもぎ餅」を作ります。
毎年好評の山里の食(内容はお楽しみ)も体験し、参加者で山里の春の味を楽しみます。
山里の伝統食を楽しみ伝統の食を継承していきます。
_ 日時 : 3月29日(日)9:30~15:00
_ 集合場所 : ときがわ町大野竹ノ谷文化センター(町営バス終点 竹ノ谷)
_ 参加費 :1日1,000円、会員500円
_ その他 : 調理作業着(エプロン等)持参
_ ※事前に申込をお願いします。
_ リサイクル工作として、乳酸菌飲料の容器や輪ゴムなどで、ゴム動力自動車を作ります。
工夫次第で走り方が変わる楽しいおもちゃです。
_ 日時:平成27年3月29日(日曜日)(1)10時00分~11時30分、(2)13時30分~15時00分
_ 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
_ 定員:各回体験者25名(申込順)
_ 参加費:体験者100円(教材費+保険代)、同伴者50円(保険代)
_ *お申込みは、3月1日(日曜日)午前8時30分から受付します。